普通のカウンセリングとここが違います | 感情は魂からのメッセージ

感情は魂からのメッセージ

感情のコントロールとなりたい自分への最短メソッド【IRM感情科学プログラム】

こんにちは(^^)

 

奥山リエ子です。

 

 

先週は、

幸田先生の個人セッション2件に

同席させてもらいました。

 

 

 

お二人とも、とっても素敵な方で、

 

今後のヴィジョンについてや、

自分がどう社会貢献できるか?

というご相談だったので、

 

私のぜひぜひ先生をご紹介したい!!

という純粋動機が実って

とっても嬉しい時間でした。

 

 

 

2時間を2回、

B5サイズのノートに29ページも

メモとりっぱなしでした(^^)

 

 

 

具体的な内容は個人情報なので

シェアできないですが、

 

セッションの中でお話しされた、

 

 

「IRMのセッションってどんなセッション?」

 

 

について、

 

 

実は、私も何度か聞かれたことが

あったので、書こうと思います。

 

 

 

 

◆通常のカウンセリングとここが違います(^^)◆

 

 

 

通常のカウンセリングは

「傾聴」が基本です。

 

 

 

クライアントの話を

ニュートラルな状態で

共感しながら聴くことにより、

 

クライアント自らが自然と気づき、

問題解決へ向かいます。

 

 

 

カウンセラーは、

自分の意見を言ったりしません。

ただただ、聴くだけ。

 

 

 

 

IRMのカウンセリングは、

まずは「傾聴」します。

 

 

 

そして、

その方に必要な「真理」をお伝えします。

 

 

 

さらに、

「感情を具体的にどのように

ケアしていけば、根本的に解消するか?」

ということをお伝えしたり、

実際に一緒にケアしていったりします。

 

 

 

このふたつがあることが特徴です。

 

 

 

 

「真理」を伝えるセッションは

たくさんあると思います。

 

そのことで、

問題と思っていることの

受け取り方が変わり、

心が楽になることが多いです。

 

「ああ、これでよかったんだ」

 

と思えたりします。

 

 

 

ただ、「真理」を知ってもまだ

感情的に苦しいということもあります。

 

問題が深い方は特にそうです。

 

 

 

例えば、幼少期の親からの暴力が

今でもトラウマになっている方に対して、

 

「自分が親を選んで生まれてきたんですよ。

どんな親であっても、

この親との体験を通して魂が成長するために

自分が望んで生まれてきたんです。」

 

という真理を言われたとしてもですよ・・・

 

(いきなりこういうことは絶対言いませんが)

 

 

 

「確かに

それがあったから自分は

暴力は絶対にふるわないし、

同じような人の気持ちに共感できる

ということはあるけれど、

 

 

この親も暴力を振るわれた体験も

望んだ覚えはない!

 

もっと暖かい家庭に生まれたかったに

決まっている!!」

 

 

 

なと、親に対しての怒りや、

その時の恐怖や孤独感が

なくなるわけではありません。

 

 

 

そこを、思い込ませるのではなく、

感情に対して、

根本的にケアできる方法として

「感情学修」が必要になってくるんです。

 

 

 

 

 

傾聴だけの場合と同じく、

結局答えは自分の中から

引き出されるのですが、

 

 

自分の思考の枠の中で考えていると

その中でぐるぐるぐるぐる

してしまうことが多いのです。

 

 

 

なので、傾聴と、

 

 

 

真理という本質的に問題解消が

できる情報を入れること。

 

 

 

感情を根本的に浄化して

思い出しても気にならない、

二度と同じ感情が起こらない

ようにするためのプロセスを理解し、

実際に向き合っていくこと。

 

 

 

この二つを加えた3本柱でやっているのが

私たちのセッションです。

 

 

 

そんなセッションに

ご興味を持っていただけたら、

一度、お話をしにきてくださいね。

 

 

 

 

ハート 個人セッション
1対1で丁寧に問題の本質に向き合い、感情の浄化・問題解決を促します。

 

 

 

IRM感情科学プログラム

認定インストラクター

奥山リエ子

 

 

 

ラブレター 新・幸せの価値観77
無料のメール講座&メルマガ。あなたがさらに幸せになるための価値観をお届けします。
 
ノートと鉛筆 IRMブラッシュアップ勉強会
少人数制の勉強会。初めての方向け講座、オープンセッションもあります。毎月開催。