他人に親切にする=自分の鏡を磨くこと | 感情は魂からのメッセージ

感情は魂からのメッセージ

感情のコントロールとなりたい自分への最短メソッド【IRM感情科学プログラム】

「与えたものが還ってくる」

 

これは、普遍的な真理と呼ばれていることです。
きっと聞いたことがある方も多いと思います。

 

 

ここから派生して、


人に与えること、親切にすること(見返りを求めずに!)
が大事であるなどもよく言われています。

 

ここも多分、そうだよね、大事だよねって
思ってくださる方が多いと思います。

 

 

 

「与える」というのはとても広い話で、
実際には私たちはプラスであれマイナスであれ

常に与えつづけているので、
今日はその中でも、「親切」というテーマで書こうと思います。

 

 

 

ここは、本質を誤解している方も多いし、
頭では理解できても、実際にこの真理を実感して
自分や周りの人が幸せになるために使えているか?というと、
クライアントさんや、私の今までの体験もふくめて、
結構難しいなあと思います。

 

 

人に親切にすること、人に与えること、
意識してエネルギーを使ってきたけどうまくいかなくって
もうその話聞くのも嫌!くらいになっている方も
実際いらっしゃいます。

 

私自身、親切で与えたつもりなのに、
全くそうとは受け取ってもらえない体験や、
良かれと思ってやったけど、逆効果、
実は相手のためよりも自分の都合の方が優っていた・・・
なんてこともよくありました(;^_^A  

 

 

だから最初はやるせない気持ちになることも多くって、

感情学修もしました。

 

でも、自分を責める必要はないと思うんです。(もちろん相手も)

 

 

IRMでは、親切心は覚醒のバロメーターとも言っていて、

 

IRMを日々実践していくということは、

親切(=親身になって大切に思うこと)ができるようになる。
自分という小さい枠を超えて、

本当の「与える」ができるようになる。

・・・ための修行(!?)という側面もあると私は思っています。

 


だから、そこに意識を向けていること自体
すごく大事なこと・素晴らしいことだと思うし、
もっと「与える」「親切」の本質を掴み、
与える人になる。親切な人になるために、
うまくいかない体験、葛藤する体験があると信じています。

 

 

 

 

今日はそれに関連した、
以前感情学修カフェに参加してくださったRさんのケース、
ご本人の承諾をいただきましたので、ご紹介しますね(^^)
(Rさん、ご快諾いただきましてありがとうございました。)

 

 

 

感情学修カフェで、Rさんといろいろと話しているうちに、
facebookで仲の良かったお友達に関わる投稿を見ていると
気持ちがざわつくという話になりました。

 

 

facebookやその他SNSで感情を乱されることを
体験されたことってありませんか?

 

そのなんとなく不快、気になる、みたいなところからも
感情学修はできるんです。

 

 

 

Rさんの場合は、最初は嫉妬が入り口だったのですが、
掘り下げていくと、
仲の良いお友達から、いろいろなものを与えてもらい、
困っている時には助けてもらったのに、
自分が返せていないという罪悪感でした。

 

 

そして、さらにその奥には、
「与えたものを返さないと、お友達が関係を続けてくれない。」
という価値観にもとづく恐怖がありました。

 

 

この潜在意識下にあった思い込みと恐怖に気づけたことで、
浄化が進み、この時浄化率70%
気持ちがだいぶ楽になったそうです。

 

 

 

「与えたものを返さないと、関係を続けてくれない。」

そして次にはなんでこの価値観を持ったのか?
ということを問いかけていきます。

 


お母さんがその価値観をとても大事にされていたということ。

人に与えることを大事にしていたし、
何かしてもらった時には必ずお返しをしていて、
それを小さい頃から言い聞かせられてきたそうです。

 

 

そこは一見、大切な必要な価値観だと思うのですが、
それが制約束縛になると、自分も他人も苦しめるのですね。

逆に与えても返さない人に対しては否定し、切っていたそうです。

 


そのお母さんをきっかけとしてもった価値観で、Rさんは
今まで人には親切にしてきたし、
困っている人は助けてきたけれども、
そういう人たちから助けて欲しい時に助けてもらえなかったり
利用された気がしたりという経験を何度もしてきたそうでした。

 


こうやってこの辺の価値観の成り立ちを観ていくことや、
出来事を心の鏡として観ていくことで、
Rさんの視野が広がっていき、
過去の体験の見え方も変わっていかれていました。
(ここの具体的なことは省略しますね。)

 

 

 

そして、「与えられたものを返す」ということに関して、

 

お友達が、Rさんに与えて、Rさんに喜んでもらうことで
満足感・幸福感を感じていたのなら、
それはRさんはお友達に

「満足感・幸福感を与えている」とも言える。

 

ということをお伝えしました。

 


実際、人って、自分がなにかしてもらった時の喜びよりも、
心を込めて人にしてあげて、それで喜んでもらえた時の方が
幸福感や喜びって大きいんです。

 

与えてくれたことに対して、
ありがとうと感謝して受け取ることができる。
それって相手に対して最高なものを与えていると思います。
(実際はいらないものを与えられたとしても、
相手の気持ちには感謝できます)

 


多分、Rさんは今まで人に与えてきた経験から
その感覚がわかっていたのだと思います。
ここでのはっとした気づきが印象的でした。

 

 

 

そして、大事なことは、
「与えたものが還ってくる」という真理のとおり、
与えたものは、必ず還ってきているんです。

 

それは同じ人からではないこともあるし、
同じ形ではないかもしれない。

 

でも、自分が親切(親身になって大切に思う)のエネルギーを与えていれば、
必ずどこかで誰かから還ってきます。

 

 


Rさんが今まで色々な人に親切にしてきたから、
お友達からたくさんのものを与えてもらうことができた
とも考えられますね(^^)

 

 

 

 

 

 

 

Rさんの感情学修カフェのご感想です。

 


感情のコントロールがしたいと思って参加しました。

 

いろんな人に与えるのが大事だといわれていても、
与える=奪われるだけという気持ちがありました。


してもらったことは返さないといけないという価値観に
思った以上に縛られていたと思います。


奥山さんのお話で、与えたものと同じものが同じ量だけ返ってくるということではないということが実感としてわかりました。


家でもゆっくり振り返ってみたいと思います。

 

とても大きな気づきをいただいてありがとうございました。

 

 

 

 

<他人に親切にする=他人という自分の鏡を磨くこと>

 

鏡がピカピカになったら、ピカピカな自分がうつります

(みえてきます)。

鏡からのピカピカの反射が、自分をどんどん輝かせてくれます。

 

 

逆に曇って汚れたままの鏡だと・・・

自分が汚くうつりますよね。

 

これは、周りに嫌な他人がいっぱいいる状態であり、

同時に自分のことが好きじゃないという状態です。

 

 

マイナス感情の浄化とともに、

プラスを増やす、親切の実践。おススメします(^^)

 

 

 

IRM認定インストラクター

奥山リエ子

 

 

 

 

 

「感情学修上達講座」大好評!初めての方にもおススメ!

【IRMベーシック&アカデミー(1DAYスクール)】

9月10日(日)13:30~18:30 

 

■ご案内・お申し込みはこちら 

 

 

 

少人数制感情学修の体験会です!

【感情学修カフェ】

9月2日(土)   10:00~11:30

9月24日(日)   15:30~17:00

 

■詳細・お申し込みはこちら

 

 

 

みんなある、何かある!

天職才能わくわくワークショップ

NEW【天職・才能 発現ラボ】

9月24日(日)10:00~12:00 

 

■詳細・お申し込みはこちら

 

 

 

FREE【無料メール講座】
人間関係がみるみる好転していく  
  常識を超えた10のコツ

 

10日間の無料メール講座の後は、
週に1回のメルマガ配信があります。

 

 

 

1対1で丁寧にお話をお聞きします。
【個人セッション】

 

問題の本質を明らかにし、   
「望むことと起こってくることが一致する」    
ための指針を得ませんか?

■詳細・お申し込みはこちら