こんにちは。
IRM認定インストラクターの奥山リエ子です。
今日で長女の長ーい長ーい7週間と6日の夏休みが終了です。
ママの話を聞くと、
一日中一緒だから、イライラの回数も増えて大変!
やっと夏休みが終わってよかった〜
なんて話をよく聞きます。
子育ては特にそうだと思うのですが、
お子さんに限らず
普段だったら微笑ましいなと思えることでも、
自分が疲れているとイラっと反応してしまうってないですか。
女性だったら、生理前になると
ふだんは大丈夫なことにもイラっとなるとか。
そんな時、よく目にする・耳にするのが、
なるべく疲れを溜めないようにする
リラックスできる環境に身をおく
自分を満たす
そんなアドバイスです。
それはそれでとっても大事だと思うのですが、
そもそもなんでイラっとするのか?
といったら、自分のなかにあるものだから。
私が以前漢方相談をやっていたときよくあったのが、
生理前にイライラする。というお悩みです。
これは生理がくる以上もうしょうがないんじゃなくって、
もともと気の巡りが悪い状態だから、
生理の時にそれが症状として現れる。
(漢方ではイライラ=肝の気の滞りから来る症状と考えます)
(漢方ではイライラ=肝の気の滞りから来る症状と考えます)
生理がイライラをつれてくるのではなくって、
生理があるものを引き出すだけ。
普段はイライラするような人じゃないんですけど~って、
実はそうじゃないんです。
生理の時に身体の状態が明らかになる。
同じく、疲れた時に本質が見える。
例えば山登りとか、自分が極限状態になった時に
どれだけ人のことを思いやれるか?
みたいなことと一緒だと思うんです。
そういう時に人間ってでるじゃないですか。
こないだ聞いてびっくりしたのは、
大学入試で、
受験者を数名のチームにして大変な課題に取り組ませて、
寝不足で疲れた時にどれだけ人に優しくできるか?
までもみるという試験もあるそうです。
子どもに心地よい環境だけを与えていれば
よいわけじゃないこともわかります。
だから、大事なのは、
対処だけで乗り切ろうとするのではなくって、
対処だけで乗り切ろうとするのではなくって、
根本的な部分だと思うんです。
疲れてもイライラしないでいうと。
イラッと反応しない自分になるには、
反応しないように環境を整えることも確かに必要だけど、
反応するもとであるデトックスフィルター「価値観」
にしっかり向き合い、こだわりを手放すこと。
イライラの元には、100%必ず価値観が存在しています。
(※例えば「疲れている」こと自体がイラっとする原因であれば、
価値観は「疲れてはならない」になったりもします。
でも、こういう方はそんなに多くはないはずです。)
価値観は例えるなら地雷のようなもの。
地雷を踏まないように踏まないように生きるのではなくって、
最初はちょっと大変だけど、しっかり地雷を掘り出して、
絶対的に安心して過ごせるようになっていきませんか(*^^*)
◎地雷を掘り起こす感情学修の体験はこちら。
次回は9月17日(日)品川にて・10時15分から!
◎4日(日)にはIRMベーシック&アカデミー(1DAYスクール)
大好評で終了致しました(*^^*)
次回は10月2日(日)になります!
《IRM5大メリット!》
・絶対的な自信が持てる
・天命・天職がわかる
・絶対的な安心感・幸福感で生きられる
・無限の可能性に気づき、潜在能力を活かせる
・感情をコントロールし楽しめるようになる
このメリットを実感するための秘訣を1日かけてじっくり学び、体感しませんか?
基礎知識から具体的な感情学修技術の紹介&実際の体験、
実際にIRMを実践している人の体験談や、開発者の応用編のお話まで、
深く広いIRMの世界をめいっぱい体験していただけます。
詳細はこちら
最後までお読みいただきまして
本当にありがとうございました。
今日も素晴らしい1日をお過ごしくださいね(^^)
IRM認定インストラクター
奥山リエ子