こういう異世界な組み合わせの食べ物が好きな長男。
しかし私はこういうのを見るたびに、
ハッピーターンを味わいたいならハッピーターン食べたらえぇやん。
焼きそば食べたいなら焼きそば食べたらえぇやん
別々に食べた方が絶対に美味しいって〜‼︎‼︎
って言っちゃう🤭
そんな私のこと、長男に言わせると
つまらない大人
だそうです…
確かにそうかもね〜
つまらなくても美味しい方が良いわ![]()
\お手数おかけしますが
/
愛のクリックお願いしま〜す![]()
![]()

ありがとう♡
先日オススメした自転車記事の最後の追記で、
ベルト式の自転車練習補助についてちょっとだけ触れたんやけど![]()
![]()
文字だけじゃ全然伝わらないよね![]()
コメントで、ベルトを使っての補助を体操の先生も推奨しててテレビ番組からもオファー来たらしいよ!って教えてもらったので、
ベルト式ってなんぞや![]()
っていうのを動画でご紹介します![]()
※その先生が推奨している方法と全く同じかどうかは分かりません![]()
こちらがさちこのベルト式練習補助![]()
3、4秒ほどの短い動画です。
麩菓子のふーちゃんみたいに太くて茶色いさちこの腕はお気にせず![]()
![]()
さちこの持ち方を見てもわかるように、すごく軽い力で補助できて、コケそうな時もキュッと上に引っ張る感じなので、仮にか弱い女子でも無理なく支えられます。
もちろん私の場合は指2本で余裕のヨッちゃんで支えられますw
ベルト式といいつつ風呂敷使ってるけどw
ベルトをハンドルフレームに括り付けて、
タイヤなどに巻き込まれない長さに調整するだけで準備オッケー![]()
![]()
見た目はアレだけど、風呂敷は結び目が解け難いし幅があって食い込まないので長時間持っていてもラクちんなんだよ![]()
補助輪ではなくてベルトの良いところは、補助中も曲がり角を体重移動で曲がることを体で覚えられるとろ。
補助輪の場合だと角を曲がる時はハンドルを切って曲がるので体重移動の練習が出来ません。
補助輪外したあとの課題が増えるね![]()
あと、坂道を子どもが乗ったままの状態で引っ張るのも楽です![]()
以上で〜す![]()
誰かの自転車練習の参考になればイイナ![]()
こちらもどうぞ。
麩菓子のふーちゃんやで。
さちこの腕ちゃうで。
さちこは完走予定デス(๑˃̵ᴗ˂̵)
おパンツ難民だったので届くの楽しみ!!



