家の紹介したくて始めたブログですが、今や断捨離に夢中



だって、キレイにならないと家の紹介出来ないもの。
って、
思ってたけど、オシャレな家(うち、ホントに見ためオシャレハウスなんですけどね
)建てたからって、オシャレな暮らしができない人のこともみんな興味あるんじゃないかい?

みんなは興味無くても、私は、ある

めっちゃ興味ある

ブログ徘徊したらオシャレなおうちばかり(もちろんオシャレなおうち見るのも大好き
)だから、むしろ生活感丸出しの家が見たい
笑


生活感ある家ががグングン綺麗になっていく過程を見るのも好き

なので私の好きな、生活感丸出しの家を、たとえ片付け前でも、紹介したいと思ったときに紹介していこうと思います

私みたいなそういうの好きな人、他にも一人くらいはおるやろ

今日は生活感の代表、洗濯物干しの紹介です
もちろん片付け前です。今後も片付ける予定はたっていません


では。
廊下の突きあたり、階段の隣に室内干し場があります。
長い長いろうかも見てね


洗濯ポールがニョキっと出てるけど、来客時は縮めたら階段下からは故意に覗かないと見えない設定。
覗きこむとこんな感じ。

室内干し場全体図。
下る階段はガレージへと続いています


手前上に写り込んでるハンガーは、自作のバスタオルハンガー。2つ折れにならずに一枚ペローンとした状態で干せるので、乾きも早いし場所も取りません
みんなに紹介したいくらい重宝してます。

紹介しよか?ん?要らない?

右側に写っているのは、階段下収納の扉。
階段下収納は、コンクリ土間になっています。
ほんと狭い

傘型のタオルハンガーは壁に引っ掛かってクルクル回れなかったので、タオルなどは角形ピンチハンガーに干しています... 笑
入居前はこんなに物干し狭くて大丈夫か正直心配でしたが、狭いくせに風がよく抜けるので、洗濯物は問題なく乾いています

今の時期ならお昼には乾いてしまいます

洗濯導線はというと、
洗濯機からホスクリーンまでは段差無しなので、洗い上がった洗濯物をワゴンに乗せてホスクリーンまで転がします。
ホスクリーンに一時干しして、一気に外に干します。
室内で洗濯物をハンガーに掛けられるので、それを外の物干しにチャチャチャっと掛けなおして洗濯完了

寒い日も暑い日も、洗濯物を干すために外に出るのはほんの少しで良いので助かっています

洗濯機
⬇
ホスクリーン
⬇
外物干し
我が家の洗濯導線はカンペキに仕上り、大満足です

うちの洗濯物干し事情でした

今日の体重
ではまた✨