機能が先か?情緒が先か? | コピーライター 兼 中小企業診断士の日常旅

コピーライター 兼 中小企業診断士の日常旅

ふじのくにコンサルティング® 杉本剛敏 中小企業診断士事務所の杉本です。私はコピーライターとしてネーミングやコピーを作る一方で、中小企業診断士として企業のマーケティングを支援。2021年、2016年に静岡新聞広告賞受賞。これまでに提案した企画書は500を超えます。

皆さんもご存知の通り、商品には左脳でとらえる機能的価値と右脳で感じる情緒的価値があります。モノが買われるためにはどちらも必要なのですが、まず優先されるのが情緒的価値。商品を見て、「あっこれいいな!」「かわいい!」と心が動かなければ、商品を手に取ってもらえないからです。その次にサイズや素材や性能や値段など、スペック的な要素の検討に入ります。商品が購入されるステップは情緒的価値→機能的価値。やっぱり、人は感情の動物なのですね。