整理収納アドバイザーのhoukoです
突然ですが
みなさんのお家の洗面台下収納は
どんなタイプですか?
最近の洗面台下収納は
ALL引き出しタイプ
が主流になってきているかも
しれませんが
観音開きタイプの洗面台下収納も
多いですよね
うちは8回くらい引っ越していますが
ぜ〜んぶ
洗面台シンク下は観音開きタイプでした
観音開きタイプだと
そのまま使うと
どうしてもデッドスペースが
できますよね
そのデッドスペースを有効に
使うためのラックも出てますが
プラスチックのラックの
ぐらぐら揺れる感じや
伸縮した時にできる
天板のすきまなどの
不安定感が
何となく採用できず・・・
とは言え
洗面台下の広さや奥行き
パイプの位置によっては
そういうラックしか合わないお家も
確かにあるので
画期的なアイテムではありますね😌
わたしはボトルを
上段
に置きたい派なので
できればがっちり安定感のある
収納を叶えたい
というわけで
アイデアのhoukoが
洗面台下収納のアイデアを
ご紹介したいと思います
それではスタート




ボトルを上段に置くことのメリット
①どのボトルがどこにあるか
見やすい
→在庫管理しやすく2度買いなし
②出し入れが楽
→下段だと少し膝を曲げないと
取れないけど
上段だとギリギリ膝を曲げずに取れる
☝
これね
若い方は何てことないことですが
膝の悪い方にとっては
膝を曲げて
下の方のものを取ることは
高いところにあるものを取るより
ツラかったりするんですよね💦
膝の悪いお客さまのお宅で
整理収納サポートをさせていただいた時に
身体の動きに制限がある方の
可動域を考慮しながら
収納を考えることの大切さを
学びました
他にも
肩が上がらない方
身長が高い方
身長が低い方
からご依頼を頂いた際も
自分の思う普通をとっぱらって
収納を考えます
何にせよ
よく使うものは
無理なく取れる場所
に置きたいですね
今回ご紹介する収納で
用意したもの
↓

IKEAのこのシェルフ
すでにお家にお持ちの方も
いらっしゃるのでは❓️
このシェルフの良いところは
頑丈なスチールラックなのに
プチプラなんですよ
では
①シェルフを置いていきます

今私が住んでいる家の洗面台は
割りと横幅大きめなので
シェルフを2つ並べられましたが
1つでもOK
シェルフ奥のスペースに
めったに使わない洗剤と
大きめの袋物ストック
を置いています
※奥行きがない収納ならラックの横に
袋物ストックを置くのもいいですね

100円ショップの
ラッセバスケットを置きました
・歯磨き系ストック
とか
・使い捨てコンタクトレンズのストック
とか
・特別なお掃除の時だけ使うグッズ
など
洗面台鏡裏収納に
入り切らなかったものを収納すると
いいですね✨
③上段にボトルを置く

うちは
キッチンが洗面所のすぐ横なので
キッチンでたまに使う洗剤も
ここにしまっているため
ボトル多めです
上段にも
使う場所ごとの収納ボックス
(ラッセバスケット)
を使いましたが
本当に毎日よく使う洗剤は
もっと背の低い収納ボックスに
入れるか
むしろBOXに入れない方が
取りやすい場合もあります!

IKEAのシェルフ
万能ですね
使い方次第でアレンジの幅も
広がります
それからこちらは

IKEAシェルフ×1
Towerボトルストッカー×1を
並べてもいいですね!
というわけで
出し入れ楽!安定感抜群な
観音開きタイプ
洗面台下収納
完成です✨✨✨
↓

✔️ボトル多めの方
✔️お膝や肩が痛い方
✔️洗剤のボトルを
出しっぱなしにしたくない方
✔️リビングで使う洗剤なども
洗面所で管理したい方
などにおすすめです!
ぜひお試しください

ありがとうございました
東京都・神奈川県にて
整理収納訪問サポートをしています
公式LINEよりお問い合わせください
詳しくはこちらから⬇️