みなさん
防災についてどのくらい
リアルに考えてますか⛑️❓️
災害時に自宅にいることを想定して
防災グッズを揃えがちだけど
仕事中など
自宅にいない時に被災してしまったら
どうなるんでしょう❓️
職場と自宅が近い場合は
すぐに帰ることも可能ですが
都内に出ていることが多く
すぐに帰れないことが
想定されるので💦
シュミレーションしてみます
被災して
すぐには家に帰れない状況に
なったら
自分は何に困る❓️
⬇️
まず自分の身の安全を確保するのは
もちろんのこと
家族の無事を確認したい
⬇️
スマホ
スマホの役割① 連絡手段
『LINE』は
2011年の東日本大震災大震災で
電話がつながらず
家族や友人の安否確認ができなかった
経験から開発されたそうです
LINEの災害時機能
● LINEスマート通知 ●
住んでいる地域をLINEに登録する
とYahoo!防災速報の防災情報を
ホームタブに赤枠の
「LINE安否確認」が表示され
友だちに安否を知らせられる
● 災害連絡サービス ●
大規模災害が発生した際に表示される
LINEのメッセージから
自分の状況をタイムラインで
知らせることができる
その他の災害時連絡
LINEや電話など通信が
つながりにくい時は171の
伝言ダイヤルが使えます
※171は毎月1日と15日など
特定の日に体験ができます!
スマホの役割② 懐中電灯
スマホのフラッシュライト機能
は懐中電灯代わりになります💡
使ったことのない人は
試しておかれるといいですね
こんなマーク
↓
スマホの役割③ ホイッスル
救助を呼びたい時のホイッスル代わりに
私は『ホイッスル』というアプリ
入れています
間だけ笛の音がなります
最大音量にすると
結構な音量なので
防犯用にも使えるかもしれません📣
それから
数日帰れないかもしれないなら・・・
⬇️
容量大きめの
モバイルバッテリー
私はこれを持ち歩いています
少し重いけど大容量で安心
↓
あとは・・・
その日をしのげる
食べ物と飲み物
いつもわたしは
ペットボトル1本と
日持ちと腹持ちのいい
カロリーメイト(固形タイプ)
を持ち歩くようにしています
それから意外にも盲点なのが
⬇️
眼鏡
これ私にとって実は
1番大事‼️
眼鏡やコンタクトレンズがないと
私何も見えません💦
見えないと
避難もできません💦
いつも2ウィークの
使い捨てコンタクトレンズ
をつけているけど
その日のうちに帰れない場合
つけっぱなしにできないし
かと言って洗浄液とか
持ち歩くのは大変‼️
ワンデーの使い捨てコンタクトを
持ち歩いたところで
装着前に
手を洗える状況があるかどうかも
分からない・・・
眼鏡やコンタクトレンズは
コンビニでも手に入らない
というわけで
お仕事に行く際は
泊まりでなくても
眼鏡を常に持ち歩く
ことにしました
他にも
⬇️
薬
薬が絶対不可欠な持病が
ある方は少し持ち歩いておかれた方が
よいですね💊
何か他に持ち歩いていた方が
良いものがあれば
ぜひ教えてください
整理収納アドバイザー
という仕事柄
多くのお客様のお宅を
拝見する機会があり
それぞれのご家庭で
災害への備え方に
ちがいがあるのを感じます
⚠️ほぼ備えのないお宅
⚠️備えていても色んな場所に
バラバラに置いてあり
管理しきれず
食品においては
全て賞味期限が切れているお宅
⚠️ものを手放せず
普段の生活を脅かされるほど
物であふれたお家に
不安から買い集めた備蓄で
通り道をふさぎ
かえって危険なお宅
など
かく言う私自身も
防災に備えて
少しずつ揃えていますが
うちは自己紹介にもあるように
お恥ずかしながら
お引越しでお家が
4LDK→2LDKにミニマム化
している上
キャンプ用品フル装備や
アップライトピアノがある事によって
ベッドも置けないお家です
4人分の布団を毎日畳んで収納するために
収納スペースを使っているため
↓↓
備蓄に使えるスペースがひっ迫💦
備えは十分ではありません
しかしながら‼️
災害は
いつくるか分からないし
来る時は
待ったナシ
本当にスペースがないのですが
防災用品を置くところがないし
とか
言ってる場合じゃないですよね💦
自分自身と家族のため
そして
整理収納アドバイザーとして
お客様にプラスアルファーの
呼びかけとアドバイスが
できたら・・という思いで
このたび
防災備蓄収納1級プランナー
を取得しました‼️
床にものがあふれていたり
高い所にものが積み重ねてあると
災害時は危険です⚠️
必要なものが探し出せなかったり
すぐに取り出せなかったりすると
避難する時に大変です⚠️
不要なものを手放せずにいると
防災備蓄にまわせるスペースが
足りなくなるかもしれません⚠️
お家を片付けること=防災
と言っても過言ではないのでは❓️
と思います
ものを手放すのが苦手な方は
おそらく
この先使わないであろうもの
『捨てられない』
と
防災備蓄
『生きる』
どちらにどのくらいスペースを使うか
一緒に考えてみませんか❓️
最後までお読み下さり
ありがとうございました
東京都・神奈川県にて
整理収納訪問サポートをしています
公式LINEよりお問い合わせください
詳しくはこちらから⬇️