今日のテーマはインスリンポンプ。
「デュアルボーラスを使う」です。
私はデュアルボーラスをほぼ毎日使って暮らしていますが、以前何かの患者さんの会で、ポンプユーザーにスクエアやデュアルボーラスをどのくらい使っているのか聞いてみました(注射の場合は、後上がり対応として時間差の二回打ちしてるという人もいるので、それもデュアルと同じです)。
その時の回答は、
「ほとんど使わない」
「使い方がよくわからない」
「ほぼノーマルだけでいけるので使わない」
という人が7割くらい。注射している人の場合は2回針を刺すことになるため、抵抗感や煩わしさから使わないという人もいるようだったし、「結果的に高血糖になったら追加で打つので不要」という人や「恐ろしくて使えない」「存在を知らない」という意見もあった。
なので、さらに突っ込んで「使うひとは、どの程度の頻度でデュアルを使っているか」という話になると、全然わからない。私がよく知っているのは自分の生活だけなので、データが少なすぎる。
自分がデュアルをほぼ毎日つかうのは多すぎるのだろうか…?
その辺のことを統計的なデータが取れそうなほど知っていそうな人といえば医師である。そこで診察の時にデュアルの適切な使用頻度について尋ねてみたところ、「普通の人のインスリンの出方は、ほぼデュアル。だから、毎日・毎食使ってても、べつに普通」という話ではあった。自分がやってることが特に人と違う体質だからではないと言うことは納得したが、
しかし、前述の通りデュアルを使ってる患者よりも、使わない人の方が多いらしい(その時は7割くらいだった)というのはどういうことなのだろう。
その辺を更に聞いてみると、「それはその人がそれで済ませている(または済んでいる)だけ」という回答だった。たしかに、そういう食事をしなかっただけ(済ませた)かもしれないし、自己分泌が少し残っている人ならば、多少の血糖値変動はデュアルを使わなくても自力で対応できてる(済んだ)かもしれない。
逆にいうと、食後4〜5時間も経った頃に血糖値がグイグイ上がってきて、250とか300とかいうケースを頻発している人は、デュアルを駆使すればそれを叩き潰していくことが(完全でないにせよ)ある程度可能になるということだ。
しかし毎食、食事内容を見てデュアルの割合を決めるというのはなかなか面倒な話だ。デュアルをやらなくても、そこそこのコントロールをできるならやらなくていい人も沢山いるのだろう。結局のところ、どこまでやるかは体調と相談、個人の自由、自己満足いうことか。
私はポンプを使い始めた当初は、油物とかうどんなどの麺類とか、特定の食べ物を使うときだけデュアルやスクエアを使っていたのだが、年数を重ね、研究をしていくうちに、より頻繁に比率や時間を変化させてデュアルボーラスを使いまくるようになった。その方が血糖値が次の食事まで長時間安定する傾向にある。
こういうことがわかってきたのは、リブレやCGMなどの持続型血糖値モニターの進化と普及によるものだ。食後数時間の血糖値の動きと、食べ物の関連性が目に見えるようになって、ポンプの使い方はかなり変わった。
しかし同時にそのために膨大な量の失敗をしてデータ収集をしたともいえる。おかしな話だが、「今までと同じコントロールを続けていても、この注入が間違いであったとしても、どちらにしたって失敗だなんだ」と思ったら、失敗することが当たり前すぎて、試してみることを怖いとはあまり思わなかった。多分、自分は死ぬまでこの調子で行くと思う。まあ人による。みんな、自分勝手に生きたらいいと思う。
デュアルを使うためには、
①ノーマルとスクエアに分割するインスリンの単位(分割比率)と、②食後、何時間目の血糖値を下げたいか(ターゲット時刻)を、割り出す必要があります。そのためには、失敗した時に以下のことを調べておく必要があるとおもいます。
・どんな食事をした時だったか
・食後、血糖値はどのように変動したか(食後すぐから、5〜6時間目までの血糖値変動)
・食後、もっとも高血糖になったのは何時間目だったか
・追加注射した場合、何単位必要だったか
・合計で何グラムの糖質を食べたか
をメモしておくとデュアル対策が立てやすくなるとおもいます。
おわり。