よく分かりませんが、ここのところ毎日250とか300の高血糖が続いております。
食後の抑えがとくに効かないので、
インスリンをいっぱい打つのですが、
それでも血糖値は180〜200まで下がるのがいいところで、なんだかずっと200〜300くらいの間をウロウロしている状況が続いています。
下げるんなら打つしかないのですが、
すでにいつもの1.2倍は打ってこの調子なので、単位数でみたらかなり多めに使っています。
そのため、これ以上ボーラスを打ったら取り返しのつかない低血糖を起こすかもしれないし、このたくさん打たないとダメな状況が改善するときが、突然やってくるかもしれない…と思うと、心配でなかなか増やせません。
ボーラスや基礎がたくさん必要な時期というのは時々ありますが、大体の場合、前触れもなく突然元に戻ります。だから、とくに仕事に行く日などは怖くてなかなか多く打てません。
自分の場合、
いつもはボーラスが効かないときは
まずベーサル(基礎)がたりません。
だから、まず基礎を増やして、夜間や食間などの食べ物の影響が少ない時間帯の血糖値が安定するところまで増やして様子を見てから、ボーラスも増やし方を決めます。
たとえば、
基礎をいつもの120%に増量するようなときは、ボーラスも110%に増やして食後高血糖を抑える…と言った具合です。
夜間や食間の血糖値が安定しているかどうかを簡単・正確に調べるには、リブレやコントアネクストなどのグルコース値モニターが欠かせません。
そうやって今回も調べてみたのですが、
今回はいつものパターンと少し違いました。
理由はわかりませんが、
基礎はいつもと同じで増やさなくても血糖値は安定しているのです。食後高血糖はボーラス量が不足しているという結論になりました。
普通はいっぱい食べたからか?という話になるのですが、いつもと同じ量食べてるだけなのに、こんなに上がるか!!という感じです。
つまり、糖質比を変えて食事の時だけボーラス量を増やすしかないという結論になり、今お昼ごはんで算出して打ってみました。
こんだけしか食べてないのにこんなに打つんか…って感じなんですが、そういうパターンもあるだなって勉強になりました。
こんな時に限って、ポンプと周辺機器の通信状況が良くなくて、コントアネクストから血糖値のデータが送信できなかったり、トランスミッタのデータがブツブツ途切れてグルコース値が取れなかったりしてます。
イライラしてきてなんでこんなことしなくちゃいけないんだろう…と呟いたら主人にそんなこと考えるのはそもそも間違っている、やることやれよ的なお叱りを受けましたが、そのときあまりにもイラついてたので
お前にこの苦しみの何がわかる…💢
とドスの効いた睨みをきかせたらビビらせてしまったようです。すいません。

