IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし -5ページ目

IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

がんばりすぎない1型糖尿病・ipocoのブログです。一型糖尿病に関する情報や、暮らしの様子を書いています。
気長に一緒にがんばりましょう!

こんにちは。ipocoです。


お墓参りに行きたい…と姉が言うので、
20年ぶりくらいに、東京にある
ひいおばあさんのお墓参りに行った。

寺のある町の一帯はお寺だらけで、その名も「門前仲町」という、まんまの地名。

20年ちかくも行ってなかったし、似たような白い壁、寺、そして墓地ばかり。一体どこに目的の寺があったのか、記憶は相当あやふやになっており、Googleマップを片手に寺と花屋を探して周辺をぐるぐる歩きました。スマホ一つで迷子にならずに済み、便利な時代になったものだと思いました。そして無事お墓参りが済んだので、


近くにあった「深川江戸資料館」という博物館に入ってみました。

江戸時代(黒船のくる10年くらい前で、西暦1870年ごろ)の、庶民の暮らしを再現した町になっている風俗資料館なのですが、

たまたまボランティアのおじさんがいて、町の中を一周ぐるっと説明しながら一緒に歩いてくれました。


ボランティアのおじさんは説明がとても上手で本当に面白く、使われていた生活道具のサンプル品に触れてみたり、実際に家の中や蔵の中に入ってみたりしながら、当時の暮らしの様子を勉強することができました。


すごく感心したのは、江戸時代にはありとあらゆるリサイクルを行う職業があり、ゴミが全く出なかった…というところでした。塵や灰に至るまで、専門に集めて売買、分別、再利用する人がいてリサイクルが完全に成り立っていたということです。

唯一、使えないものといえば割れたせともののカケラくらいだったそうですが、それすらも埋め立てや建物の基礎などに敷くのに使われたということですから、プラごみの行き場に困っている現代人はかないませんね!


おじさんの話を聞いていたのは、最初は私と姉だけだったのですが、おじさんの話があまりに上手だったからか、途中で2人組の女性が加わり、通りかかった男性客やカップル、外国の人…などどんどん増えて行き、最大で8人くらいのツアーになったりしました。

まあまあ普通の混み具合なのかと思っていましたが、こんなに混んでることは珍しい…とおじさんは言ってたので、もしかしたらすごい穴場観光地なのかも?本当に楽しかったです。


美術館で作品の解説をしてくれるヘッドフォンみたいなの(オーディオガイド)がありますけど、そっちは前に借りてみてあんまり良くなかった…と思ったことがあったので、

人と対面で話しながら直接解説してもらえるのは、こんなにちがうんだ…と思いました。




それで…

おじさんと博物館内を歩いたおかげ?
なんとこの日は2万3千歩を達成し、帰ってクタクタでさっさと寝ましたが、夜間〜翌日にかけても、とくに低血糖にはならずセーフでした。

というのも、この間の外来で
打ちすぎで低血糖が多いみたいなので、ボーラスの糖質比をかえてインスリン減らしてみたら?と主治医に言われて減らしてみてるのですが、少しずつ減らして調節してるうちに2〜3週間ほどでじわじわとその効果が出てきて、低血糖になりにくくなっているようです。

これまで、「食後の高血糖やだよー!」とずっと強く思っていて、抑えたいばかりにインスリンを打ちすぎてたんだと実感しました。


低血糖が減ってみて改めて分かったのですが、
高血糖が何日もつづくより、低い方がずっと体力を消耗して病気に振り回されてる感じがします。

高血糖もたしかに体に悪いけど、低血糖は脳をやられる感じがするし、思考ができなくなるのでモロに生活の妨げになりますしね。


●多少高いのは気にせず時間をかけて見守る
●高すぎる場合だけ追加打ちする
●決まった時間に血糖値を必ず測る

っていうのが、長年この病気と暮らしていても、自分の生活に足りないところだなーと反省しました。


それでは、本日はこれにて。

こんにちは。ipocoです。


今日のテーマは、ただの世間話です。
テーマというほどのものはありません。


とりとめもない、
日常におけるipocoの頭の中のつぶやきです。


(1)ipocoの「夢占い」

最近明け方に変な夢を見るようになり、しかも記憶しているようになったので、夢占いというのをネットで見てみるようになりました。

その夢占いが当たってたのかって?いいえ…
全然当たってないか、見た夢の内容が奇妙すぎて該当するものが見つからないか、のどちらかです。

むかし、フロイトの「夢判断」という本をチラリと読んだことがありましたが、外国の風習と日本の自分の生活(時代も)が、あまりにかけ離れているのか?象徴されるものが自分のイメージとは全然違うことばかり書いてある…と思ったことがあって、まあネットの夢占いに書いてあることもそれと大差ない気が。

実物と違う何かが、夢の中では突然「象徴」となって万人に共通するアイテムになるというのが夢占いの一番のナゾです。まあ占いとはそういうものなのかも。

金運アップの夢占いは当たって欲しいけんどな。


(2)良寛さま

腹の立つことがありました。が、落ち着いてよくよく考えたら、自分も若い時にはそういうことを人にしたことがあった…と思い出しました。


人は自分がその立場になってみなければ他人の怒りをなかなか理解することもできないものだし、同時に腹が立って人を許すというのはなんと難しいことなんだ…とか思ってみたんですよ、

それで
許す許す許す…努力努力努力…
と適当なことを心の中で呟いていたら、

ふと小学生の頃に買ってもらった「良寛さま」という本のことを何十年ぶりに思い出しました。良寛さまはぼろぼろの格好をして崩れかかった家に住んでいるお坊さんで、いつもニコニコと優しくて字が上手で、村の人たちに好かれる変人だった…という内容でした。


それで、私はその「良寛さま」という本を読んで、何十年も自分の海馬に清貧のイメージとしてしまっていたのだなぁと思いました。


(3)ハンドソープ

主婦向けの某生活情報誌で「一番効果的なハンドソープはどれか」というランキング形式の特集があった。

ハンドソープで手を洗ってから培養実験をして、どのくらいばい菌が増えたかということで殺菌・洗浄力の高さをみたり、界面活性剤などの配合内容から、手肌への優しさを比較したりするという内容でした。

読んでみて思ったのは、みんなそんなにばい菌を抹殺したいのか…ということでした。

価値観というのは人によって違うので、清潔にしたい人は仕方ないと思うのですが、総合評価ランキング1位のハンドソープ(殺菌力80%)を使う気には…なれませんでした。

これぞ、情報コントロールではないのかと。人間は、手についてる菌を80%も殺さないと、すぐ食中毒になったり頻繁に風邪を引いたりするのかと。

個人的にはipoco 本体が負かされるほどの病気にならなければ、手洗いも清潔もほどほどでいいと思うんよ…。


清潔にしすぎると常在菌が増えられなくなってバリア機能が低下するから手肌がすごく乾燥するし、それでアレルギーにもなったりして悪循環になるでよ…、ばい菌にもある程度生きる余地を与えてほしい…菌にも情けをかけてやってください。と思った。






おしまい。

こんにちは。ipocoです。


千葉の実家の家族と、
東北へ車で旅行してきましたので
本日は旅とその間のコントロールの話です。



初日は蔵王へ。写真とかで見たことあったけど、行ってみたら大変風光明媚な場所でした。
山のてっぺんは標高が高く高山地帯なので、岩がゴロゴロしてて下の方には生えてない植物とか生えてて、もうじき6月だという暑い日だったけど道路沿いに凍った雪がたっぷり残ってました。

山のてっぺんには神社があり、そこから写真の御釜(五色沼)が見えました。水は酸性度が高く微生物もいないそうです。光の加減とかで五色の見え方があるとか。この日は明るめのグリーンでした。
山道の途中でマラソンしてる人や自転車の人とすれ違ったけど、蔵王エコーライン・蔵王ハイラインはまじですごい山道だったので、人力とはえらいこっちゃと思った。蔵王のお山へ車で行かれる方はギアを落としてね…ドライブに入れっぱなしのフットブレーキだけではお山を安全に下れませんよ!道路についた沢山の黒いタイヤ痕がそれを物語ってました。



2日目は、
静けさや岩にしみ入るホニャララ…の山寺、立石寺へ。千段の石段を登ると山の上に大仏さまがいらっしゃいました。ありがたや…。

駐車したふもとの土産物屋のおばちゃんが、石段キツイから持ってけ!と杖を貸してくれた。

途中ですれ違った女の人に、杖ないとてっぺんまで行くの厳しいですか?どこで杖借りたんですか?と聞かれたけど、そんなにきつくはなかったですよ。杖も別にいらんです。

でも、下山中に膝がガクガク?になって、後ろへひっくり返って転んでるおじさんとかいたから、高齢の方や足腰の強くない方にはやはり厳しいかもしれない。あのおじさん大丈夫かなあ。ipoco心配だよ。


ちなみに下の写真が蝉の声がしみ入るとかいう芭蕉さんの句にでてくる例の岩らしいですが、今や芭蕉さんの時代ほど静かではありません。足元は一休み中の観光客でスゲエ賑やか。修学旅行の中学生なんて階段を飛び跳ねて走ってました。



あと、今回は車の旅だったので、各地のサービスエリアの休憩タイムが楽しかったです。SA探検好きなんで…


写真はたしか下りの安達太良SA。仁王立ちのウルトラマンがいた。上りには、この倍くらいの大きいウルトラマンがいて、みんな写真撮ってた。目のライトが光ってる。ちきゅうと自販機の安全を守ってるんだ!


各地のSAごとに、限定ものや地方のお菓子、珍しい食品類なんかが沢山あったんですが、

妙に印象に残ったのは茨城と千葉の境辺りの美野里(みのり)っていうところ。そこは「ミノレンジャー」とかいう猫のキャラクターグッズがSA限定品で売ってて、そこまで限定にしてしまったら、ここにたまたま立ち寄る人しか知る機会もなく買わなそうだ…でもまあ、それもまた地方色が強くて面白いのかも…と思いながら、

猫関連グッズではなく横に置いてあった茨城の名産品・納豆を買ったらとっても美味しかった。茨城の納豆はすごい。




血糖値のコントロールの方はけっこうガタガタしました。

初日の夕食後、夜中にかけて420という超高血糖になって、すごくお腹が痛くなって気持ちも悪いし、気分が悪くて目が覚めました。

旅行でご馳走食べ過ぎたのかなあ?と思ったけど、かなり多めに打ってたはずだから400越えはさすがになんかおかしかった。どうやら運悪く、基礎インスリン増量しないといけない期間と重なったようです。

とりあえず200に下げようと思い、2〜3単位くらい打って寝たけど、朝になってもまだ280くらいあって、朝食後もずっと下がらなかったから、効きがかなり悪いのはたしかだった。

そして、日中1時間ほど歩いて山に登って降りてきたら、下がるどころか登山前230→下山後270まで上がってるという事態に…これはもう基礎を増やすってことだな!ということで、

とりあえず基礎130%まで増やし、ボーラスも2割ほど増やしたらピッタリだったみたい。夕方にはサーっと下がってきて100前後に落ち着きました。そして旅行後も基礎増量は4日ほど続きました。


旅行や飲み会は出されるものを順に食べて、どうしても分からなくなりがちですし、食べ過ぎ傾向なので高血糖に注意しないと〜といつも思いますが、夕食がバイキング形式だと糖質量が自分でコントロールしやすいので普通に並べられるよりも断然調整がききますね。食べ残しの気遣いもしなくていいし…バイキング形式のお食事は個人的に好きです。




おしまい。