夏休みに京都旅行してきました。
関東直撃の台風と入替えに京都へ行ったので、雨には降られずに済みました。が、あちらは連日猛暑で大変暑かったです。日傘と帽子がないと、ほんの数分で肌が痛くなってくるほど日差しが強く、少し歩いただけでも頭がクラクラするくらいでした。日焼け止めをマメに塗りながら観光しましたが、それでも日焼けしました。
2泊3日だったので、3日間ペンを使うことも考えたのですが、インスリンクーラー(フリオではない)をひとつ買ったので、結局バイアルごと持って行き3日目の朝にカニューレを交換しました。交換の時のゴミ類は針が出ないように小さくまとめ、新聞紙に包んで持ち帰りました。ポンプのシルエットは、交換の時に4センチくらいの針がむき出しになり危ないので、こういう時に困りますね。小さめのペットボトルに入れたりして持ち帰ってもよかったかな?血糖値のほうは、お米とスイーツをやや控えめに、軽めの糖質制限で1食あたり40gを目安に行ってみました。1日に2万強歩いたこともあり、血糖値はかなり安定していて、おやつをかじったり食事をしたりしてもずっと100位でとてもうまくいきました。大きな低血糖もなかったです。
今回の旅で面白かったのは「清宗根付館」。直径5㎝前後の、着物の帯に通して使う江戸時代後期に流行した装飾品である根付のコレクションを鑑賞しました。根付は欧米では人気のある美術品で、かなりの高額で取引されてるそうです。精巧なミニチュアの世界で、日本の粋と技術が詰まった素晴らしい美術品。お土産コーナーに置いてあった2センチほどの小さな根付で、なんと4万円…。でも、この展示館を見た後では4万円でも安いくらいと納得です。すぐそばには壬生寺という新撰組関係のお寺があり、こちらも見学。あの青い着物を着て歩いてる人もいた。
また、今回の旅の目的のひとつは「ipocoの手芸店巡り」でした。京都の街中には、布や糸・ビーズを売っている個人商店の手芸ショップがたくさんあるので、買い物をしまくりました!でもノムラテーラーとかいう、京都では有名らしい手芸店では万引き扱い?され、同じ店員に入店から退店までずっとつきまとわれて監視されたのでゲンナリしました。なぜ40歳くらいの・お金をいっぱい落とすつもりでやってきた・観光の・夫婦連れが、万引きだと判断されるのか、私には全く不明でしたが…(笑)。でも、このノムラテーラー以外の京都観光は、お店のひとも、街のひとも親切で本当に楽しかったです。金輪際 2度と行かないぜ!ノムラ!
さて、こちらの写真は2日目の清水寺周辺。
町並みが綺麗でした。
この日は月曜日でしたが、道を埋め尽くすように溢れる観光客のほとんどが中国や韓国の方。八割がた中国人。人気の観光地なんですね。
テレビなんかでは外国人観光客はマナーがどうとか言ってるけど、そんなでもなかったかな。そういうのって一部の非常識な人によるんでしょうね。神社の境内で神聖なものに足をかけたり、自撮り棒でお社をバックに写真を撮りまくってる人が多いのにはたしかにちょっとビックリしたけど、これも文化の違いか。神聖なものだということがよく分からなくて珍しかったのかも知れない。
ちなみに八坂神社で美人の水というのをほっぺにつけて「きれいになれますように…」とお参りしたら、その日の夜から突然?お肌の調子がメッチャいいです。どうなってんの?こんなこと初めてですよ。すごい御利益。ありがたや〜ありがたや〜…
はい。
こちらは清水寺の近くで買った、宝瓶(ほうびん)です。取手や茶こしのついてない、大きめの湯のみくらいの小さな急須です。
私は宝瓶を初めて見ました。関東では見ません。ホテルの部屋に置いてあったのを見て形や使い方が気に入りました。茶葉を中に直接入れてお湯を注ぎ、おちょこぐらいの小さな湯のみに注いで飲むようです。この美しい宝瓶は5つの湯のみがついた茶器セットで展示されており、セットはさすがに高価で手が出ませんでしたが、バラでも販売しているというので、買うことができました。大事にしよう。
あと、こちらは京都のへそ・六角堂にて。
パワースポット風?なので「へそ石」を写真に撮ってきました。写真でご覧ください。ほんとうにパワースポットかどうかは知りませんが、真ん中なんだからやっぱすごいんじゃ?
六角堂は京都の碁盤の目の中心にあたる、四条というところにありました。鳩がいっぱいいるお堂で、かわいい鳩の置物付きの「鳩みくじ」を引いたら中吉。「病気・気長にがんばれ」とあった。ウン。ちなみに鳩は人に慣れていて、10センチまでカメラを寄せても置物のように全く逃げず、ドヤ顔をしていた。そうですか…。パチリ。
というわけで、とにかくお土産をたくさん持って帰ってきました。
夫がお土産にくずきりを買ってきたので私も食べたいのですが、原材料・砂糖…というのを見て、そこにさらに黒蜜などかける…と思うと糖質がすごそうで、尻込みしています(笑)
おつかれさまでした。
どすえ。






