みそ、大さじ1。 | IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

がんばりすぎない1型糖尿病・ipocoのブログです。一型糖尿病に関する情報や、暮らしの様子を書いています。
気長に一緒にがんばりましょう!

こんにちは。ipocoです。


本日のテーマは、
みそ、測ってみました」。です。


あなたは、お料理はされますか?

私・ipocoさんは家庭の主婦でもありまして、家族のごはんを作るのは大事な仕事のひとつでもあり、毎日作るものに「おみそ汁」があります。


料理と言っても大したものは作れないし、おだしだってほとんど顆粒だしなのですが…


みそは、
カーボカウントしないといけないのだっ。


というわけで、みそを大さじ1とか2とか測るんですが、これが結構面倒くさい。


塩とか砂糖はサラサラっとした粉ですから、大さじとか小さじとかでも測りやすいのですが、


みそはねっとり…
してるじゃないですか…。


そこでキッチン用品のお店にいくと、みそを大さじの量、簡単に測れる便利なスプーンようなものが売っています。一般に「みそマドラー」などと呼ばれ、小さい泡立て器のような形をしていているのです。その泡立て器の先端を味噌容器の中に入れ、くるっと回転させると、大さじ1とか2の味噌がちょうどよくアイスクリーム・スプーンのように取れて、そのままだし汁の中に押し出して溶かせる仕組みになっている。


まー、便利。


しかし、だいたい1000~1500円程度と、みそ専用にしてはちょっと値段がお高い。
顆粒だし党のipocoさんとしては、「大した料理もしないのに、贅沢じゃ~?」となるのです。


あー、でも便利そうだしなー。
ほしいなー。


そんなある日。
百円ショップに行きました。

そしたら、売ってた。
{FDF5D84E-7034-47E7-AF9C-98992A68EB20:01}


百円なら…とお試しで買ってみました。


そこで自宅の味噌で試してみたところ、計量スプーンでは大さじ1がほぼ30グラム。これを基準にして、


百円みそマドラーでは
1回目・25グラム(遠慮しすぎ)、
2回目・35グラム(力入れすぎ)、
3回目・33グラム(まあいいか)、
となりました。

安いプラスチックで、作りや強度はかなり微妙ですが、ちからの入れ方にコツがつかめれば、大さじ1のみそがほぼ正確に測れそうです。




ご参考までに。