陽子線の病院の感想 〜戸惑ったこと編〜 | 明日も公園行こうね!(次男が神経芽腫に!?)

明日も公園行こうね!(次男が神経芽腫に!?)

次男(第3子)の神経芽腫闘病の記録とその後の日々について、ゆるーく書いています。
治療の影響で腎機能も低下したため、そのことも少し書いていきます。

これまで化学療法をやってきた元の大学病院を
化学療法の〈か〉でK病院
今いる陽子線治療の病院を
陽子線の〈よ〉でY病院とします。 


前回に引き続き今回も
Y病院に来ての感想を思ったままに綴りますニコニコ



もやもや戸惑ったこともやもや

丸ブルースケジュール管理がすごい
良くも悪くもスケジュール管理が
しっかりしていました。
スケジュール表まで作ってくれました乙女のトキメキ
{83F356EA-961A-47A6-8B84-5227BB5C4791}
本当に看護師さんは13時に点滴つなぎに来るし、
よほどのことがない限り必ず13:45にお部屋出発。
先生が遅れて来るなんてこともありませんでしたアセアセ
(K病院では医療者は皆忙しそうで、こんなにピッタリ
   時間通りということはなかった印象です。
  検査10分前だけどまだ点滴繋がってないとかあった滝汗

ただ逆に、
チビの機嫌が悪くてシャワーできずにいたら、
『え!?まだです!?その時間に機嫌悪くて
  できないなら、明日から時間変えます?
  リハビリの順番入れ替えましょうか?』
と言われ、ちょっとビックリキョロキョロ
そして10時過ぎるとシャワーできたかな?と
毎日確認してくれることにもビックリ。
入れるように考えてくれてるんだろうと
思いますが、とにかくスケジュール通りでした。


丸ブルー検温は看護師によって内容が違う
検温の度(1日3回も)CVの長さを測るポーン
Y病院では看護師さんが検温の時に本当に
体温を測ってくれます。血圧は測りません。
ここでは血圧測らないんだな〜と思っていたら、
人によっては血圧を測るんですキョロキョロ
検温の時や鎮静から目覚めた後に。
ついでに、体温についても看護師さんによっては
『体温何度でした?測っておいてください』と。
血圧も体温もどちらでもいいんですが、
一貫性がなくて戸惑いますもやもや

K病院では検温の時に看護師さんがやるのは
血圧(とサチュレーション)でした。
体温は自分で測っておく必要がありました。
CVの長さチェック頻度は病棟で違いましたが、
週1回か月1回でした。
Y病院では1日1回どころか3回も見せねばならず、
さらに毎回長さを測るためケースから
カテーテルを出す必要があり、非常に面倒チーン
(チビが嫌がるんですおーっ!

K病院での頻度を訴え、妥協策として
1日3回見せるけど、ケースから出して測るのは
1日1回にしてもらいました。


丸ブルー衛生面が心配
Y病院の看護師さんも各人専用の
手指消毒アルコールジェルを携帯していますが、
あまり使っているところを見ませんでした。
お部屋への入室時も使っていないようなはてなマーク
(誰も手にジェルをもみこみながら入室してこないのです…
  手を完全に乾かしてから入室しているのかもしれませんが)
お部屋の前に備え付けてある消毒ジェル、
だいぶなくなってもう出ないレベルなのに
誰も換えない。本当に皆入室時に使ってるのはてなマーク

それどころか、
入室前から手袋をしている人もいますポーン
手袋してドアノブ触ったら意味なくないはてなマーク
その後も、床に落ちたおもちゃを
手袋のまま拾ってくれたと思ったら、
その手でそのままCVに点滴をつないだり…ガーン
もう絶句。
チキンな私はその場では指摘できずアセアセ
これは普通なの…はてなマークはてなマーク
それとも注意してもいいレベルはてなマークはてなマークはてなマーク

K病院では、看護師さんは入室時に必ず消毒、
入室後はチビに触れる直前には必ず消毒、
手袋は処置直前に装着していました。

Y病院で最初は様子を見ていましたが、
さすがに2日程で限界が来て伝えたところ、
『入室前に必ず消毒はしている。
  完全に乾かしてから入室してるんだと思う。
  手袋については直前に装着するよう指導する。
  手指消毒についてはしっかりやるように
  改めて指導する』
と言ってもらい、少し安心できましたウインク
(その後は消毒してる姿を時々見かけたり
  手袋のまま入室はなくなりました)

Y病院の看護師さんも違いはあれど
しっかりやってくれているとは思うのですが、
Y病院でのやり方に最初私も慣れておらず
私の基準はK病院なので、
どうしても違いが目に付きました。
しかも『手指消毒ちゃんとやってる?』
なんてことを看護師さんに指摘するのは
失礼すぎる…滝汗
言おうかどうか迷いましたが、
CV感染は絶対に避けたいし後悔したくないし、
結果的に言ってよかったです照れ


丸ブルー主治医が1日に何回も顔を出す(笑)
よく色んな方のブログに
〈主治医が1日に1回は必ず来てくれる〉
〈色々相談に乗ってもらう〉
と書かれていたりすると、
そんなに来るの!?そんなに何話すの!?
と思っていました。

K病院では、朝の回診で1回、
血液腫瘍科の先生(研修医含む)が来ますが、
そもそも主治医とは限らないし、
会わない時はたぶん週単位で会いません。
チビが嫌がろうが必要なことはその時に
ササーっとすませてしまいます。
回診時に質問すれば答えてくれますが、
先生達も皆ドライなので
余計な無駄話はする雰囲気ではない感じ真顔
(それでも話す人は話すと思うけど)
質問しないとササーっと行ってしまいます。

Y病院の主治医は、朝の回診に加え、
陽子線治療の後も起きる頃を見計らって
何回も来てくれます。
朝の回診でも、チビの機嫌が悪いと
『じゃあ後にしようかな〜』と言って
時間をあけてからまた来てくれたり、
チビと少し遊んでいってくれたりしますおねがい
が、ドライかつ素早い退散に慣れてる私は、
最初、なかなか出ていかない先生に
  先生、話もないのに何やってるんだろう?
  いつ出てくのかな?(失礼)
  もうすぐリハビリって知ってるのに…
と落ち着かず(笑)
結局リハビリ行くのを一緒に見送ってくれました。

後からふと思いました。
これがブログで読む主治医の姿なのかビックリマークと。
そのおかげか、チビは先生の回診をあまり
嫌がらないですキラキラ
私としても、質問等しやすい印象です。
しかし、私は世間話は得意な方ではないので
ドライな先生の方が合っているのかもアセアセ


丸ブルー乾燥機が電気式でなかなか乾かない
洗濯の料金は、
  Y病院  洗濯機1回100円  乾燥機30分100円
  K病院  洗濯機1回150円  乾燥機30分100円
と、パッと見Y病院の方が安いのですが、
洗濯物があまりに乾かないので
トータルコストはY病院の方が高いですえー

Y病院の乾燥機は電気で、K病院のはガス。
ガス乾燥機だと1回でもうほとんど乾くし、
2回やればまず問題なく完全に乾くんですTシャツ
でもY病院の電気乾燥機は
2回やっても全然乾かないんですガーン

Y病院、洗濯機や乾燥機の数はかなり沢山あり、
乾燥機も2タイプあります。
{E6BBB92F-2E04-4BDE-A7E4-2CD1D445BCF8}
で、両方使ってみたのですが、
特にドラム式の方が酷かったです。
乾かす気あるはてなマークムカムカって聞きたくなるくらい。
乾燥1回だとほんのり温かいだけで
脱水時となんら変わりない湿り具合。
結局、写真の上の乾燥機を使ってますが、
2回でかなりギリギリOKくらいの乾燥具合です。
K病院のガス乾燥機のありがたさを
思い知りました。





Y病院に来て、
設備や病院のルールや入院患者も違うし
良くも悪くも色々思うことがあったので、
率直な感想を書きましたニコ
(しかもほとんどがくだらないこと)

でも、先生も看護師さんも陽子線センターの人も
リハビリの先生も保育士さんも
皆さんとても親切で、
特別ストレスを感じることもなく(洗濯以外)
楽しく過ごしながら治療を進められるのは、
スタッフの方々の心遣いのおかげなんだろうなと
思いますお願い
個室に逆隔離もプレイルーム貸切も
特別待遇みたいなものですしね。
本当にありがたいですラブラブ



残すところあと4回。来週で終わりですビックリマークビックリマークビックリマーク
引き続き頑張ります炎(チビが)