【黒猫先生、答えられない質問が来たら?】 | 猫でもできた?黒猫先生の簡単コミュニケーション術

【黒猫先生、答えられない質問が来たら?】
みなさま、こんにちは!
「猫でもできた?黒猫先生のコミュニケーション術」黒猫先生
 こと 古賀章司です。

(旧 うまく話せるICTインストラクター「和水(なごみ)」のらくらく教室)

■今年もあと10日です!

黒猫先生、今月は毎日書く!を目標にがんばっています!

今月ももう残り3分の1です!

 

■講師は質問に答える義務があります

研修やセミナーを受講したときにわからないところがあれば、質問しますよね?

質問しない方が問題ですし。

講師は質問に対して、答える義務があります。

答えて当然です。

ですが、その場で答えられない場合もありまよね。

その場合にはどうしたら良いでしょうか?

 

■質問に答えられない場合はどうしたら良いでしょうか?

この対応によって、講師に対する信頼も大きく変わります。

この中で良いもの、良くないものを考えてみてください。

1.正直に「わかりません」と答える

2.多少時間がかかっても、その場で調べて、回答する

3.「お調べして後ほど回答いたします」と答える

さて、正解は?

■最も良い対応は…

あなたは正解がわかりましたか?

正解は

 

3.「お調べして後ほど回答いたします」と答える

 

です。

 

1.正直に「わかりません」と答える

は一見、正直で潔いようですが、受講者の方語ら見ると講師は「何でも知っていて、どんな疑問にも答えてくれる」存在であるべきです。答えられないというのはNGです。

 

2.多少時間がかかっても、その場で調べて、回答する

すぐに答えられるようなものであればいいのですが、その質問に答えるために進行が滞ったり、スケジュールが遅れることは好ましくありません。

それであれば、後日または休憩時間の後などに調べてから回答すべきです。

 

3.「お調べして後ほど回答いたします」と答える

が正解ですが、理由はわかりますか?

今まで書いたことをよく読んでいただければわかりますね。

 

・必ず回答する

・進行は遅らせない(待たせない)

・誤った回答はしない

といったことが必要です。

信頼を得られる講師であることが大切です。

そのためにも質問対応は的確に行いましょう!

----

 ↓ランキング参加しています。クリックしてもらえるとよろこびます(*^^*)

 
※読者登録、いいね!、コメント歓迎です。ぽちしてくださいね♪