【幣立神宮ツアー】その1 | 猫でもできた?黒猫先生の簡単コミュニケーション術

【幣立神宮ツアー】その1

 

みなさま、こんにちは!
「猫でもできた?黒猫先生のコミュニケーション術」黒猫先生

 こと 古賀章司です。
(旧 うまく話せるICTインストラクター「和水(なごみ)」のらくらく教室)

 

■三社参り

別に三社参りにこだわっているわけではありませんが、三社目は熊本にある幣立神宮に行ってまいりました。

Facebookつながりの方々と車数台で、福岡、北九州、大分、熊本からそれぞれ合流して参りました。

 

■幣立神宮(へいたてじんぐう)

九州のへそと呼ばれる熊本県上益城郡山都町にある「幣立神宮」は神社としてはあまり有名ではありませんが、パワースポットとしては有名だったりします。

「高天原(たかまがはら)神話の発祥の神宮である」と言われており、約1万5千年続く場所だそうです。

 

本殿の奥の方から下に降りていくと、八代竜王が住むと言われる「水玉の池」と聖水とも言われる水が湧き出している「東御手洗社」があります。

ここの水は2箇所から出ているのですが、それぞれの味が効能が違うようです。

私は左の水が少しまろやかで身体にもやさしいように感じました。

 

今回の本題は正式参拝です。
玉串料を納めて、本殿でお祓いを受けて、神前まで進みお参りいたします。

※こちらの写真はお借りしたもので私の撮影ではありません

一人(一組)ずつ神前に進みますので、緊張して身が引き締まります。

やはり、外でお祈りするよりもより神様に近い気がします。

 

パワースポットもありますが、こちらは個別にお話したいと思います。

知りたい方はメッセージをくださいませ。

 

 

----

 ↓ランキング参加しています。クリックしてもらえるとよろこびます(*^^*)

 
※読者登録、いいね!、コメント歓迎です。ぽちしてくださいね♪