【書籍情報】
ビジュアルでわかる江戸・東京の地理と歴史
鈴木理生・鈴木浩三
出版社: 日本実業出版社 (2022/11/25)
ISBN-13: 978-4534059611
【概要・コメント】
まず,この本が取り扱っている内容は非常に興味深い。
江戸が一大都市としてどのように成立し,どのように東の京へと発展していったのか,そこにはどのような問題・課題があったのかの全体像を把握できるという意味で,優れた書籍である。
江戸が海を埋め立てて作られた人工の土地であること,そして周りが塩水に覆われているため,飲み水となる真水を手に入れるために多大な労力と犠牲が払われたこと,これが本書の中で最も印象的な内容であった。
こんな低湿地をよく世界有数の都市に仕上げたものだと,江戸を作った人々の辛抱強さに驚嘆するばかりである。
一方,荷物の運搬が水運から自動車などの陸運に代わったにも関わらず,道路の道幅や構造そのものを大幅には変えることのできなかった東京の残念さが際立つ。
首都高速道路を川の上にはい回すという考えは,道にする土地のない東京での苦肉の策だったわけである。
その結果,もはやレースサーキットのような,カーブだらけの”高速”道路ができあがってしまい,運転な苦手な人を苦しめているのである。
武蔵野はもともとも,原生林が多い茂っていた場所において焼畑農業を行った結果,水が乏しい本当の野になってしまい,水利技術が向上するまで本当の"野"となってしまったのは皮肉なものである。
江戸の町名は,明示になって無理やり付けられたもののようだが,武蔵野のような地名は,その土地が持つ特性を表していることが分かり,本当に興味深い。
東海道の品川宿や奥州街道の千住宿など江戸から一番近い宿が,非常に活気があったというのも興味深い。
遠方から江戸に来るお客を出迎えたり,遠方に出向く知人を見送ったりと,宿には様々な人間ドラマがあったようである。
その結果,宿の近辺では性風俗を取り扱う業者が発達したというのも,人間の愚かさをよく表しているという意味で興味深い。
旅の恥は掻き捨てというが,何も江戸からたった1つ先の宿で,恥をかく必要はないのではないだろうか・・・。
ところで,せっかくたくさんのカラーの図があるにも関わらず,それらの図をうまく活かし切っていないのが大変残念である。まずもって図の参照方法が乱暴すぎる・・・。
図にたくさんのマーカや補助線などを加えて,図のどの部分についての説明をしているのか,丁寧に説明して欲しかった。
この図と本文の対応のわかりにくさを除けば,非常に興味深い内容をとり扱った本だと思うので,少々残念である。