気密性を良くして、快適に暮らせる家 | icocochi(いここち) のここちよい暮らし方Blog

icocochi(いここち) のここちよい暮らし方Blog

icocochi(いここち)は群馬の渋沢テクノ建設がお届けする「ここちよさ」を実現する住宅ブランドです。

『いここちのC値基準』

皆様こんにちは。今日はC値についてです。

いここちのC値はいくつですか?と聞かれます。

 

 

C値は気密性を示す数値で、C値=建物における相当隙間面積

 

建物全体にある隙間面積(㎠)を延床面積(㎡)で割った数値です。

 

気密測定を行えばこの数値が分かります。

 

ちなみに数値が小さいほど気密性が高いということになります。

 

気密性が高いということは、冬は暖房の熱を逃がしにくく、夏は冷房の冷気を逃がしにくくなります。

 

よって、省エネにつながるということです。

 

 

また、気密性が高いことで、結露による壁内の腐敗を防ぐことにもつながります。

 

冬は外が乾燥しているのに対し、室内は湿気が大量に発生します。

 

気密性が低く外壁や床などに隙間があると、その隙間から湿気が壁内に流れ込み、壁の中で結露して柱を腐らせてしまうのです。

 

 

隙間が多いと湿度のコントロールが十分にできず、夏は外の多湿な空気が侵入して室内でも蒸し暑く、冬は室内の最適な湿度が外に逃げてのしまいます。これでは省エネにはなりませんね。

 

 

このように、家の隙間を可能な限り少なくすることが、「省エネ」にも「家の持続性」にも必要なのです。

 

 

C値は気密測定でわかります。

 

いここちではC値を0.6以下を基準としています。

 

全棟測定ではありませんが、きちんと気密施工されているかを確認するため、定期的に測定をしています。

 

 

このように、弊社では断熱工事完了後に測定する、数値が良くなければ是正するという方針をとっています。

 

測定器で室内の空気を外に出し、室内と室外の圧力差をはかります。

 

また同時にその風量をはかることで、室内、そして建物全体の正確なスキマの大きさやC値を出すのです。

 

 

いここちは完全注文住宅。結果は全棟異なります。

 

しっかりC値の基準を定め、定期的に測定することで施工が甘くなっていないかを確認するのです。

 

いここちの家は「構造デザイン×性能デザイン×空間デザイン」のバランスが整った家。

 

大開口・大空間だからこそ、しっかりと耐震性や断熱性も考えて、心地よく住んでいただけるようにしているのです。

 

いここちモデルハウスでは、心地よさを体感できるようになってますので、ぜひお出掛け下さい。

 

いここちモデルハウス見学予約はこちら

 

ではまた・・・

 

by fujimura