ichitaso's back of flyer

ichitaso's back of flyer

ネット上や普段の生活で疑問に思ったこと、便利だと感じたサービス・コンテンツを丸めて包んでご紹介

Amebaでブログを始めよう!



2009年より自分用のメモとして続けてきたところですが、月日が経つに連れ考え方も変わり
多少なりとも見てくれた人に役立つ情報を提供したいという思いが強くなってきました。

現状のAmebaブログでは表現しづらいことも出てきたため、移転を決意した次第です。

Blogの内容や更新頻度は、まったり・じっくりと相変わらずですが
少しでも役立つ情報を発信できたらと考えておりますので、今後とも宜しくお願い致します。

新しいBlogの名称は、『Will feel Tips』

「何かしらヒントを感じ新しい価値観を見い出す」そのような思いで付けてみました。

BlogのURLはhttp://ichitaso.com/

コンセプト

「便利だと感じたサービス・コンテンツのまとめ」

「気になるTips&Tools 便利なサービス&コンテンツ」を提供する。

概要

ジャンルは特に問いませんが、IT関連やWEBサービス、PCやガジェットなど、
管理人が気に入ってお勧めしたいと感じたコンテンツを紹介したいと考えており
新しくて面白いアイディアを求めるのと、相互に役立つ情報提供を目標としています。



他にも、「こういったサービスが便利だよ」といった情報も随時募集しておりますので
気軽に参加してもらえればと思います!

まだまだテンプレートも完成していない状態ではありますが、訪問していただければ幸いです。
よろしくどうぞヽ(・∀・)ノ

アメブロは残しておきますので、IDが抹消されない限り記事は残しておきます。

寒い季節になると手袋は手放せないアイテムの一つ。

最近までは種類が少なかったiPhone/スマートフォン用の手袋ですが
今では多くの方が利用し、タッチパネル対応手袋が続々と発売されています。

以下に気になった商品をピックアップしましたので紹介いたします。

iTouch Gloves





5本の指すべてに特殊糸が編みこまれているため、タッチパネルへの操作性が高い。
伸縮性にとんだニット素材(ウール80%・アクリル20%)を使用。


Amazon 楽天市場 Yahoo!


無印良品 - タッチパネル可能手袋





見た目はニット素材の手袋。
親指と人差し指の先に導電糸を編み込み、静電式タッチパネルの操作ができる。
(ニット素材との相性か、反応が悪いとの声有り)
カジュアルなタイプのものを探している方にお勧め。

無印良品ネットストア



EVOLG iphone スマートフォン対応手袋



EVOLG EVOLG SHIMA(エヴォログ シマ) iphone スマートフォン対応手袋 LET2100 ブラック FREE

EVOLG EVOLG TORI-CO(エヴォログ トリコ) iphone スマートフォン対応手袋 LET2102 グリーン×イエロー×オリーブ FREE

EVOLG TORI-CO(エヴォログ トリコ) iphone スマートフォン対応手袋 ブルー柄 P1320

EVOLG EVOLG DOT(エヴォログ ドット) iphone スマートフォン対応手袋 LET2101 ディープブルー FREE





無印良品と同様、ニット素材ベースで親指と人差し指の先に導電糸が使用されている。

伸縮性があるためサイズは全てフリーサイズ。
ニット素材の中では導電性が高く反応が良い。カラーバリエーションが豊富でデザイン性も高い。



Amazon 楽天市場 Yahoo!


ELECOM タッチスクリーン専用グローブ[滑り止め加工タイプ]P-GV2BK



ELECOM
ニット素材ベースで親指、人差し指、中指の3本指伝導タイプ
手のひらと薬指と小指の部分に滑り止め加工がされており、落下防止になっている。

吸湿発熱機能を持つストレッチ素材を使用し素材で暖かさを保持。

サイズ:フリーサイズ
材質:ナイロン・アクリル・指定外繊維(アクリレート系繊維)・ポリエステル・滑り止め加工付き

その他にカジュアルなタイプのものなどあるので、メーカーのサイトで確認してみてください。

スマートフォン/タブレットPC対応タッチパネル専用グローブ(手袋) - ELECOM


楽天市場 Yahoo!


ゼビオ - HEAT-X メンズストレッチグローブ(スマートフォン対応)





ゼビオが発売している発熱機能素材ヒートクロスを使用した手袋。
親指と人差し指の先が導電素材の薄い生地になっており、ここだけ防寒性能がほとんどない。

手のひら部分に iPhone等の落下防止としてシリコン素材の滑り止め加工をしている。
ページスクロールや簡単な操作には問題ないが、文章入力などの細かい操作は難しく感じた。

SUPER SPORTS XEBIO

The North Face - Etip Glove





iPhone用手袋の先駆けとして発売され、デザイン性の高さ、素材感、機能性で人気がある。

人差し指と親指にXスタティックという特殊な素材を使い、静電容量タッチパネルの操作ができる。
また、手の平はグリップ力を高めるシリコンプリントの滑り止めが施され落下防止になっている。

ゼビオのグローブと比べ、導電素材の部分が厚く作られており
特に人差し指で操作した時に反応の良さが分かる。

細かいところにこだわりが感じられ、一番のお勧め。
素材 / 表地:STRETCH KNITXSTATIC FINGERCAPS 裏:シリコングリッパー


Amazon 楽天市場 Yahoo!

Marmot Connect Gloves





ストレッチフリース素材の手袋で、プリントグリップで滑りにくい。
親指と人差し指の先が導電素材になっており、静電容量タッチパネルの操作が可能になっている。

NORTH FACEと似た感じの作りで、シンプルながらデザイン性が高い。
素材:ストレッチフリース(ポリエステル92%、ポリウレタン8%)を使用。


Amazon


FREEHANDS POWER STRETCH 5FINGER CONDUCTIVE TIPS


FREEHANDS

5本指全ての指先に銀メッキで施されたチップを装備。
手に馴染みやすいスッキリとした細身なシルエット。
軽く柔らかな4面ストレッチ仕様のグローブ。インナーは起毛したフリース素材で保温性があり
スキーやスノーボードなどのインナーグローブとしてもオススメ。

素材 / ポリエステル88% スパンデックス12%
サイズ / L/XL (ワンサイズ)
手囲い : 約22.5cm / 中指先端から最下部まで : 約24cm / 中指先端から手首切り替えしまで : 約20cm


iPadでの使用動画『Freehands 5本指 iPhone タッチパネル対応グローブ』



Amazon 楽天市場 Yahoo!


選ぶ上での注意点


  • 保護フィルムが貼ってあると反応が悪くなる

  • ニット素材のものは落下防止のため、滑りづらいタイプのケースがお勧め

  • 少し小さめなサイズのもので、指にフィットさせてあげると反応が良い


今回ご紹介したもの以外にも、たくさんの種類があります。
寒冷地ではアンダーグローブとして使用し、2枚重ねで使用するのもいいですね。

特に寒い季節になると品切れする傾向があるので、早めに手に入れておくことをお勧めします。自分のスタイルにあったものを見つけて、寒い冬を乗り切りましょう。


おすすめ記事

シンプルでセンスの良いiPhone 4S ケース一覧






WEBブラウジング中に気になったページや写真があったとき
さまざまなサービスに簡単にPostできる「Tombloo」

今回その「Tombloo」にGoogle+へPostすることが出来る
拡張パッチの追加方法と使い方を紹介いたします。

基本的な使い方は、以前に紹介した記事を参照願います。

Link:Firefox用アドオン「Tombloo」でツイッターやtumblrへ簡単に投稿する

Tomblooパッチのインストール

1)下記リンクを右クリックし「Tombloo」→「Tomblooパッチのインストール」

Link:model.gplus.js



2)同意してインストールする→[OK]

$

3)同様の手順で下記リンクを右クリックし「Tombloo」→「Tomblooパッチのインストール」

Link:tombloo.model.googleplus.circle.js

以上でInstallが完了です!

使い方

特に難しいことはありません。

気になったページ上で右クリック→Share→Link
共有するサークルを選択してPostします。



「Google+」を選択すると一般公開
限定公開にしたい場合は、そのサークルを選択すればOK

Descriptionに書いた文字の下にLinkが表示されます。



2011/08/25 ver.upのため追記

イメージ上で右クリック→Share→Photo



「画像を GooglePhotos(Picasa) にアップロード」にチェックしたままPostすると
Descriptionに書いた文字の下に画像が表示され、Picasaにアップロードされます。




「画像を GooglePhotos(Picasa) にアップロード」のチェックを外すと



サムネイルとして選択されます。

ページ内のテキストをドラッグすると、「Quote Text (Google+)」として
DescriptionとQuote テキストボックスの両方に同じ引用文が挿入されます。
(Postする前に、Description、Quote Text共に変更することができます)

Postすると以下のような内容でGoogle+に反映されます。



ページタイトル、サムネイルをクリックするとLink先のページに飛びます。
つまり、Google+でLinkを共有した場合の動作を自分で選択することができます。

詳細:Tombloo.Google+サークル指定可パッチのアップデートについて解説

実際に試してみると分かりやすいかと思いますので、Test用の空サークル等で試してみてください。

Tomblooパッチのアップデート・アンインストール

インストールされてる全てのパッチを一括でアップデートできるTomblooパッチ

下記リンクを右クリックし「Tombloo」→「Tomblooパッチのインストール」

tombloo.extension.update.patches.js

Firefox上で右クリック→「Tombloo」→「更新を確認」

更新がある場合、対象のパッチにチェック→「アップデートを実行」





アップデートが成功すると通知メッセージが表示されます。

Tomblooパッチのアンインストール方法

FirefoxのProfilesフォルダ>xxxxxxxx.default>tombloo>scriptフォルダ内の
.jsファイルがTomblooのパッチになりますので、不要なものを削除することで
アンインストールすることになります。

Windows 2000・XP%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\(英数字の羅列).(プロファイル名)\ であり「%APPDATA%」は主に「C:\Documents and Settings\{ユーザー名}\Application Data」
Windows Vista・7%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\(英数字の羅列).(プロファイル名)\ であり「%USERPROFILE%」は主に「C:\Users\{ユーザー名}」
Unix~/.mozilla/firefox/(英数字の羅列).(プロファイル名)/
MacOS X~/Library/Application Support/Firefox/Profiles/(英数字の羅列).(プロファイル名)/
MacOS X(2)~/Library/Application Support/Mozilla/FirefoxProfiles/(英数字の羅列).(プロファイル名)/

※Profilesフォルダを移動している場合、そちらが対象となります。

普段のブラウザはFirefoxを使っているので
Postしたいサークルと他サービスにチェックすることで
一度の操作で簡単にShareすることが出来るので便利です!

他にも、作者のpolygonさんがTomblooパッチを色々と作成されています。
Link:圧縮電子精神音楽浮遊構造体 をチェックしてみてください。

関連記事





Google+を使用していく上で一番肝心になってくると言っても過言ではない拡張機能

ユーザー数が増加し需要が増したことで多種多様なExtentionがリリースされています。
Google+を利用するには、やはりGoogle Chromeがブラウザとして適しており
2011/8/11の段階でChrome ウェブストア内のg+関連の拡張機能は154件

参考Link:拡張機能での「Google+」の検索結果

これまで色々なサイトで拡張機能が紹介されていますが
たくさん入れれば便利になるというわけではなく
Extention同士の競合や使用メモリの増加で動作不安定となる場合が多いです。

8/4にGoogle+が仕様変更してから、使えなくなってしまったものもあり
たくさんありすぎて、何を入れたらいいのか、どれがどの拡張の機能なのか
よく分からないといった状況になりやすくなっています。
つまり、実際は少ない方が安定した状態で管理もしやすくなります。

今回、現状自分がもっとも便利で無駄のないExtentionを
厳選して紹介しますので、参考にしていただければと思います。

Google+のChrome拡張機能12選

+1 Plus One Extension

Google+1ボタンがないページでも+1することができるようになる。

画面右上の歯車アイコンをクリックし、Google+の設定で
Google以外のサイトに +1を付けるが有効になっていると
プロフィールの+1から、付けたページを確認することが可能になる。
また、Google検索結果に+1を付けたものが共有として表示される。

他のユーザーが付けた+1を見れるようにするには、プロフィールの編集から
+1を選択し、このタブをプロフィールに表示するにチェックする。





Chrome Update Notifier Plus

Google Chromeの本体と拡張機能がアップデートしたとき
Display右下へお知らせをPopup表示してくれる。
通常自動で更新されるため、いつアップデートしたか確認できて便利。





G+ NicoVideo Embedder

ストリーム上に貼られたニコニコ動画のリンクを検出し
インライン表示することができるuserscript





G+me for Google Plus™ (PARANOID Edition)



複合型のExtentionで色々と便利な機能を持っています。

Notification(通知)がある場合アイコンに数字が表示される。
クリックするとお知らせが開き、他サイトを閲覧していても確認できる。

何も無い時はアイコンをクリックするとGoogle+が開く。
(optionのBrowser Iconで選択)

ストリームの折りたたみ表示、マウスオーバーでPost内容をPopup
リンクがあるものにはクリップマーク、画象の場合カメラマークが付く。
(optionでURL表示や小さいサムネイルに変更することもできる)

コメント欄が無駄に長い時や見たくない画像がある時に折りたたんであげると
Mute代わりにもなるし、ストリームがすっきりとして見やすくなる。

OptionのPagesからExpandedモードかListモードかも選択できる。




GCviewimage for Chrome

ストリームのイメージを縮小して表示して全体の表示領域を確保できる。
マウスオーバーで画像とYoutubeがPopup表示してくれる。
(自分の要望として採用して頂きました。Shigeo Ingさんに感謝)



多機能版として『GCview for Chrome』もあります。
こちらは、上記機能に加えてストリームやコメントエリアの背景色やフォントサイズ
各メニュー項目の表示/非表示を変更することができます。



Google+™で共有された画像のフルサイズ画像のリンクを作るアドオン

画像の左下にFullサイズの画像へのリンクを張ることができる。



通常ストリームの画像をクリックしても縮小表示されているが
LinkをクリックするとPicasaのイメージ画像へ1クリックで移動できる。

名前が分かりやすくて好きです。



Hangout Pad for Google+ ALPHA

ビデオチャットを利用してコーディングなどの共同作業を行ったり
専用のURLからその作業を閲覧することができる拡張機能。

詳細:Google+のビデオチャットでソースコードをリアルタイムで共有するExtention



Replies and more for Google+

共有ボタン横に▼が追加され、Twitter、Facebook、EmailにShareできる。
また[Reply to Author]ボタンが追加表示されて、Replyが簡単になる。



その他[m]キーでMute出来るようにするショートカットやGoogleバーを固定
optionにて様々な設定が可能となっております。




Right Click and Translate

英語など文章を選択し右クリックから「Translate selection」で翻訳することができる。
また、アイコンをクリックし文章を入力して翻訳することも可能。





Scroll To Top Button

ページ内にスクロールボタンが表示され、クリックで上下にスクロールできる。
optionで表示位置や上下のscrollなど設定可能



このような設定で使用しています。



More for Google Plus™

ストリームを遡る際に、もっと読むを自動読み込みしてくれる。



Kynetx for Google Chrome
Google+でほかのユーザーの「サークル」から外されたときに、通知してくれる
『GoogleMinus』をインストールするための拡張機能

「Sign Up」>「login via google」>「ALLOW」をクリックしアカウントを作成
GoogleMinusのリンクをクリックしInstall



ほかのユーザーのサークルから外されるたびに
「○○があなたをサークルから削除しました」とポップアップで通知してくれる。



gpp



ストリームが流れてても、右横の青いバーをクリックするとPostを固定することができる。
解除する場合は、再度右横の青いバーをクリックするか「Esc」キーで解除できる。
コメントをする時や、再共有する時、じっくりとその投稿を閲覧したい時に便利。

覚えておくと便利なTips

Google+のプロフィールIDをつかってRSSリーダに登録する方法

1. ユーザーのプロフィールIDをコピーする。(自分の場合「107720996305873583716」)
2. RSSリーダに「http://plusfeed.appspot.com/プロフィールID」の形にして登録

一般公開の投稿がRSSとして出力されます

+1ボタンを使ってGoogle+上のPostをブックマーク

有用なPostをMemo用の空サークルを作って共有先にすることで
あとで読み直したい場合に便利な利用方法の一つですが
日付の部分をクリックしPost個別のページを+1することで
プロフィール欄の+1に反映され簡易的にBookmarkすることができます。

TwitterでフォローしているひとのGoogle+アカウントを探す

migratus - Find the Google+ profile of people you follow on Twitter
twitterアカウントの認証>Google+のIDを入力>Consultに検索結果が表示されます。

Twitter to Google+ finder
こちらはTwitterのIDを入力して「Search」をクリックするだけでユーザー検索が始まります。

プロフィールの写真をバナー風にする

人と違うプロフィールにしたい!Google+プロフィールバナーハックで差をつけよう 

という訳で、便利な拡張機能を紹介させて頂きましたが
重要なのは自分が楽しめて為になるサークル構築が大切だと思います。
便利な機能を利用して、Google+を楽しんで利用するのが一番ですね。

関連記事





Google+公式の共有ボタンではありませんが、モバイル(ベーシック)のURLを利用した
Google+へのページリンク共有ボタンのソースが公開されたため、アメブロに設置してみました。

公開されているSourceのウェブサイト
Link:How to Share on Google+ from any website
<a href="https://m.google.com/app/plus/x/?v=compose&content=INSERT_MESSAGE_HERE_WITH_URL_IF_YOU_WANT" onclick="window.open('https://m.google.com/app/plus/x/?v=compose&content=INSERT_MESSAGE_HERE_WITH_URL_IF_YOU_WANT','gplusshare','width=450,height=300,left='+(screen.availWidth/2-225)+',top='+(screen.availHeight/2-150)+'');return false;"><img src="http://path.to/plus.png" alt="Share on Google+" width="55" height="22" /></a>

それを利用して日本語向けに紹介しているのがこちらのサイト
Link:非公式のGoogle+共有ボタンをブログに設置する方法

イメージ画像は平和画像さんのもの(フリー素材)を利用させて頂きました。
Link:http://thepeaces.tumblr.com/post/8722960072

こちらの画像をアップロードして、imgタグのsrcに指定してあげれば
HTMLタグとしてウェブサイトやblogに導入することができます。

今回は、Javascriptを利用して各blog記事の共有ボタンを作成しましたので
アメブロ内のタイトル下とページ下部への設置方法を紹介します。

Google+ Share buttonのscriptコード

上記Source CodeのままではJavascriptに組み込めないので
変更を加えて上げる必要があります。

また、そのまま設置するとボタンをクリックした際に
ページがモバイルGoogle+のままになってしまうので
下記Javascriptにて新しいWindowでpopupするようにしてあげます。
<script>
var swin=null;
function popitup(mypage,w,h,pos,myname,infocus){
if (w!=parseInt(w)||w<=0) w=750;
if (h!=parseInt(h)||h<=0) h=550;
if (myname==null){myname="swin"};
myleft=0;
mytop=0;
if (myleft==0 && mytop==0 && pos!="random"){pos="center"};
if (pos=="random"){myleft=(screen.width)?Math.floor(Math.random()*(screen.width-w)):100;mytop=(screen.height)?Math.floor(Math.random()*((screen.height-h)-75)):100;}
if (pos=="center"){myleft=(screen.width)?(screen.width-w)/2:100;mytop=(screen.height)?(screen.height-h)/2:100;}
settings="width=" + w + ",height=" + h + ",top=" + mytop + ",left=" + myleft + ",scrollbars=no,location=no,directories=no,status=no,menubar=no,toolbar=no,resizable=no";swin=window.open(mypage,myname,settings);
if (infocus==null || infocus=="front"){swin.focus()};
return false;
}
</script>

次にJavascript用にGoogle+ Share buttonを書き換えます。
gshare_btn = '<a rel="nofollow" target="_blank" onclick="return popitup(this.href);" href="https://m.google.com/app/plus/x/?v=compose&hl=ja&content=' + title + BLOG_TITLE + '&nbsp;' + '-' + '&nbsp;' + url + '">' + '<img src="http://stat.ameba.jp/user_images/20110810/15/ichitaso/92/97/g/o0080002011407323579.gif" alt="Share on Google+" title="Share on Google+" width="80" height="20"></a>';

これを以前紹介した各種SNSボタンを設置するCodeに組み込みます。
Link:アメブロのタイトルと記事の下に各種SNSボタンを設置する方法

以前は、Amebaなうのリンクボタンを設置していましたが
ほぼ利用しないと考えて、こちらと入れ替えてみました。

※ソースコードが長いため外部ファイルの利用が必須です

タイトル下にSNSボタンの設置

Link:Amebloのタイトル下にSNSボタンを設置するコード

実際に設置するときは、「var Twitter_ID = 'TwitterID', BLOG_TITLE = '|BlogTittle';」の
「TwitterIDを自分のTwitterID」へ「BlogTittleを自分のブログタイトル」に変更してください。

また、新デザインの場合class名が変わってしまっているため
42行目の('div.entry .theme');を('.articleTheme');に変更すると反映されるかと思います(未検証)

記事下にSNSボタンの設置

Link:Amebloの記事下にSNSボタンを設置するコード

こちらは、Top画面では表示させたくないため
記事のページを開いたときだけ動作するようにしています。

同じくTwitterIDとBlogTitleを変更する必要があります。
新デザインの場合は46と100行目の('div.foot');を('div.articleLinkArea skinWeakColor');
にすると反映されるかと思います(未検証)

設置するにあたって、ボタンがはみ出してしまったので
CSSでテーマ部分の文字サイズを縮小しました。
.entry .theme {
font-size: 0.6em;
}

※新デザインの場合はclass名が変わってきます。

他にGoogleの+1ボタンをIE向けにCSSで追記してあげる必要があります。
#___plusone_0,#___plusone_1,#___plusone_2,#___plusone_3,#___plusone_4,#___plusone_5,#___plusone_6,#___plusone_7,#___plusone_8,#___plusone_9{
*display: inline !important;
}

これで全てのボタンの設置が完了です!

実際にGoogle+ 共有ボタンを使ってみる

クリックするとこのような画面が表示されます。



編集をクリックすると投稿先のサークルを選択することができます。



投稿をクリックするとページタイトルとURLがGoogle+にPostされます。

$いちの日記(チラシの裏)-3

投稿元はMobileとなり、Linkが表示されますが
PCからのPostと違ってサムネイルや記事の説明は表示されません。

とりあえずは、公式の共有ボタンがリリースされるまで
こちらの共有ボタンを設置して簡単にShareできるようにしてみました。

関連記事





Google+の一つの機能であるHangout(ビデオチャット)
通常、カメラやマイクを接続して映像・音声・テキスト
これら3つの機能を用いて10人までをサポートする
ソーシャルネットワーキングサービスです。

この機能を利用してテキストベースのファイルを
ビデオチャット上でリアルタイムにプログラミングの
共同作業を行うことが出来る拡張機能が発表されました。



利用するのはGoogle ChromeのExtention

Hangout Pad for Google+ ALPHA

インストールするとビデオチャットルームのWindowに
「Code Shre」のアイコンが追加されます。

Hangout Pad for Google+ ALPHAの使用方法

ビデオチャットルーム開始をクリックし
共有するユーザーを選択、「Code Shre」を押すことにより
ユーザー間でリアルタイムにコーディング作業を行うことができます。
(それぞれExtentionがインストールされていることが前提)



上部の▼をクリックするとメニューが表示され
作業を行う「public url」などが表示されます。

「many cool features」をクリックすると



「Simply share your file's url ()」に保存及び
リアルタイムで配信されるURLが表示され
別のユーザーが、そのURLにアクセスすると
リアルタイムで閲覧することも可能になります。


その他の利用方法

Hangout Pad上にPCからファイルをDrag&Dropすると
内容を読み込んでペーストすることができます。

また、「Simply share your file's url ()」に記された
URLに'/'を追加し、サポートされた言語を記載すると
Syntax highlight(強調表示)することができます。
こちらもリアルタイムで更新されます。

例.JavaScriptの場合、http://codr.cc/db50ef/js



サポートする言語:
html, css, js, php, py/python, java, cpp, rb/ruby


注意点・今後の活用方法

注意点として、アルファ版つまりテスト用の段階のため
動作が不安定、想定外の動作をするなどのバグがあると考えられます。

Windows 7では動作を確認しましたが、Macは現状エラーが出るため
利用することが出来ません。

ただし、今後 Google+のビデオチャットを利用して
遠隔地のユーザー同士が共同作業を行ったり
プログラミングの講習などにも利用できたりと
幅広い可能性がある拡張機能かと思います。

関連記事





Google+が公開されて、ユーザー数が日々増える状況の中
アカウント停止、所謂BANされるユーザーも増えてきています。
自分もその中の一人で、8/2何気なく自分のプロフィール画面を開いたら



このような画面がページ最上部に表示されていました。

そのままの状態でしばらく書込み等できていたんですが
2時間くらい経過した後、Postおよびサークルのユーザー表示
過去にPostした内容、作成したPicasaのアルバム、投稿した画像
…etc

すべて出来なくなり、見れなくなってしまいました。
(ストリームの表示は見れました)

復旧までに行った内容

プロフィールページに記されていた
「誤って停止されたと思われる場合は~」と表示されている部分
こちらのフォームをクリックし追加情報を入力



このような画面が表示されるので

  • Name:「ichi taso(以前はichitaso .としていた)」

  • Email address:登録したGmailのアドレス

  • Profile URL:AmebloプロフィールのLink

  • Links on the web(Optional):Amebloのblogアドレス

以上を入力して「Submit」しました。

数時間後、以下のメールが送られてきました。



簡単に訳すと「あなたの名前はコミュニティ規約に違反しているので
http://www.google.com/support/+/bin/answer.py?answer=1228271
こちらのガイドラインを確認して当社の方針に従うように名前を編集して
再度確認出来るよう、このメールに返信してください」といった内容でした。

最初、メールに返信するという事に気づかなかったので
1日経っても反応が無かったため、フォームの再送信をしたところ



プロフィールの審査が通った旨のメールが送られてきました。

時間にして2日間、このままアカウント停止するのかと思って
試行錯誤していましたが、なんとか復帰することができました!

Google+のアカウント完全停止に備えて

1サブのGmailを作成し招待して登録しておく

Gmailアカウントは複数取得できるので
予めサブのGoogle+アカウントを取得しておくと
招待して貰う必要がなくなります。

2メインのGoogle+データのBackup

プロフィールの停止中はBackupが自分のサークルしか出来ず
過去に作成したアルバム画像やストリームデータは保存出来ませんでした。
正常な状態でBackupしておくと万が一のときに役立つかと思います。

1.右上の歯車アイコンをクリック→Google+の設定を選択
2.左カラムの「データエクスポート」を選択
3.「データをダウンロード」ボタンをクリック

Google+15

4.「Chose services」で"Contacts and Circles""Profile"などを選択
5.「Create Archive」をクリック→「Download」ボタンをクリック

Google+16

6.zipファイルでダウンロードされます
7."Contacts and Circles"のデータはGmailの"連絡先をインポート"で復元できます

3名前に数字や記号を使わない、同一言語で設定する

規約のページに書かれていた内容ですが
「1 つの言語でフルネーム(氏名)を使用する」
「名前で通常では使われない文字を使用しない」
「カップルやグループのプロフィールはサポートされていない」
「他人の名前を使用しない」

このあたりに気をつけて、利用してみてください。

ユーザーのブロックについて

利用して行くにつれて、交流したくないユーザーも出てくるかと思います。
ブロックしたい場合は、相手のページ左下にある「◯◯さんをブロック」
クリックすると以下のような表示になります。



有害・悪質なユーザーであれば「このユーザーを報告してブロック」
単純に関わりたくない場合は「◯◯さんをブロック」で対応できます。

ブロックしたユーザーはサークルの中にブロックサークルができるので
そこで確認することが出来るようになります。

Google+を楽しく利用する

Google+に参加できないうちに、2ちゃんねるに酷いスレが立っていました。

google+ヲチスレ 1

https://plus.google.com/108787453650001126820/posts/Y3vBw6R46L3
さらぽん - 2011/08/01 - 一般公開
ネトヲチにG+ヲチスレそろそろ立てるかな

さらぽん - (´・ω・`)タテチッタ

一部抜粋

22 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2011/08/03(水) 03:30:49.01 ID:+UDFKSOA0
上手い奴

篠原修司



下手な奴

朝山貴生



myrmeco leon



mamono news



Noboru Yamaji



さらぽん



以前のGoogle+は友達候補が500人単位で表示されており
一気に上限の5,000人くらいまでとりあえずサークルに追加 followして
follow返しされた人をサークルから外すという行為が反感を買っているようです。

現状のGoogle+では、相手のページに行って
「◯◯さんのサークルに入っています」という表示を確認するしか
方法が無いのを逆手にとったようなやり方ですかね。

僕自身もそのようなやり方はどうかと思いますが…

正直、名前を出さずに影で個人を攻撃するような
やり方は好ましくないので、ここに記しておきます。

また、更新があったらTwitterに流すbotも作成しました。

@2ch_ggrp2

気になる方はチェックしてみてください。

本当は便利なアドオンやTipsも溜まってきたので
紹介したかったのですが、Google+の仕様変更に伴い
機能がしなくなったり、不安定な状態のため
落ち着いたらまた記事にして紹介しようと思います。

関連記事



TOP

2011/07/20
Macのメジャーアップデートとなる新OS、Mac OS X 10.7 Lionがリリースされました。

OS X Lion - 「Lion USB」の検索結果 - Yahoo!オークション

Windowsでも動作させることができないかと試した結果、VMwareを利用してWindows上にインストールすることに成功しました。その方法を紹介致します。

Mac OS X Lionをインストールするのに必要なもの



ファイルをSugarSyncに置いてありますが、容量が足りなくなっております。
もしまだ参加していらっしゃらない場合、こちらから参加して頂けると
双方ともに500MBのボーナスが追加されるので、ご協力お願いします。

VMware用Mac OS X Lionのイメージファイル作成


0.こちらを参考にMac OS X 10.6 Snow Leopardをインストールする

1.Snow Leopardの仮想マシンの設定を開き、ハードディスク(VMDK)ファイルを追加

ハードウェアタブ>追加>ハードディスク>仮想ディスクの新規作成>SCSI
ディスク最大サイズを5GBにする



名前を分かりやすく「Lion_installer.vmdk」とする>完了



2.Snow Leopardを起動し初期化を行います。



パーティションタブを選択
ボリュームの方式:1 パーティション
オプション:Apple パーティションマップ
名前:LionInstaller
フォーマット:Mac OS 拡張(ジャーナリング)





「適用」→「パーティション」で完了させる。

3.ユーティリティからターミナルを起動する

「defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE」と入力しEnter
(全ての隠しファイルとフォルダを表示)

「killall Finder」と入力しファインダーをリセット



4.OS X Lion install用「BaseSystem.dmg」をマウント

Snow Leopard上のMac App StoreからOS X Lionをダウンロード購入

OS X Lionをインストールすると削除される(起動しない)ためInstallしないように。

アプリケーションフォルダの「Mac OS X Lion インストール.app」を右クリック「パッケージ内容の表示」を選択、Contents/SharedSupport/ と開き、InstallESD.dmgをダブルクリックでマウント

$OS X Lion installESD.dmg

「Mac OS X Install ESD」としてマウントされます。

中にある「BaseSystem.dmg」をダブルクリックでマウント

5.アプリケーション>ディスクユーティリティを開く

「Lioninstaller」を選択し復元タブを開く

復元先:「Lioninstaller」ソース:「Mac OS X Base System」
ドラッグして操作、「復元先を消去」のチェックを外し「復元」



6.「Mac OS X Install ESD」「Lioninstaller」を開く

「Mac OS X Install ESD」内の「kernelcache」ファイルを「Lioninstaller」内にコピー



LionInstaller/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist
ファイルをテキストエディットで開く

<string></string>の後に
<key>Kernel Cache</key>
<string>\kernelcache</string>

と追記してデスクトップに保存>SystemConfigurationへコピーする
(拡張子が.txtとなった場合.plistに変更しておく)



LionInstaller/System/Installation/へ移動し「Packages」を削除
「Mac OS X Install ESD」内の「Packages」フォルダをドラッグし
LionInstaller/System/Installation/ディレクトリにコピーします。



7.ターミナルを起動して以下のコマンドを入力します。
cd /Volumes/LionInstaller/System/Library/CoreServices
と入力しEnter
sudo touch ServerVersion.plist
Enterを押しパスワードを入力して終了です。



追記:10.7.2以降でVMwareによる起動ができなくなっています。

8.DesktopにOS X 10.7.4 Update fix kextの中にあるkextファイルをコピー


9.ターミナルにて下記コマンドを実行する

sudo -s
mv -f ~/Desktop/AppleACPIPlatform.kext /Volumes/LionInstaller/System/Library/Extensions/AppleACPIPlatform.kext
mv -f ~/Desktop/AppleHDA.kext /Volumes/LionInstaller/System/Library/Extensions/AppleHDA.kext
mv -f ~/Desktop/AppleLSIFusionMPT.kext /Volumes/LionInstaller/System/Library/Extensions/AppleLSIFusionMPT.kext
mv -f ~/Desktop/AppleSMC.kext /Volumes/LionInstaller/System/Library/Extensions/AppleSMC.kext
mv -f ~/Desktop/AppleLSIFusionMPT.kext /Volumes/LionInstaller/System/Library/Extensions/AppleLSIFusionMPT.kext
mv -f ~/Desktop/IOHIDFamily.kext /Volumes/LionInstaller/System/Library/Extensions/IOHIDFamily.kext


(ターミナル内にドラッグしてあげると楽です)

Mac OS X Lion Setup開始方法


0.UACが有効になっている場合、コントロールパネルから無効にする
(再起動はしなくてもOK)

1.VMwareをMac OS X Lionに対応させる

「Mac OS X Lion VMware Files\VMware Unlocker - Mac OS X Guest」ディレクトリを開き
「VMware Player Unlocker」フォルダ上で
(Workstationの場合「VMware Workstation Unlocker」)
Shiftキーを押しながら右クリック



コマンド ウインドウをここで開くをクリック
(XPの場合こちらを参照)
コマンドプロンプトが立ち上がるので「windows.bat」と入力しEnter



処理が終わったらコマンドプロンプトを閉じる
(UACを元に戻す)



追記:VMware Player 4.x Workstation 8.x にVer.upされUnlockerも新しくなっています。

同様の手順で「VMware 8.x Series」→「unlock-all-v110」→「windows」フォルダ上でShiftキーを押しながら右クリック→コマンド ウインドウをここで開くをクリック→「install.cmd」と入力しEnter

(WorkstationをInstallしていない場合エラー表示が出るがOK)

2.VMwareの仮想マシンを作成する

VMware Playeを立ち上げて、「仮想マシンを開く」をクリック

「Mac OS X Lion VMware Files\Mac OS X Lion\Mac OS X Lion.vmx」を選択する

CPUがCore i シリーズの場合
Mac OS X Lion.vmxをメモ帳で開き
最後の行に「cpuid.1.eax = "0000:0000:0000:0001:0000:0110:1010:0101"」
と追記して上書き保存する

3.「仮想マシンの編集」をクリックして設定画面を開く



メモリを「2048MB」(Lionの必要なスペック)

ハードウェアタブ>追加>ハードディスク>既存の仮想ディスクを使用>Lion_installer.vmdk
(参照から作成したLion_installer.vmdkを選択)

同様に追加>サウンドカード>デフォルトのサウンドカードを使用>完了

プロセッサのコア数、ハードディスク容量は任意


これでSetupを起動する準備が完了です。

Mac OS X 10.7 Lionをインストールする


1.Vmwareで仮想マシンの再生をクリックします。

ダイアログが表示されるので「コピーしました」で[OK]
インストーラーを進めていきます。

2.Mac OS X をインストールする場所を設定します



この画面になったら
ユーティリティ>ディスクユーティリティ>VMware,VMware S Mediaを選択



パーティションタブをクリック>1 パーティション
名前:Macintosh HDと入力して適用

Macintosh HDとしてフォーマットされます。

3.Disk Utilityを閉じMacintosh HDを選択>インストール



インストーラーに従って、Installします。

必要なドライバ等のインストール


1.Safariを起動して以下のファイルをDownload



3つのファイルをダウンロードする

2.ダウンロードからdarwin_snow.isoをクリック

VMware Toolsをインストールする。

再起動せずに同じようにダウンロードから
EnsoniqAudioPCI_v1.0.3_Lion.pkg
VMsvga2_v1.2.4_OS_10.6-7.pkgをクリック

DisplayドライバーとSoundドライバーをインストールする。

3.すべてインストールし終わったら再起動をクリック



以上でVMware PlayerへMac OS X Lionがインストールされます。

OS X Lion - 「Lion USB」の検索結果 - Yahoo!オークション


WindowsのVMwareにインストールしたMac OS X Lionを10.7.2以降の対応


google_plus

Google+が公開されてからユーザー数が爆発的に増加しており
Googleのラリー・ペイジCEOが2週間ほどで1000万人を超えたと発表しています。
1日当たり10億以上のアイテムが共有され、23億回クリックされているとのこと。

それに伴って、様々な拡張機能のリリースや改善が行われ
以前に紹介したものに加えて、便利なサービスが出てきているので
使えそうなものを参考までにまとめてご紹介いたします。

Google+ Chrome拡張機能

Surplus

Webサイトをブラウズしながら「Google+」にポストできるChrome拡張機能

Installするとブラウザツールバーエリアにボタンが追加され
g+以外のページを開いた状態でも「投稿」することが出来たり
Notificationsで「お知らせ」を確認することが出来るようになります。

Google+1



koron/GooglePlusAnimationKiller

Google+上のGIFアニメを、Chrome上で止めるユーザスクリプト

GIFアニメのON/OFFを切り替える機能があり
GIFアニメの右下をクリックすると切り替えられます。
(アニメ以外のGIFでも出てしまう)

ちなみに、GIFアニメがGoogle+上で動作するサイズは
400px以内じゃないとアニメーションしないようです。
個人的にg+上のGIFアニメは面白いものが多いので使っていません。





Start G+

Google+のストリーム画面にtwitterとFacebookのTLを取り込むことができ
共有と同時に、それぞれのサービスにも投稿することができる拡張機能

Google+2

InstallするとGoogleバーのアイコン右にボタンが追加され
twitter、Facebookでアカウントの認証を行うことで
それぞれのサービスと連動することが出来ます。

こちらのメニューでtwitterのタイムラインや
Facebookのウォールを含めるか設定できます。

また、Gmailの未読件数も表示させることが出来ます。

Google+5

前に紹介したGoogle+TweetとGoogle+Facebookは
それぞれ独立して表示・機能していましたが
この拡張機能はストリーム上でまとめて機能します。

Google+6

投稿テストしてみたところ、Twitterでは140文字で打ち切られ
画像を添付しても表示はされないようになっています。

Google+3

Facebookでは文字制限は無く画像も表示されますが
今のところShareが出来ないようになっています。
(追加リンクや複数画像は反映されないようです)

Google+4

最終的にはストリーム上にはタイムラインとウォールを
表示しないようにした方がスッキリしていいかと思いました。

Google+の投稿検索

Google+ Search

Twitter検索のように、Google+の一般公開の投稿を検索することができます。

Google+7


投稿だけではなく、プロフィール、BUZZ、Google Readerの検索も可能です。

Google+で使えるTips

覚えておくと便利なTips/小技を紹介します。

Memo用の空サークルを作成する

通常投稿や再共有をすると自分のプロフィールを見れば
何をPostしたか確認できますが、役立つ情報やあとで見たいものを
空のサークルを作成して共有先に入れておけば
そのサークルを開くことでメモ代わりに使うことができます。

Google+8

投稿画面のミュート機能

Usability Boost for Google Plus™
Chromeの拡張機能を入れることで1クリックで非表示にできます。
ショートカットキーの[m]を押すことでも可能です。
同じ共有が続いたり見たくないPostがあった場合に有効です。


Google+9

限定公開の詳細

ストリーム上の限定公開をクリックすると共有されているアイコンが並び
誰に対してのPostか確認することができます。

Google+10

Follow返しについて

短い時間で大量にサークルへ入れられた場合
相手を確認するときに結構な手間と時間を取られます。

自分をサークルに追加した人の一覧
こちらから、一人ずつ確認することができますが

手っ取り早くすべてのユーザーをFollow返ししたい場合

サークルを開く→あなたを追加したユーザーを選択→並び替え:"サークルに未追加"にすると
まだフォローしていないユーザーが上の方に表示されます。

Google+11

まとめて選択して、追加したいサークルへドラッグして入れることができます。

サークルに入れられてる人数

Google+12

最初このように解釈していたんですが、実際の数字とは異なります。
プロフィール画面の表示させるサークルによって変わってきます。

サークルに入れられているか確認する方法は
相手のプロフィール画面で"サークルに追加"の下に「サークルに入っています」と
表示されていれば自分が相手のサークルに入れられているか確認できます。

Google+13

ちなみにサークルに入れられるユーザー数は5,000人までで、
サークルの作成数MAXは100個前後で作られなくなるとのこと。
あまり沢山作り過ぎるとエラーが発生するようです。

プロフィールの公開範囲

Google+14

自分のプロフィール画面で"プロフィールを編集"をクリックすると
基本情報の設定ができます。自分のサークル内のあたりをクリックすると
サークルのメンバーを表示させたり、非表示にしたりすることができます。

アカウント停止時のためのBackup

ビデオチャット中に名前変更するとアカウントが凍結する可能性があるという
噂で、もしそうなった場合に備えてGoogle+のデータをBackupしておくと
復元する際に有効な手段となるため実行しておくと安心です。

1.右上の歯車アイコンをクリック→Google+の設定を選択
2.左カラムの「データエクスポート」を選択
3.「データをダウンロード」ボタンをクリック

Google+15

4.「Chose services」で"Contacts and Circles""Profile"などを選択
5.「Create Archive」をクリック→「Download」ボタンをクリック

Google+16

6.zipファイルでダウンロードされます
7."Contacts and Circles"のデータはGmailの"連絡先をインポート"で復元できます

他のデータについては、今後復元機能ができるかと考えられるため
念のため保存しておくといいかもしれません。

Google+ Statics

Google+ Statistics on SocialStatistics.com

Google+内のFollowersランキングなど見れるほか、
Sign inすることによって自分も参加することが出来ます。

カラム右下にあるWidgetを使ってWebサイトやブログに
自分のプロフィールを貼り付けることも可能です。

これからまた新たな拡張機能や改善がされていくかと思いますので
新しく便利な使用方法が分かり次第、ブログに記していきます。

関連記事





この記事には、脱獄(JailBreak)に関する内容が含まれています。
脱獄は本体の故障・不具合等を引き起こすリスクがあります。
実際に記事の内容を行う場合は、すべて自己責任でお願いします。


Cydiaをインストールしたあと、「Who Are You?」と聞かれるため
「Developer」を選択し「Done」をタップします。


Cydia にリポジトリを追加

アプリ等はリポジトリ(Repositories)を入れないと
インストールできないため、まず最初に入れておきます。

  1. 「Manage」ボタンを押して「sources」を選択

  2. 「Edit」→「Add」をタップ

  3. URLを入力して「Add Source」をタップ


おすすめ追加リポジトリ

moyashiリポジトリhttp://hitoriblog.com/apt/


おすすめCydiaアプリ

iOS 4.2.1で問題なく動作しており、あまり入れすぎるとアプリ同士の干渉で
動作が不安定になる場合もあるため、個人的に必要最小限のアプリを紹介します。

systemafc2add
i-FunboxやDiskAid等を使った時の閲覧/書き込み権限のロックを解除する機能拡張


iFileiFile
iPhone / iPod touchのローカルファイル、フォルダを操作する事が出来るアプリ


PkgBackupPkgBackup
Cydiaアプリやリポジトリをバックアップとリストアができる。
aptbackup(無料)よりも使い勝手がよく、復元する機能が優れている。


AppBackupAppBackup
App Storeからインストールしたアプリの設定内容をバックアップできる。
iTunesの同期でバックアップ出来ないデータもリストア可能になる。


TweaksCydelete
Cydiaアプリをアンインストールするときに、ホーム画面上のアイコン長押しで
アプリをアンインストール可能になる。


privacyPrivaCy
App Store経由でダウンロードできる一部のアプリに
ユーザがどんなジャンルのアプリをDLしたのか
UDID、ファームウェア、アプリID、クラックと脱獄ステータス等の
情報を流すものが組み込まれており情報提供を個別にブロックできる。

「設定」→「Privacy」→全ての項目がOFF(通信の遮断)になっていることを確認


SBSettingsSBSettings
3GやWi-FiのOn/Off、明るさ設定などが簡単にできるようになる脱獄必須アプリ。


 

SBSettings おすすめトグル

 RemoveBackground:バックグラウンドアプリの一括終了
 Rotation Inhibitor:iPhone画面の自動回転を停止
 AutoLock4 Toggle:スリープ状態の無効
 PasteboardStacker:クリップボード(Pasteboard)の拡張



MyWiMyWi
iPhoneの3G回線を利用してモバイルルータ化するテザリングアプリ
Wi-Fi、Bluetooth、USBでPCやモバイル端末を接続することが可能になる。


My3GMy3G
Wi-Fiでしか使う事の出来ないアプリを3G回線で使う事ができるようにしてくれる。
YoutubeやRSSリーダー、AppStore、radikoなどを登録しておくと便利


TweaksSilentPatcher (International)
マナーモードに設定しているときに、カメラのシャッター音と、カメラの動画撮影音を
消音してくれる。(TrueSilent版は常に消音される)


LocSpoofLocation Spoofer
iPhoneの位置情報(GPS)を偽装するアプリ
radikoなどの地域ごとでしか利用できないアプリに設定しておくと便利


TweaksTwitterPatcher
非公式RTの書式を従来のものに変更したり、Evernote連携機能を追加




TweaksTimeServerClient
設定した時間間隔ごとにバックグラウンドで時刻を定期的に調節する。


TweaksStatusBarCustomClock4
ステータスバー時計表示部分に日付などを追加カスタマイズするTweak


TweaksAppStorePatcher
App Storeのアプリ情報をTwitterやEvernoteへ送信可能にするTweak




TweaksIMEPatcher
半角カナやSocial IMEなどの機能を追加するTweak




TweaksCleanStatus
ステータスバーにあるアイコンや時計等を非表示にできる。


TweaksconfirmSMS
SMS/MMS送信前に送信確認のアラートを表示してくれる。




qTweeterqTweeter
ステータスバーをスライドさせて、いつでもすぐにつぶやける
TwitterとFacebookアプリ


BackgrounderBackgrounder
マルチタスクに対応していないアプリもバックグラウンド動作をさせることができる。


systemRemove Recents
バックグラウンド対応していないアプリの履歴を残さないTweak
インストールしておくことでメモリの容量を確保できる。


TweaksPDF Patcher 2
jailbreakme.com 3.0で使われた脆弱性を塞ぐパッチ


AppInfoAppInfo
インストールしてあるアプリのBundle名やid
その他の詳細な情報を表示、iFileやAppStoreで開くことも出来る


SysinfoPlusSysinfoPlus
各種システム情報や稼働中プロセスの表示/killができる
メモリ、ディスク、ネットワークの利用状況を表示


systemisslfix
iOS 4.3.5で修正されたSSL/TLSで保護された暗号化セッションのデータを
傍受または改竄することが可能になるおそれがある脆弱性をカバーするパッチ


TweaksWebViewExMenu
MobileSafariとWebView全般に拡張メニューを追加するTweak

Evernote、Twitterクライアント、RSSリーダーなどのWebブラウザでも
Bookmarklets(JavaScript)を実行することができる。
その他、テキストエンコーディング選択、ソース表示モード移行機能がある。



詳細:iOSのWebViewに拡張メニューを追加するWebViewExMenu | ひとりぶろぐ 

その他おすすめCydiaアプリ

2chのJailbreak必須アプリスレでまとめられているスプレッドシートの情報が豊富です。

Link:Jailbreak cydia APP for JP (feat.Jailbreak必須アプリスレ by2ch)

メモメモ

仮想メモリを追加するアプリや見た目を大きく変えるアプリなどは動作を不安定にさせます。
通常使用中にフリーズするなど、リスクが高い印象です。
適度な変更でカジュアルJailBreakするのが丁度良いのかもしれません。

その他、脱獄後のTips

iPhone 3GS でHD画質の動画を撮影可能にする

Link:iPhone 3GS でHD画質の動画を撮る方法

Cydiaをマルチタスキング化する

CydiaがVer.upして多少高速になったものの
マルチタスクに対応していないため起動するごとに読み込みが発生します。
そこで手動でマルチタスクに設定し高速化をします。

1.iFileにて、/var/stash/Applications/Cydia.app ディレクトリへ移動
その中の「Info.plist」を開く



2.「Info.plist」の記述を以下のように、「true」から「false」に変更する



<key>UIApplicationExitsOnSuspend</ key>

<true/>

<key>UIApplicationExitsOnSuspend</ key>

<false/>


3.リブートすれば、Cydiaがマルチタスキング出来るようになります。

debパッケージのインストール方法

/private/var/root/Media/Cydia/AutoInstall
ディレクトリ内に.debファイルを入れリブートすることでインストールされます。

iOSのバージョン偽装方法

System/Library/CoreServicesディレクトリ内
「SystemVersion.plist」を開き、任意のバージョンに書き換えます。

例 4.2.1(8C148a)



<key>ProductBuildVersion</ key>

<string>8C148a</string>

<key>ProductVersion</ key>

<string>4.2.1</string>


リブートすることでiOSバージョンを偽装できます。
(動作が不安定になる可能性があるので注意)

関連記事