台中-桃園空港はバスが便利 その乗り方と台中観光と台湾土産 | 人生を夫婦で楽しむ方法

人生を夫婦で楽しむ方法

食べることが大好きで、一食一食を大切にしております。人生は一度限り、後悔無く暮らしたいです。その為のヒントになるブログにしていきたいです。

昨日は、福岡、川端商店街のはかたやで290円のラーメンを食べて、

 


はかたやも凄いけど、東京の博多天神のとんこつラーメンは更に凄いと思った記事を書きました。

九州の人やとんこつラーメン好きで、東京の博多天神に行かれたことのない方、

東京の来られたときは、一度は、博多天神のとんこつラーメンを食べて欲しいです。
 

30代女性のななさんも記事にされていました。ななさんの記事。

 



さて、1泊で楽しんだ台中旅の記事を進めます。

観光名所「宮原眼科」での夕食と便利な53ホテルの記事の続きです。

 


記事に書いた53ホテルは便利だけでなく、予約サイトの賞取っているのですね。



駅前で安くて、良いホテルだと思いました。


さて、朝食は、徒歩で第二市場へ。こちらも日本統治時代の建物です。



有名店のこちらで頂きました。安くて美味しくて台湾って素敵。(笑)



53ホテル前の宮原眼科がオープンしていましたので、再訪。



アイスクリームコーナーは、相変わらずの人気ですね。



店内は、吹き抜けになっており、オシャレな空間です。



お土産類もパッケージデザインまでオシャレ。


 

ただし、店名は日本当時時代の宮原眼科ですよ。嬉しいような恥ずかしいような。

台鉄の台中駅もぜひ見学して下さい。その記事はこちら。

 

 




その後、台中文化創意産業園区へ行きました。今回の観光は全て駅から徒歩圏です。



赤煉瓦やコンクリートの工房が、アートしています。(笑)

 



日本統治時代の木造建築も残されており、



施設がカラフルに彩られたアートも見もの。



金属加工や織物、陶芸などのDIY体験プログラムも開催されていますので、



アート観賞以外に、創作を楽しむ事もできます。


お土産は、駅前(の裏側?)にあるカルフールへ。



おなじみの大型スーパーですので、お土産も安く買えます。



私が、お薦めしたいのは、薬膳系の調味料。液体じゃないのが好き。



特に、四物湯が手軽で、本格薬膳鍋が作れます。

たった1泊2日でしたが、台中を堪能できました。

この日の泊まりは、桃園空港のカプセルホテルなので、桃園空港へバスで向かいます。

その前に、台中駅で駅弁をゲットです。



色は地味だけど、安くて美味しい駅弁は、一個500円弱です。



バス乗り場ですが、台鉄台中駅の4番出口を目指すとすぐ分かります。



4番出口は、陸橋で道を渡るのですが、その下に緑のUBUSの看板が見えますよね。



その上の2階には、コインロッカーも設置されていて便利です。



UBUSで、桃園空港へ行くのが乗り換えもなく便利で、1,500円位。



320台湾$ (1台湾$=約4.5円)



ほぼ30分に一本出ています。



目の前にバスが来まして、



購入したこちらの券で、乗り込みます。自由席です。



荷物は、ターミナル別に預けます。



3列シートは、快適で、トイレも完備され、Wifiも無料でつながります。



普通は2時間くらいで到着するのですが、

16時はラッシュのため3時間かかるかもって言われましたが、

2時間半で到着しました。

列車を乗り継いでいくこともできますが、乗り換えなく桃園空港まで行けるバスは快適でした。

いちろうのもう一言

四物湯はこのような感じになっていまして、



中身をいっぺんに使わず、4分割して使っています。

紙に入っているものは、詰め替えティーパックの中に入れます。



何の鍋に入れても薬膳鍋になって、健康的なのですが、

我が家は、火鍋に入れちゃうことが多いです。



火鍋が、さらに薬膳になります。(笑)  台湾の料理って色は地味だけど味は最高です。

いちろうの独り言

香港で選挙があり、前回は民主派が大勝利したのですが、

今回は、その議席がほぼ、親中派になったそうです。

何故?って思ったら、政府が決めた委員の推薦をもらわないと、立候補できないそうです。

政府は、民主派を推薦しませんので、当然の結果となりました。

これ、民主主義って言わないと思うのですけど。

台湾の自治が守られることを心から祈ります。

香港のようになったら、まずは、統治時代の建物が全てなくなるのでしょうね。