人生で最も高額うな重を食べて納得大満足だった うなぎ亭友栄 小田原 | 人生を夫婦で楽しむ方法

人生を夫婦で楽しむ方法

食べることが大好きで、一食一食を大切にしております。人生は一度限り、後悔無く暮らしたいです。その為のヒントになるブログにしていきたいです。

昨日はヒルトン広島のフィットネスやプール施設等の紹介の記事で、
 

 

コンラッドレベルだと感じた点を書きました。

素晴らしいヒルトンができたって思います。


さて、多くの方が知っている小田原市風祭にある「うなぎ亭 友栄」に行ってきました。



昔から知っているお店だったのですが、人気店だし予約も取りにくく
(予約できないけど、予約しないと食べられないお店です。のちほど。)

しかも営業が10時から16時までしかやっていないので、これまで未訪問でした。

 



昨日は大雨で、チャンスかと思い電話してみました。

結果から言うと、味も接客も素晴らしくて再訪したいお店になりました。

 


(2階席、個室、座敷など、多彩な座席があります。)

では、さっそく料理の紹介です。



メニューはこちら、



うな重は松竹梅や上、特上などはなく、うな重のみ6,600円。



予約できないけど、予約が必要って、お店に電話して、行く日の鰻があるかを確認し、

何人前の鰻を食べるかを予約してから訪問する形です。

「割きたてのきも」(たれ・わさび)も予約した方が良いです。売り切れで食べられませんでした。



席は予約できませんので、到着してから、待たされます。

この時は、大雨の平日だったのに40分待ちと言われ、車にいれば携帯に連絡が来ます。

実際には20分で、入れました。



そもそも6,600円のうな重は、我が家には予算オーバーなので、

いちkanaさんは、行きたくないって言っておりました。(笑)



飲み物のメニューはこちらです。こんなスペシャルなお酒もありますが、



普通の日本酒(笑)はこちら。うな重には日本酒でしょ。(個人的見解)



このような、おつまみメニューもありますよ。



テーブルの上には、タレや山椒が置かれています。美味しい山椒でした。



まずは、清泉1合900円 箱根らしく木の徳利+お猪口が良いですよね。



一番左はチェーサーの水。言わなくても出してくれるところにサービスの質の高さを感じます。

そして徳利って、1合入ってないでしょ。その分はお猪口に注がれてくるのですよ。

こんなサービスは初めてです。

箸置きは、うなぎ。うなぎは好きでも形状は苦手な人がいそう。(笑)



到着しましたよ。夫婦でうな重ですよ。



オープンの儀式。 ぱっかーーーーん!!



人生最高額のうな重ですが、うなぎの大きさも人生最高。特上の1.5倍は入っている感じ。



だって、こんなに厚いうなぎが重なっているんですよ。(笑)




お新香も美味しいぬか漬けでした。



うなぎの厚み、ふっくらさ、味、、、、、最高でした。



2本目は戸隠を頂きました。お猪口にも注がれているでしょ。(笑)



いつもは、ご飯少なめって言うのですが、ご飯は少なめなので、普通でOK。



夫婦大満足のうな重になりました。

ちなみに無料でご飯大盛りもできるし、お代わりのご飯をもらう事もできます。

ご飯を頼むと、ご飯か、タレをかけたご飯かを選べますよ。

ご飯の炊き方もベチャベチャせず最高でした。

口の中でとろけるようなうなぎですが、脂の乗りも素晴らしく、

夜になってもお腹が空かなかった我が夫婦。

次回は、うな重1つを注文し、二人で食べるのも有りです。

その場合、うな丼2つにして、持ってきてくれます。

食べきれず、残した分をお土産にすることもできるようです。

次回行った時は、

うな重と白焼きを注文し、白焼きをアテに日本酒を楽しみ、うな重はうな丼×2にして貰うか。

うな重1人前と「割きたてのきも」(たれ・わさび)とうなぎの塩辛などつまみを注文し、

うな重はうな丼×2にして貰おうか悩むところです。

人気店にありがちな流れ作業のような感じも無く、

店員さんの丁寧な対応が光るお店でした。

このお店なら、また訪問したいなあ。

ちなみに皆さん、豪華に食べていて、二つの意味で羨ましかったです。

お金の面と、胃袋の面で。(笑)

箸袋を開くと店主からのメッセージが。



そして、お店を出る時は空いているなあって思ったら、



16時を待たずして売り切れになったようです。(笑)



この記事を読んで行きたくなった人はいますか? 

行きたくなった人がいたら嬉しいです。

箱根登山鉄道風祭駅から徒歩7分ですので、車で行かなくてもOK。

これだけ満足度の高いお店は久しぶりです。

有名店ですので、行った事がある人も多そうですね。