週末は、新潟県産の小アジを買ってきて、こんか漬けを作る準備をしました。
 
 
 
アジはさばいて、塩漬けにしておきます。
 
 

夫(わたし)の故郷の伝統的な作り方は、こう

こんかいわしの漬け方は、頭と内臓をとった大羽いわしを二日ほど塩漬にしたのち、水気を切っておく。樽の底に塩を敷きつめ、いわしを一並べし、上から米ぬかと塩を混ぜてふりかけ、なんば(とうがらし)やさんしょうの葉を散らす。家によっては、こうじを混ぜることもある。次にまた、いわしを一段並べるというように、いわしとぬか、塩を交互にはさんで、きっちり漬けこみ、重石をのせて虫が入らないように密閉して夏が過ぎるころまでおくのである。

~聞き書 石川の食事 (農山漁村文化協会)より~

 

 

 

米糠と塩は4:1の割合で、大きめの果実酒用のびんに入れる予定です。

 

、、、

さて5/19日曜日は、平日に休んだ埋め合わせで夫は出勤。

夜は遅く帰るため家事ができないので、朝ご飯を作りました。

 

汁 アジとホウボウのアラ汁

 アジ(頭)、ホウボウ(頭)、日本海味噌、松亀味噌

 
菜 おから団子の蒸し焼き
 おから、片栗粉、ホウボウの身、酒、ぶなしめじ、ふだん草、わさび皮漬け込み醤油
 
飯 七分づき麦飯
香 梅干し
 
ちょっとこの団子、下手くそだな。
ツルンと蒸しあがるように、材料を選んだり、練習したりしないと。
 
、、、
5/18(土)は、休日なので晩ご飯は夫の担当です。
 
妻は会社の方の送別会だということで、久しぶりに娘と夫の二人きりで晩ご飯。
 
 
 
飯 小豆飯
汁 そば湯出汁の味噌汁
 そば(出汁)、大根、まいたけ、ふだん草、日本海味噌、柚子皮陳皮
香 大根菜と人参の塩漬け
菜 千葉県産ホウボウ塩焼き
酒 本格焼酎 CGC芋の舞 水割り
 
 
、、、
 5/16木曜日の朝ご飯は、焼きししゃもをおかずにしました。

 
娘は何か触ったら熱いなと思っていたら、38度3分の熱で、幼稚園をお休み。
夫(わたし)が急遽年休を取って1日付いていました。
 
ご飯は、娘の分だけ鍋で煮ておかゆにしました。

 
飯 五分づき飯、五分づき粥
汁 昆布出汁の味噌汁
 日高昆布(出汁)、さつま芋、干し水菜、ぶなしめじ、日本海味噌
香 梅干し
菜 焼きししゃも
 カラフトししゃも、大根
茶 緑茶

 
、、、
5/17金曜日。
熱はさらに上がっていますが、妻が年休を取って対応してくれています。
 
食べやすい自家製納豆のとろろ和えをおかずに。

 
 

 
飯 七分づき飯
汁 大根の味噌汁
 煮干し、大根、えのきだけ、もやし、松亀味噌、日本海味噌、山椒の葉
香 ごぼうと人参の糠漬け
菜 自家製納豆とろろ和え
 納豆(大豆、干し納豆)、長芋、海苔、わさび、醤油

 
、、、
皆様に平安がありますように。