4/1月曜日の朝ご飯は、「お弁当箱の歌」に出てくる煮物がおかずでした。
 
 人参さん
 山椒さん
 しいたけさん
 ごぼうさん
 穴のあいた蓮根さん
 筋の通ったふき

 
ところが、最近のお母さんと一緒を見ていて、「山椒さん」ではなく「さくらんぼさん」と歌っていることに気付きました。
 
えっ! さくらんぼ、煮るの!?
 
たしかに小学校に上がる前の幼児が、煮物の中に山椒を見つけて喜ぶとは思えません。
多少おかしくても、子どもが喜びそうなさくらんぼに変わったのでしょう。
 
次は、夫(わたし)の好きな「ふき(蕗)」が消えるのではないかと心配しています。

 
1歳4か月の娘は、山椒の実も、ふきも、残さず食べていました。

 
今月から、わが家の娘は幼稚園に通うことになりました。
 
本当は、幼稚園の1歳児クラスでの保育なので「保育園」という方が正しいのです。
しかし2年後、同じ場所に通うのに保育園から幼稚園に呼び方が変わると子どもが混乱するので、わが家では「幼稚園」に統一しました。
 
入園式には夫、妻の両方が出席し、無事終わりました。
 
、、、
4/2火曜日は、娘の初登園。
9:15登園、10:45降園の、ならし保育1日目です。
 
妻が前日に続いて年休を取って、対応してくれました。
 
朝ご飯はいつも通り夫(わたし)が担当。
 
菜 温奴
 絹ごし豆腐、三つ葉、自家製ゆず胡椒(ゆず、乾燥唐辛子、塩)

 
汁 煮干し出汁の味噌汁
 煮干し、じゃが芋、まいたけ、チンゲン菜、松亀味噌、日本海味噌

 
飯 五分づき麦飯

 
香 梅干し(梅、赤紫蘇、塩)

 
西洋医学のカタカナ用語による栄養学をあまり信じていないので、五色の配色や「まごわやさしい」の食材でバランスを取ることを心がけています。
 
昆布かわかめか、黒い海藻があったらもっとよかったかも。

 
梅干しは、最後は湯漬けにして食べました。
 
あ、娘の膳は撮り忘れ。
夫は急いで会社に行きました。

 
、、、
4/3水曜日、朝ご飯のおかずは自家製納豆の野菜炒め和え。

 
娘の納豆にも黒胡椒が少しだけかかっています。
香辛料は少しずつ慣らさないと、、、

 
飯 五分づき麦飯
汁 ぶりカマ出汁の味噌汁
 ぶりカマ塩焼きの骨(出汁)、大根、ひらたけ、ふき、日本海味噌
香 人参かぶ菜塩漬け
菜 納豆野菜炒め和え
 自家製納豆(大豆、干し納豆)、醤油、オリーブ油、もやし、長ネギ、にら、黒胡椒

 
ならし保育2日目は、夫(わたし)が年休を取って臨んでいます。
 
登園すると、周りの子は大泣き。
娘は一人でおもちゃに熱中しているようでした。
その内、お友達も遊んでくれるようになるでしょう。
 
、、、
今朝も平和な朝でした。