行動についてつらつらと | 「気づき」と「人間力」の教育 一尾塾

「気づき」と「人間力」の教育 一尾塾

学校、塾、キャリア、子育て、家族、心理学、脳の活性化!全部やります!
趣味は「教育」!!


「行動すること」についてつらつらと・・・・

行動する。を2つに分けてみました。

・いままでやったことのないことに対する行動
・それ以外すべて。

どちらがよいか。

どちらもよくも悪くもなる。
有益にも無益にもなる。

そう考えるととにかく行動すればよいというわけではないことがわかってくる。

どんな志をもって行動するか。

例えば
自分を変えたいと思って行動するのか。
自分を変えたくないから行動するのか。

悪いことをやろうと思って行動するのか。
人のために行動するのか。


話は飛ぶが、チャレンジすることが大切だということは学ぶ。それは大前提があってこそ。
プラスの感情、プラスの価値観があるべきだ。と稲盛さんは言っている。

まぁでも悪意ある行動のあとに、それに気づくことがあればそれはそれで意義はあるか・・・
もちろんその悪意ある行動に対しての見返りは必ず来ると思うが・・・

そう考えると、自分の行動をいかに意義付けるかといったことが大切にもなってくる。
志がなくたって、あとから思い返して、その行動に意義をつければよいのか。

まぁつらつらと。