お知らせ 

 

〇<隊長のご意見>の項目を追加しました。

SNS、書籍、動画、フォロワーさんの意見など様々なメディアの情報を元にしながら作成しています。

 万が一、数値などの情報が大きく異なる、古すぎるなど修正点がある場合、

 

・誤っている内容

・正しい内容

・理由

 

上記の3点を明確に、該当記事の下部の<コメント欄>叉はX<とりはね>の記事のURLを載せているポストのコメント欄に入力してください(項目に【例】を載せてます)。

 注意点として、その記事とは関係のない内容、3点が明確でない、リポストやDMによるご意見は受け付けられません。

 

何卒よろしくお願い致します。

 

 

 

〇現在、ともにジャパリパークを盛り上げる隊長仲間(フォロワー)を募集中です!

 

※条件

相互フォローとなっている方で、<けものフレンズ3>での隊長の名前と<申請しました!>という旨を、X<とりはね>のいずれかのポストのコメ欄、またはDMにて送信してください。

 

 

 

 けものフレンズ

 

〇<けものフレンズ 10th ANNIVERSARY SHOP SPECIAL>が開催されます!

 

〇メインストーリー シーズン3 6章 <かさなる音のおんがく隊>が公開されました!

画像

 

〇新フレンズ<マッコウクジラ>、<イロワケイルカ>が登場!

 

 

 

 

 

 

 イロワケイルカ

 

学名:Cephalorhynchus commersonii

 

 

 

 分類(なんのなかま?)

 

哺乳綱クジラ偶蹄目マイルカ科イロワケイルカ属

 

 

 全長体重

 

全長1.2∼1.5m、体重35∼65kg

 

 

 生息地(どこにすんでいるの?)

南アメリカ南部沿岸、インド洋南部(ケルゲレン諸島周辺)海域

 

 IUCN保護評価

LC:軽度懸念

ワシントン条約付属書Ⅱ

 

 

〇和名の由来

名前の通り、白と黒に色分けされている模様の特徴から来ており、ジャイアントパンダの様な白黒の見た目から<パンダイルカ>とも呼ばれることもあります。

 英名は白黒の<Zebra>ではなく、<Commerson'S Dolphin>で、本種を発見したフランスの生物学者<フィリベール・コメルソン>に由来しています。

 

〇分類

哺乳綱クジラ偶蹄目マイルカ科イロワケイルカ属に分類されています。

 クジラ偶蹄目の<鯨河馬形類(くじらかばけいるい)>のクジラ類に含まれており、カバ科と姉妹群を構成しています。

そこからさらに<ヒゲクジラ類(ヒゲクジラ亜目)>、<ハクジラ類(ハクジラ亜目)>といういわゆる<正鯨類(せいげいるい)>というグループに分かれ、本種はハクジラ類に属しています。

 けものフレンズでも登場するハクジラ類では<マイルカ>、<バンドウイルカ>、<カマイルカ>、<シャチ>の他はクジラ類では、マッコウクジラ科の<マッコウクジラ>や、イッカク科の<イッカク>などもここに含まれています。

 イロワケイルカ属は<セッパリイルカ属>とも言われ、<ハラジロイルカ>、<コシャチイルカ>、<セッパリイルカ>が属しています。

 

 

〇体長体重、形態

全長1.2∼1.5m、体重35∼65kgでハクジラの中では最小の部類で、メスのほうが大型になる傾向があります。

 特徴づける白黒の模様は保護色となり、白色は海中、黒色は上空から見た時に獲物から発見されづらい効果があります。

 バンドウイルカと比べ、頭が丸く、口は短く丸い、ギザギザしたヒレ、尻尾が二股に分かれているのが特徴的です。

最高遊泳速度は11∼13km、好奇心が旺盛でヒトや船などに良く近づいて遊泳することもあります。

 

〇分布域

南アメリカ南端に位置する<フエゴ諸島>、<マゼラン海峡>、<フォークランド諸島>とインド洋南部に位置する<ケルゲレン諸島>の海域に分布しています。

 1∼16度の比較的低水温の海域や水深200m程の沿岸の浅い海域を好み、港でも見られることがあります。

 

〇生態

 食性は完全肉食性で甲殻類、イカ、タコ、魚などのを採食します。

3∼10頭ほどの小規模の群れを作ることが多いですが、100頭ほどの大規模な群れを作ることもあり、他のイルカのように水面に獲物を誘導し狩りを行います。

 他のイルカと同じように<エコーロケーション【反響定位】>のクリック音を使う事で高度なコミュニケーションを行っていますが、特定の行動として胸ひれをこすり付け合う事でもコミュニケーションを行っていることが確認されています。

 

 

〇保護評価

現在のIUCN保護評価はLC:軽度懸念となっており、絶滅は懸念されていませんが、

<ワシントン条約付属書Ⅱ>に混載されている為、輸出入には政府が発行する<輸出許可書>が必要となります。

 

 観察できる施設

 

主に水族館で観察することができます。

 

本種は日本の水族館で観察することができますが、バンドウイルカと比べ、展示している数は非常に少なく<仙台うみの杜水族館(宮城)>、<鳥羽水族館(三重)>の2館のみ展示されています。

 

 詳しい展示状況、時間などはHPを参照してください。

 

 

〇仙台うみの杜水族館 公式HP

 

 

〇鳥羽水族館 公式HP

 

 隊長さんのご意見

 

※現在募集中です。

 

【例】

<サーバル>の分類が間違っている場合パターンです。

 

【〇誤っている内容

哺乳綱クジラ偶蹄目イヌ科レプタイルルス属

 

〇正しい内容

哺乳綱食肉目ネコ科サーバル属

 

〇理由

サーバルという種はクジラ偶蹄目ではなく、食肉目に属する肉食動物のグループの1種で、ネコ科の動物です。

 以前はレプタイルルス属でしたが、現在はサーバル属に分類が変更されています。】

 

 

リンク 

 

 

 

 

 

〇X【とりはね】

けものフレンズ、動物関連などのつぶやきや動物園などの写真を投稿。

https://x.com/akakubiwarabee

 

 

編集履歴

〇20250826

・一部文章のフォントサイズを変更しました。

・新たな項目<観察できる施設>を追加しました。