お知らせ
〇評価区分ごとに色分けしました。
当ブログでは、<生息状況>の項目において、IUCN<国際保護連合>と環境省の評価の区分や<ワシントン条約>などの段階ごとに色分けして記載しています。
また特定動物、外来種、天然記念物なども色分けしています。
・評価区分では
LC:軽度懸念
(十分な個体数で絶滅の可能性が低い)
NT:準絶滅危惧
(絶滅の可能性が低いが、環境変化で絶滅種になる可能性がある)
VU:絶滅危惧Ⅱ類
(絶滅の懸念が高く、環境変化によりにENなる可能性がある)
EN:絶滅危惧IB類
CR:絶滅危惧IA類
(個体数の80%が絶滅し、人による保護が至急必要である)
EW:野生絶滅
(施設などの飼育下でのみ生息)
EX:絶滅
(地球上では絶滅され確認されない)
LP:地域個体群
(環境省が指定する個体群)
DD:データ不足
・ワシントン条約では
ワシントン条約付属書Ⅰ類
(商業(売買)を目的とした国際取引が禁止。)
ワシントン条約付属書Ⅱ類
(Ⅰ類ほどではないが引き上げられる可能性がある。商用は可能。)
ワシントン条約付属書Ⅲ類
(動物や植物が生息、生育している国(政府)が他の締約国に協力を求めている種。商用は可能。)
・その他
特定動物
(動物種の中で生命、財産、身体に危害をもたらす可能性が高い種)
国の特別天然記念物
国の天然記念物
希少野生動植物種<希少種>
特定外来種
(外来種の中で人や生態系に著しい損害をもたらす種)
外来種
(国内には元々生息しない種)
〇現在、ともにジャパリパークを盛り上げる隊長仲間(フォロワー)を募集中です!
※条件
相互フォローとなっている方で、<けものフレンズ3>での隊長の名前と<申請しました!>という旨を、X<とりはね>のいずれかのポストのコメ欄、またはDMにて送信してください。
インフォメーション
〇イベント<けものたちの島と白獅子の王>が開催中!
〇新フレンズ<レオ>、<アナコンダ>が登場!
アナコンダ
ワシントン条約付属書Ⅱ類
特定動物
分類<なんのなかま?>
爬虫綱有隣目ボア科アナコンダ属
<アナコンダ(オオアナコンダ)>は爬虫綱有隣目ヘビ亜目ボア科アナコンダ属に分類される大型のヘビで、現在生息しているヘビ類の中では最大種です。
アナコンダには別に<キイロアナコンダ>という種が存在し、最近ではエキゾチックアニマルを専門にした販売店などで見かけることがあります。
ヘビ類はナミヘビ科、クサリヘビ科、コブラ科、イエヘビ科、ミズヘビ科などの多くのグループに分けることができ、
けものフレンズ3で登場する種でいうと、<ニシキヘビ科>の<アフリカニシキヘビ>、コブラ科の<ブラックマンバ>、<タイパン>、クサリヘビ科の<ハブ>、ボア科の<ブームスラング>、<エメラルドツリーボア>、<アマゾンツリーボア>、そして<アナコンダ>もここに含まれています。
有隣目(ゆうりんもく)とは?
トカゲ類やヘビ類などの主要な爬虫類の大部分が占める目で、一般的な図鑑や掲示板には記載がありませんが、有隣目は更に<トカゲ亜目>、<ヘビ亜目>、<ミミズトカゲ亜目>に大きく分けることができます。
爬虫類は哺乳類が誕生する前からはるか昔に存在する生物種ということもあって、トカゲ亜目が約6400種、ヘビ亜目が3600種と併せて1万種と非常に種数が多く、その数は全爬虫綱の約90%を占めています。
基本的には哺乳類のように毛が密集せず、全身ザラザラした鱗に覆われていて、乾燥を防いだり、色を変えて自然にカモフラージュしたり、移動の基点にしたりと種によって様々な役割があります。
大きさは様々で、レオパードゲッコー、フトアゴヒゲトカゲ、オニプレートトカゲ、コーンスネーク、ニシキヘビなどの小型~中型種やテグー、アナコンダ、コモドオオトカゲなどの大型種など人よりも大きい種も存在します。
食性はトカゲ類はグリーンイグアナなど草食性の種もいますが、大半が肉食性です。
基本的に気性が荒く、獰猛(どうもう)な性質が多く、強力な咬合力(噛む力)やヘビ類など命を脅かす強力な毒を持っているため、<特定動物>指定されることも少なくなく、飼育には許可や申請が必要なことがあります。
トカゲ類やヘビ類は鳥類と同じ、卵生(らんせい)ですが、ボア科などの一部の種などは<卵胎生(らんたいせい)>と呼ばれる特殊な出産方法をとります。
最近では、ネットなどの通信網の普及により、飼育方法の情報取得や取引が容易になっている為、珍しい爬虫類を飼育したい人が増加しています。
その為、飼い切れず放して生態系に被害をもたらすことや、皮目的などで乱獲、密猟が横行しているため、絶滅危惧種が急増している目でもあります。
生息地<どこにすんでいる?>
※<GAIA NOTE>より
南アメリカ大陸北部の熱帯地域に生息しています。
アナコンダは南アメリカ大陸の北部のコロンビア、ペルー、ボリビア、ブラジルのアマゾン川やオリノコ川の周辺に生息しています。
体格が大きく、体重も非常に重い為、陸上で移動するよりかは主に河川、沼地、湿地などでじっとしていることが多いです。
形態<どんなみため?>
成人男性が平均175㎝、アナコンダが400㎝~600㎝
全長4~6m 、体重100kg~200kg、胴回り20~30㎝ほど
アナコンダの平均的な大きさは全長4~6m、体重100kg~200kg、胴回り20~30㎝とボア科の中では最大種となる大きさです。
大きいものだと9~10mにも達するものが確認されており、現在、地球上で確認されているヘビ類の中では最大種とされています。
水中で獲物を待ち伏せいるのに特化したのか、下から水面から覗き見やすいために目と鼻はやや上向きについているのも特徴です。
模様は暗緑色か褐色をしており、楕円形の鱗模様をしています。
生態<せいかつ、はんしょく>
キイロアナコンダがカイマンを締め付けている様子
※<ナショナルジオグラフィックTV>
ボア科の特徴として、ヘビ亜目の中でも比較的大型の種が多く、他のヘビとは違い、毒を持たない為、基本的に太く筋肉質な体を巻きつけて昏睡させ獲物を丸呑みにする形態をしています。
アナコンダも例外ではなく、ヘビ類の中でも体格が大きく体重が重い為、陸上での移動速度は遅く逃げている獲物を捕らえることはあまり得意ではありません。
その為、大きな体格を沼地や湿地などのやわらかいところに身を隠して待ち伏せし、相手を噛みついた後、力強い胴体で締め付けて相手を心停止状態に陥り、捕食します。
完全な肉食性で哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類など、飲み込めるものであればほとんどの物を獲物とします。
大型の種だとカイマンやジャガーなども飲み込んだ例が報告されています。
また、数少ない<卵胎生(らんたいせい)>と呼ばれる出産形態をもち、腹部で卵を孵化させて出産します。
SNS、書籍、動画、フォロワーさんの意見など様々なメディアの情報を元にしながら作成しています。
万が一、数値などの情報が大きく異なる、古すぎるなど修正点がある場合
・誤っている内容
・正しい内容
・理由
上記の3点を明確に、該当記事の下部の<コメント欄>叉はX<とりはね>の記事のURLを載せているポストのコメント欄に入力してください。
注意点として、その記事とは関係のない内容、3点が明確でない、リポストやDMによるご意見は受け付けられません。
何卒よろしくお願い致します。
参考サイト
【例】
※<サーバル>の分類が間違っている場合パターンです。
【〇誤っている内容
哺乳綱クジラ偶蹄目イヌ科レプタイルルス属
〇正しい内容
哺乳綱食肉目ネコ科サーバル属
〇理由
サーバルという種はクジラ偶蹄目ではなく、食肉目に属する肉食動物のグループの1種で、ネコ科の動物です。
以前はレプタイルルス属でしたが、現在はサーバル属に分類が変更されています。】
リンク
〇X【とりはね】
けものフレンズ、動物関連などのつぶやきや動物園などの写真を投稿。
編集履歴
〇20251114
・新たに<有隣目とは?>を追加しました。
・<分類>
文章と画像の位置を変更しました。
・<生息地>
画像を追加しました。
・<形態>
画像を追加しました。
・新たに<参考サイト>を追加しました。










