お知らせ
〇こちらのブログでは会員の方以外でもコメントができるようになりました。
SNS、動画、フォロワーさんの意見などを元に様々な情報を元にしながら、作成していますが、誤っている情報、何かトリビア的なものがあれば、内容にはよりますが追記、訂正をさせて頂きます。
また、基本的にサイト、SNSなどをソースにして記事を作成していますが、実際に施設へ赴いた方への意見や画像などの取り入れたいです。
X<とりはね>へのDMかアメーバのコメント欄にて受け付けております。
よろしくお願い致します。
〇現在、ともにジャパリパークを盛り上げる隊長仲間(フォロワー)を募集中です!
※条件
相互フォローとなっている方で、<けものフレンズ3>での隊長の名前と<申請しました!>という旨を、X<とりはね>のいずれかのポストのコメ欄、またはDMにて、送信してください。
是非、よろしくお願い致します。
インフォメーション
〇<けものフレンズ>×<池田動物園>さんと現在コラボイベント開催中です!
<けものフレンズ3>ではイベント<体力測定とくべつ編>、期間中は<池田動物園>さんにて、関連グッズが購入できるみたいです!
けものフレンズ3
〇イベント<ホバクせよ!消えた交番のナゾ>が開催中です!
〇新フレンズ<ボアコンストリクター>が登場!
ボアコンストリクター
学名:Boa constrictor Linnaeus
英名:Red-tailed Boa
保護評価
LC:軽度懸念
ワシントン条約付属書Ⅱ
分類
爬虫綱有隣目ヘビ亜目ボア科ボア属
形態
体長3m~4.3m、体重15∼23kg、胴回り12㎝ほど
生息地
メキシコ南部~南アメリカ大陸、小アンティル諸島など
概要
<コンストリクター>は<締め付ける物>、<縛るもの>という意味からきています。
分類は爬虫綱有隣目ヘビ亜目ボア科ボア属に分類される動物です。
ボア科はヘビ亜目に含まれる比較的大型のヘビのグループであり、他、現生最大種である<オオアナコンダ>や<エメラルドツリーボア>、<アマゾンツリーボア>、<ラバーボア>、<ナイルスナボア>、<カラバリア>などが含まれます。
また、ボアコンストリクターは、10種類ほどの亜種が見つかっています。
大きさは、体長3m~4.3m、体重15∼23kg、胴回り12㎝ほどで、褐色、灰色、クリーム色の体表に黒か赤褐色による鞍型の班模様が入っているのが特徴的ですが、亜種や地域個体によって様々な模様をしています。
また、尻尾の部分が赤みを帯びることから、英名では<レッドテールボア>と呼ばれることもあります。
帯状の模様は、この木漏れ日や地表の見た目に溶け込むようなカモフラージュ効果をもっていると考えられています。
中央アメリカ(メキシコ南部)~南アメリカにかけて分布し、熱帯雨林やサバンナなど暑く湿度が高い場所か、乾燥した場所を好みますが、地上、樹上、浅い水辺でも活動することから、多様な環境に適応できます。
完全肉食性で主に小型の哺乳類(ネズミ、こうもりなど)や鳥類、爬虫類、両生類、卵を食べることもあります。
毒を持たない為、基本的待ち伏せて襲い掛かり、締め付けて弱らせた後、丸呑みにして捕食します。
卵胎生(らんたいせい)と呼ばれる繁殖形態で、卵で出産せず、体内で卵を孵化させ、おおよそ1度に25匹ほど、排出腔から幼体を出産します。
親は子育ては一切行わず、生まれた瞬間から独り立ちが始まりますが、外敵が近寄りにくい、樹上を中心に活動し、ある程度大きくなると、地上での活動が多くなっていく傾向があります。
IUCN<国際自然保護連合>による保護評価は<LC:軽度懸念(低危惧種)>とされていますが、<ワシントン条約付属書Ⅱ>に登録されている為、商用として取引をするには原産国の政府機関による証明書の発行や許可が必要となります。
また、2020年の<動物愛護管理法>の改正により、<特定動物>として指定されており、愛玩目的での飼育が禁止となりました。
〇<ボア>科についてはこちら↓
〇ヘビ亜目についてはこちら⇓
※現在募集中です。
リンク
〇X【とりはね】
けものフレンズ、動物関連などのつぶやきや動物園などの写真を投稿。



