「学校に居場所がない子に言ってあげられることはありますか?」 という思春期の悩みに対して、 ザ・ブルーハーツやザ・ハイロウズなどを経て現在はザ・クロマニヨンズのボーカルを務める甲本ヒロトさんが返した友達論が素晴らしいな…と思い、日記に貼付けさせていただきます。 ①学校に居場所がない子に言ってあげられることはありますか? ヒロト「居場所あるよ。席あるじゃん。そこに黙って座ってりゃいいんだよ。友達なんていなくて当たり前なんだから。友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて。たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。」 ヒロト「趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。」 ヒロト「ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。友達でもない仲よしでもない好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。だからいいよ、友達なんかいなくても。」 一つだけ言えること それは、この一連の甲本ヒロトの言葉には、 「友達がいる人への否定」は含まれていない。 「私、クラスに友達たくさんいて楽しいよ!」 「いいじゃん!楽しそうじゃん!」 「私、友達いないけど、楽しいよ!」 「おお!いいじゃん!」 「私は、友達がいなくて孤立してしまってつらい…。」 「(別に)それでもいいじゃん!」 すべてを肯定してくれている言葉なんだろうと思います。 “友達がいない”、そんなことで人生がつまらなくなることはないよ!と。 そういうことなんだろうと思います。 なるほどなぁ…。 この言葉は、この言葉を受け取る全ての立場の人々一人ひとりの「心のずっと奥の方」で完成します。 全ての見解が、正答だと思います! 「そのとおりだ!」 「いやいや、現実は違うよ!」 「友達がいないことがツライんだ…」 「小さなコミュニティじゃなく、他に目を向けてみよう…」 全て、正答なのかと思います。
みなさま、お元気でしたでしょうか?

どーも。ボクです。

いゃー、だいぶ久しぶりのblog更新になりますので、おらいのことお忘れになられている方もいらっしゃると思いますがね…。(苦笑)

ただ、オイラのしがないblogなんぞを読んでくれるコアなファン層から、「そろそろ新しいのUPしないンすか?」的な雰囲気に包まれてきましたので、前回のスピンオフネタを封印し、久しぶりに妖怪ネタをば…。



さてさて,今回の妖怪。


その名も……


「ようかい でるほうがらくなのに」です。


名前を聞いただけでは、
「はて?なんのこっちゃ??」となるでしょう…。


それでは、この妖怪。
どんなとこで遭遇するのか…


それはこんなシチュエーションです…


家の窓(網戸あり)、もしくは車の窓なんかをちょっとだけ開けておいたことありますぅ?


そのちょっとの隙間から、虫(蚊、蜘蛛、バッタ、あげくにはカメムシや蜂なんかも)が入ってきた経験ございますでしょ?

網戸してたはずなのに虫が入ってくるなんて摩訶不思議ですよね。

車にしても窓枠の雨よけが、ある程度なら直接突入してくる虫を防いでくれるハズにも関わらず、車内に虫の侵入をゆるしてしまうワケです。

これね、実は妖怪の仕業だったんです。


だって、理論的には入ってくるワケないんすから!


車の雨よけであれば、まぁ、雨よけがメインの仕事ですから仕方ないっすが、家の窓に至っては、網戸をしてるのに入ってきやがんの!!




ありえなへんがな!!!!!!




んで、ちょっとした隙間から入って来たにも関わらず、こっちサイドとしては、すぐにでも出てって欲しいから、窓全開にして退出を促すっしょ???



なのに、虫、出ていかへんねん!!!!!



なんで、人間様が見つけられないなんもない隙間からピンポイントで入ってきよるのに、窓をフルで空けてんのに出ていかんのよ!!!!


んで、こちとら窓開けて御退出を指示しているのに、新たな虫がここぞとばかりに楽々外から侵入してくるっつー、負のスパイラルね(笑)


これこそ、そーなんです。

『妖怪 出る方が楽なのに』の差し金なんですな。


外の虫達を人間とより仲良くさせるために、良かれと思って世話を妬いた挙げ句に裏目に出るという妖怪なんですな。


まぁ、この妖怪は夏や秋にかけてよく出てきますので、みなさまも、どーぞお気をつけあそばせ☆
いゃー、ちょー久しぶりの更新です。

だいぶ期間があきまして、そろそろ更新しとかなきゃ忘れられてまうと思いましてね(笑)

まぁ、こんなblogでも読んでくださる方もいらっしゃると信じつつ…そこをモチベーションに綴り続けたいと思っちょります。


さてさて…
今日紹介する妖怪は…



と、言いたいところですが、
今日のblogはスピンオフ企画です。



え?ネタがねぇだけだろ…と。


まぁまぁ、そんなこと言わんと、つきおうてくださいよぉ…。


今回は、日頃のあるあるをこんな忍法で乗り切っちゃおうビックリマーク
という、斬新なパターンです(笑)



まずは…
忍法、マスク隠し。

これはですね、今時期、マスクをしてること多いと思います。
嫌いな人に絡まれた時、上司に怒られている時、お客さんにクレーム言われてる時など、マスク越しに舌を出してみたり、マスクで隠してる部分で変な顔してみたりして、少しでも自分にかかるストレスを軽減させる忍法です(笑)



続きまして…
忍法、足の指集合。


これはですね、電車やバス、クルマを運転してる最中に尿意や便意を催した時にとっさにする忍法です。
尿意や便意の波をやり過ごすまでの間、足の指を丸めてみたり、はたまた足の指と指を擦ってみたりして一時的にヤバい瞬間を乗り越える忍法です(笑)



続きまして、
忍法、大丈夫じゃねぇけど大丈夫。


これはですね、雪道など滑りやすい道を単独で歩いてて、豪快にスッ転んだ時に、『危なかったぁ~』と、転んでいるにも関わらず、何ごともなかったかのように大丈夫なフリをする忍法です。
が、この忍法はその場の恥ずかしさを緩和させるための忍法であり、痛みはその後どっと押し寄せてくるため決して大丈夫ではないワケです(笑)



さぁ、スピンオフ企画いかがだったでしょうか?
楽しんでいただけたでしょうか?

妖怪ウォッチが流行りの先端を行く中、次はきっと『忍者』や『忍法』にフューチャーする流れがくるであろうと予測し、またたまーに綴りますので、どーぞ御贔屓に…。