井戸掘り-9.2023年4月 埋め戻し | ICARUS GARAGE

ICARUS GARAGE

ブログ潰すYahooは糞だwwwww★

3月に無事給水できるようになり、井戸完成の目処もつきましたので、いよいよ埋め戻しの検討を行います。

鞘管9m、7mと二本を打ち込みました。配管用鋼管SPGですと肉厚3.5mm程度と厚くて錆にも長く耐えれそうですが、高強度単管ですと約半分の1.8mmしかなく、錆に対する寿命は半分程度の可能性があります。

将来に備えて、VU100のパイプを5mの井戸穴底にまで下ろして設置して、将来のボーリングに備えておきます。

▼3月15日にVU100×4m、1mを購入、ジョイントします。

▼鞘管2本をセットした井戸穴の状態。深さー5.2mほどありますが、地下水位はこのすぐ下です。

▼井戸底面は大小の礫がゴロゴロです。この下は砂層が続いています。

▼二本の鞘管の間にVU100管を下ろします。

▼VU100を下ろしました。埋めながら位置を決めていきます。できれば木材などであらかじめ位置を固定しておくと良いです。パイプ内に石が落ちない様、ビニールなどで蓋をしておきます。

▼いよいよ埋め戻しを開始します。

▼まずは通水層と通水性を確保したいので、地下水位が高かった-4.3m+αの田中様で数cm~15cmほどの石を埋め戻しします。掘り起こした土砂の山から礫を取り出します。

▼水位が上がらない-4m以上は1~5cm程度の小石を埋め戻します。

▼埋め戻す石はすべて水で洗ってから埋め戻しします。

▼大きな礫を埋め戻します。

▼こんな感じです。すき間が多い方が通水性、保水性が上がります。礫の大きさを揃えます。

▼-4m以上での1~5cm程度の小石を埋め戻した状態。

▼-2.8mまで小砂利を埋めたあとは、ふるいに掛けて残った砂泥を埋め戻します。スコップで土砂を入れるだけですので作業が早いです。パイプの位置などを確認しながら埋め戻します。

▼随分と埋め戻しました。もう一息です。

▼左に見える井戸穴の周りにあった土砂山は随分となくなり、また礫などをふるいにかけたので細かい砂泥が残っています。これを井戸穴に入れます。

▼3月25日、夜18時過ぎ。-50cmまで埋め戻しました。一旦ここで作業を休止し、3本の配管口の処理をします。

雨~晴れで地面が陥没していきますので、数日様子をみます。落ち着くまで数ヶ月かかるでしょう。

▼手前は7mのサブ鞘管で水位測定や、予備の鞘管です。

▼水位測定しやすいように単管キャップをかぶせて、中に雨水やゴミが入らないようにしておきます。

▼3月28日、3本の配管口を処理します。

▼左:サブ鞘管用、中:VU100に取り付けたインクリーザー100-50用VU50キャップ、右:VU50~PE管20用クリーンアダプター

▼PE管を固定するクリーンアダプターはOリングが入っていますが、固定が弱いので、MCユニオン20用のVパッキンを流用すると良いでしょう。図上のパッキンAを下のクリーンアダプターのBのOリング代わりに使用する。サイズはピッタリでしっかりと固定でき具合が良い。

▼メイン鞘管の収納状態。VU50中に単管が見える。PE管を綺麗に清掃しながら、クリーンアダプターに通しアウターパイプのVU50にセットする。アウターパイプのVU50は30~40cmほど。

▼3本のパイプの口を処理した状態。地面上面迄埋め戻す。

左:サブ鞘管にVU50×40cmほどかぶせさらにVUキャップを被せておく。中:予備VU100上に、余っていたインクリーザー100-50とVU50キャップをかぶせておく。右:メイン鞘管の処理。

▼4月1日、最終処理状態。PE管はブラブラしていますが、何かとメンテに便利なのでこのままがいいでしょう。気になるなら長さを詰めてエルボで綺麗に処理したり、VU20配管などで処置してもOK。地面は落ち着くまで徐々に陥没しますので、時々土を入れ地ならしをします。

▼さ、完成です。コンパクトにまとまりました。

 

2021年10月から2023年4月まで1年6ヶ月で打抜き井戸が完成しました。

当初の計画通りコンパクトに設置でき、使いやすそうで喜んでおります。

この土地は山が連なる山裾の扇状地にあり、古くから井戸水が出る場所です。

扇状地ですので、大小の礫が非常に多く井戸の掘削は困難を極めましたが、知恵を絞りなんとか完成にこぎつけました。

オーガドリルや吹い子ですと大きな礫があるとほぼそこで作業が中止、断念となりそうで、井戸を掘れるのは礫のない場所だけかと思います。大きな礫がある場合は、今回の様にすれば作業継続できる可能性が高いと思います。

 

次に、掛かった費用などをまとめておきます。