i getting the energy from her smile... | -匿名係長補佐/只の一人ぼっち-

-匿名係長補佐/只の一人ぼっち-

太田光さんよろしく
それ奈良美智!(←それなら良しとも!と読む)というギャグを流行らせようとしたけど、チャットの皆には嫌われてたので誰も使ってくれなかった男の...苦悩と葛藤と少しだけ優しさの日々

$-匿名係長補佐/只の人もどき--宮島咲良さんを描いてみた
さて、誰でしょう?(笑)。にしても文字が滲むなぁ相変わらず

twitter先で依然やりとりとさせてもらってたシトと同じHNの方を発見、声掛けてみるとどうやら違うみたい。同じ/似たようなハンドルネーム多いよなぁ(汗)、個性の時代らしいのにねぇ。しかし、あそこもあまり覗かない様にしなきゃな、そもx2PCが壊れた時点で[やめ時]だたのだが…人を探しに行っちまってたからなぁ。いや誰とかは居ないんだけど

最近、何か曲を作ってみたくて(?)掃除ついでに押入れから玩具を取り出してみる。vss30/qr10/rt123/アンプ内蔵ギター/ボイスレコーダー…これで何か[打ち込み音楽]みたいなの出来ないだろうか?7割ジョークだけど3割本気で考えてみたり。cs01のvcoとんこfeetボタンをスライドさせてそれをボイレコにrec/直接「1.2.3.4.5.などとカウントした声」etc…vss30のサンプリング機能で遊んだり(笑)。全くの素人なので、只闇雲にやってもテンポや音程がめちゃくちゃだろうけど…1~2分ぐらいのミニチュアでめちゃくちゃな曲をこしらえてマイスペとかに載せたい(笑)。ひたすら眠い病なので難しいかもだけど

8 1/2 - シティ・ボーイ

ナゼか知らんけど[初音ミク]と云うソフトとコラボさせた方が居たらしく、ヘンに?ヤングスの間でプチ話題になったみたい。「それは面白い」とニコ動で(本家を)検索、そしたら凄い言われ様でかなりヒいた。ジャニーズでも韓流でも何でもいいのだけど、"あまりにそれに入れ込み過ぎてる人達ってのはオリジナルに対する尊敬の念がなく"…兎にも角にも「○○きゅんがイイ」「サン様のがイイ」なんて口走っている。むしろ「ミク様にカバーしてもらって有難いと思え」という人達も多く、何だか悲しくなってくる。こういう時、彼等が好きなアニメやグンちゃんのドラマetcを実写や逆輸入でリメイクされ…そっちだけ見て「なんか元ネタってダサいなぁ」なんて書き込み続いたら自分達の発言を思い出すだろうか?答えはノーだろうなぁ。オリジナルがあるからカバーがあるし/カバーが日の目を浴びたからオリジナルも知れた。それでいいじゃん、オジサン(34歳{苦笑)はそう思うんだけど…是が非でも優越を付けないと気が済まないらしい人達も居る模様

*追記*
改めて耳にすると、皮肉な話「初音ミクなら何でも良い」という側の人達(それがテレビの中だろうがアンダーグラウンドの中だろうが、流行りに乗っかっている人達のメンタリティは大差ない気がする。傾倒が過ぎれば過ぎるほど)を皮肉ってる歌なのに…そのカヴァーがウケているっていうネ。まぁ原曲は嫉妬半分なとこもあるのかもしれないけど

そういや、この前(ロバートダウニーjrとジュードロウの)シャーロックホームズをテレ朝で放送してたネ。その時、ホームズが元カノの乗った馬車を追跡する際、アパートの裏通りを駆けて行くんだけど変装の小道具をサーカス団?から拝借してて。んで、あの画をぼんやり眺めてて思い出したのが…The Doorsの『Strange Days』ジャケットとフェデリコフェリーニの『8 1/2』だった。8 1/2は此処だけの話、10代の頃に無理して見ようと思った映画類の一つで(笑)…BS2の深夜枠が一番賑わってた頃に録画して見たんだけど「何が何やらサッパリ」な精神世界だった。結局はオチの台詞数行を言いたいが為に、現実とそれからの逃避と幻想を引き合いに出したシュールな感じで速すぎたサイケデリックとも思った。只、(イタリアverのルル/若い頃のあべ静江みたいな)幼顔なのにムチx2としたボデーのクラウディア・カルデナーレには非常に萌えた覚えあり。男なんてそんなもの(笑)。ビデオ探したらあるかなぁ~

つか、結構前にuplしたのに視聴数あまり伸びてないのはやはりコメ欄をふさいでしまったからだろうか(苦笑)。長々とヤングスの事をネタに綴ったけど、要は自分もそんなに詳しくないので[本物の方]に色々聞かれたらどうしよう…と書き込めなくした気がする。リズム隊の方達が激しくも猛進、畳みかけては突き飛ばす様な熱さが凄い。パンク/ニューウェイヴを通過せずに耳にした人にはそりゃピンとも来ないだろう、本来そういう所にはなかったものをチョコレートパフェにしちゃった様なもんだもの。キラx2としてないんだよ、ほとばしってて捻くれてる部分が強いんだと思う