ネット便を注文した後、約2時間珍しく奴と下で談笑した後…気づけば12時過ぎ「流石にもうすぐ来るから」と部屋に上がったものの中々来ない。んでふとテレビつけていいとも見たら、"株で儲けた謎の素人"が出ていた。タモさんがインタビューしてたんだけど…あまりにもトーンが暗過ぎて不気味ささえ覚え(解説の人もキモかった←その二人に対してのキモさはルックスとかじゃなくて、得体の知れないカルト宗教的な怖さ)た為、一瞬ボリュームを下げ別の作業を。次に音量戻した時気づいたら真麻アナが画面に向かいこう詫びていた。その十数分で正常に思えたのは鶴瓶さんの「全て間違いて…{苦笑」ってボソっと呟いた一言だけだった。タモさんも好きだけど、何か最近はあまり"真摯さ"を感じられない。ことお昼のあの番組に関しては何かしらの妥協をしながら続けてるようにしか見えないのだ。という事で一旦そういう風に見えてしまうと暫くは[?]を頭に描いたままになっちまう。ここ数カ月…世の中すべて胡散臭く感じるのはオイラだけか
リンゴのタルト

先日ネット便で買った(とある県の)りんご園タルト…実はこれが結構な小ささで、正直400円近く出して買った割にあまりお得感は感じなかった。ネット便のページに画像が無い為、本店のHPで確認…その際は形も丸くまぁx2の大きさに見えたので2個買ったのだけど[食パン]よりも小さいサイズだたのは少し驚いた。まぁ、フツーに考えたら一般の洋菓子屋さんでもそれ位の価格なものも割に有るんだけど、そこが[手作り感あふれる]テイストを売りにしてる様なとこだった為…そのギャップと共に「うわ、小さいんだなぁ」と(汗)。今日は十勝チーズの入ったおかきを150円にして売っていた。楽天で検索すると本当は730円程する物らしいので…驚いた事にこれ又量を調節して売っている事になる。「お試し品」って事なのかもしれないけど1/6サイズとしたらかなり数切れ(汗)。そもx2外に出られない/他にも何かとお世話になっているお店の為…今まで買い物をしている。十〇万の売り上げはもたらしてると思うが…中々に商魂逞しい店でこれ又ビックリする事がある。本当はタブーでも有るだろう、週の初めに[お買い得品]と銘打って広告に出していたものを週末に更に安くして売っている、という(汗)…そんな事も過去にあった。広告に載ってる物/ネットに載ってる物でも「入荷してない」という断られ方も多い、本音を言うと「今の時代そんな事ってあるのー?」って事も。だから同じ市内の人と親しくなって実際に店で見て来て欲しいと思う事は常、兎に角不思議な店だ。と、少し口が長くなっちった(苦笑)…味は? 直ぐ食べなかったのもあるのか「まぁx2」位。まずくはないけど、もういっかー位…りんごの部分は成る程濃い味がした
The Collectors - 恋はヒートウェイヴ
高橋真麻アナ→マーサ→マーサ&ザ・ヴァンデラスという連想から(笑)。コレクターズのカヴァーといえばやはりその独特な個性あふれる[訳詩]にあると思う。日本のポップス、分かりやすく言うと「君はファンキーモンキーベイベー♪」の様な日本語歌詞の中に"英単語"を混ぜ込んで…日本ならではの独特な解釈とフィーリングをもたらしてその一連の流れを産んだオリジネイターは漣健児さんという方で、その影響を受けたミッシングリンクスには多くのミュージシャンがいるらc。カタカナ英語というキィももしかしたらこの戦後ポップスの流行りで更に深く浸透していったのかもしれない。その系譜の中には勿論、コレクターズ(加藤さん)の訳詩も入るのかもしれないけど…加えて言うなら[憧れ]や[響きの良さ]etcそれまでのそれらを形成する一部にある単純な分かりやすさだけでなく、加藤弥さんという方の(ある意味突出した)[思い入れ]や[願望]の様な感情も入っている気がする。だからシンプルな中にも少し変った見方も垣間見れるというか(←毎度ながら自信無い言い方ですみません{汗}。あんま音楽聴かないもので{苦笑)。意外にもバイディス時代(ですよね?)のこの音源、何処か荒々しくてハッピーなまでストンプ!!若いヴォーカルも今よりソウルフルな気がする、洗練というよりも初期衝動…ソノシートだけでなくCD化して欲しかったなー(紙ジャケ復刻版では初回プレスボートラだたのかな?←油断して買えてなかた{涙})。ストリングス?っぽい音色も好きな(好きであろう{笑})キーボーディストの名演もとてもイイ感じ、シビれる程awesome cool!!