幼稚園の運動会で順位を決めないのはどうなのか。 | お金にも人にも運にも愛されるFabulousな人生

お金にも人にも運にも愛されるFabulousな人生

ジュエリーデザイナーをしながら、好きなときに好きなことをやる。をテーマに生きてます♪軽く楽しく生きれるマインド、日々の気づき、想いなど、誰かに届けばいいなと思って書いてます☺︎




先週、日本人で唯一、


ユダヤの教えの中で育ってきて


日本語で伝えてる方と直接会う機会があった。



ジュリアス師匠ウインク


(顔出ししてないんですけどただのイケメンですww)







ふとジュリアス師匠が話してる会話が

とっても良かったので書く。







⭕今の子どもたちの幼稚園で

かけっこの順位を決めないのはどうなのかと思う。

みんなで一緒にゴールってどうなのかな?びっくり




そんなことを言っていた女の方がいて、、






【物事の一面だけを見て判断しないこと】


とジュリアス師匠が答えていた。





たとえば保育園が調和の世界なら


家では何か競わす。






保育園や学校の方針を見ながら

それ以外のところで(部活とか)



競ったり調和したり

バランスを取ってあげる。







ダーヴィンの言葉で


今生きの乗っている生命体は

頭が賢かったわけでもなく

強かったわけでもなく

進化し続けたものだけが生き残っている



という言葉があるとおり、



私達は競い合ってきたからこそ

いま進化して生き残っている。



人間も、植物も、自然も、国も全て





切磋琢磨(競争)しながら

生き残ってきた。







幼稚園の方針の競わない運動会も

ありだと思うし優しい方針だなって私は思う。




でも子供達のやる気が沸かなかったり、

マイナスな面もあるんだろうなと思う。




私は小さい頃走るのが好きだったから

運動会が楽しかったけど





走るの嫌いな子からしたら

運動会なんて行きたくなかったのかな

とか思うと競わないのは、あり!







少し前から思っていた

競わない運動会ってどうなのかなという

謎が私の中で解決してスッキリした。




バランスを取ればいいんだなと。





人にも三種類いるみたいで





⭕進化する人間(争いの世界)

※バリバリの経営者、オリンピック選手



人と比べない人間(調和の世界)

※アーティストとか自分らしく生きるがテーマの人



大自然とも何とも比べない人間

※山で生きてる東出がここかなw




どの個性の人もこの世界には必要で

この3つのうち、結局自分がどう生きたいか。



それだけでいい。





物事を一面だけから見てたら



競わさないのは正解、不正解

で判断しがちだけど



正解も不正解もとくになくって



小さい頃はバランスを取ってあげればいい。




大人になったら自分の

好みで生きていけばいい。






わたしは人と比べない生き方が

好みかなニコニコ



どれが好みですか?😊





良い一日をラブ