ウォータープルーフのエルゴが欲しい | 茨大ボート部のブログ

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

こんにちは、3年生の関戸です。


今週は雨が多いですね。

雨の日は公園でエルゴはできませんね。

(みなさんご存知の通り、農学部生のキャンパスには艇庫がないので、農学部生は野外でトレーニングしております)

そういう時はちょっと車を運転して大きめの公園まで行って、東屋の下でエルゴをするんですね。風流ですね。

休日には小さなお子様連れの家族がお弁当を広げている屋根付きのベンチが、あっという間にエルゴ会場に様変わり。ワオ!


図1.昼間の様子↓


図2.エルゴ会場↓

暗くなってからだとオーラが半端ないですね。どんなにエルゴが嫌いな人でも引き寄せられてしまいそうです。


今週の土曜日の午後に2000m エルゴの計測があります。16時くらいになったら、ぜひ我々が良いタイムを出せるように、なむなむとお祈りしてください照れ



後半はちょっと思いつきで真面目な話をしようと思います。

4年生が引退して、私たち3年生が最上級生となってはや1ヶ月弱が経ちます。

権力を手に入れるって恐ろしいもんですね。

今まで何をするにも4年生に一回報告しなきゃ、意見を聞いてみようとなっていたところを、即決できちゃうんですよ。

新体制の幹部も全員3年生になるので、1.2年生が意見を言いづらくなったらどうしよう、私たち幹部がどんどん権力を持つことが当たり前になって偉そうにし始めたらどうしよう、と少し不安です。


「この人の言うことには説得力があるぞ」と思われるようになりたいのですが、

一方で「この人には疑問や意見が言いやすい、話しやすい!」という人にもなりたいです。


コロナが始まってどんどん部員が減っているなか、機能する部活としてギリギリでも存続できているのは、自分達が思っているより結構すごいことなんだと思います。

私たち幹部が、後輩がいることを当たり前に思わず、一緒に部活にいてくれることに感謝してるよってことを伝えていけたらなと思います。


関戸