おはようございます。
特別支援教育士で
アイビーマッピングマスターの
にっこり(西村明子)です
いつもお読みいただきありがとうございます
なんとなく物事がうまくいかないなあと
感じていると
次から次へと嫌なことばかり目について
落ち込んでしまい
なかなか抜け出せない。
あ~、負のループにはまってしまった…
そんなふうに感じることってありませんか?
昨日教室にやってきた小学生が
そうでした。
あ~疲れた!
もう何もする気分になれへんわ。
特に勉強は…
教室に到着するなりそうつぶやき
だれ~っと椅子の背もたれに頭をつけ
寝転ぶかのように脱力。
どうしたの?
何かあった?
尋ねながら、エアマッピングすると
学校で体育がしんどかった
歩いて帰るのもしんどかった
暑いしな
ここ来るときも、もう歩くのがしんどかった
相当疲れていたのか
あれやこれやと
しんどいに紐づけて話をする。
それで
一番出てきた言葉は
「しんどい」でした。
今回はお疲れの彼でしたが
普段は元気な男の子。
スマホを持ち歩いているので
家から来る途中に見つけた
イモリの動画を撮って見せてくれたり
旅行に行って楽しかったと
写真を見せてくれたり
「楽しい」「おもしろい」をキーワードに
笑顔で話してくれます。
落ち込んだ時には
物事の悪い面ばかりが見える。
反対に
嬉しい時には
よい面ばかり見たり記憶したりする。
このように
人が、気分につられてしまうことを
「気分一致効果」
と言うそうです。
『認知バイアス辞典』という本の中から
もう少しかいつまんでご紹介しますね。
***************
「気分一致効果」は、
心理学実験によっても
検証されています。
大学生対象に
気分が表現のスタイルにどう影響するか?
ということで行われた実験。
学生は、睡眠の手続きにより
楽しい、もしくは悲しい気分に
誘導されたそうです。
そして
アンドレという楽しそうに過ごしている人物と
ジャックという、何をやってもうまくいかず
落ち込んでいる人物が登場する物語を
読まされます。
24時間後
前日に読んだ物語を可能な限り
詳しく思い出して書き出してもらうと
悲しい内容を思い出した割合は
楽しい気分に誘導されたグループ
45%
悲しい気分に誘導されたグループ
85%
というように、統計的にも
差があることが示されました。
他にも検証された実験により
物語を読んでいるときの
自分の気分に合った内容を
よく記憶するという
「気分一致効果」が
生じたことがわかった
ということでした。
***************
本の中の説明によると
気分一致効果から逃れ
負のループから抜け出すためには
「気分不一致効果」も使えるとのこと。
これは、
ネガティブな気分になった時に
過去の楽しい経験について思い出し
不快な気分を緩和させ
気分転換を行うことで
落ち込みループを未然に
防ぐというもの。
マッピングで
今の気分を書き出すと
ネガティブな気持ちを
吐き出すことができます。
負の感情があることに気づいたら
そうなんだね
今、しんどかったんだね
肯定的に受け止めて
投げかけると
モヤモヤが晴れてきて
気分を変えることもできます。
昨日の小学生も
ひとしきり話を聞いてあげると
スッキリした顔になって
宿題にも向かうことができました。
気分一致効果の影響を受けていないか?
点検するといいかもしれませんね。
今日はどんな気分で朝を迎えられましたか?
自分の気持ちに寄り添いながら
ステキな1日をお過ごしくださいね