おはようございます。
特別支援教育士で
ibマッピングインストラクターの
にっこり(西村明子)です
いつもお読みいただきありがとうございます
クリスマスの朝、子どもたちは
サンタさんからのプレゼントに
心躍らせて目覚めるのかなあと思いますが
皆さんはどんなクリスマスをお過ごしでしょうか?
昨日のあっきーさんのメルマガで
「クリスマスの定番」はなんですか?
という問いかけがあったので
私も考えてみました。
私のクリスマスの定番は
・ケーキ
・ゲーム
・プレゼント
毎年、教室でクリスマス会をするのが恒例。
この3つもクリスマス会に
まつわるものです。
今回は、ゲームについてシェアしますね。
教室ではいろんなカードゲームを
しているのですが
今回のクリスマス会では
ジェスチャーゲームや
「てへ」という褒めゲームをしています。
どちらのゲームも共通しているのは
“相手にいかに伝えるか?”
ということ。
一方は
言葉は使わず、身ぶり手ぶりで。
もう一方は
褒められて嬉しいと感じてもらえるように
相手に響く言葉で
ジェスチャーゲームで出た
「みかん」というお題。
皆さんならどんなジェスチャーで
伝えますか?
小学生の生徒がしたジェスチャーは
何かを持ってチョキンとはさみで切る様子。
最初は、何を表現しているのか
全く分かりませんでした。
が、よくよく考えてみると
11月に一緒にみかん狩りに行き
みかんを枝から取る表現を
していたことがわかりました。
人に伝える
ということが一番ではなく
自分の経験から出てきたことが
一番に出てくるんだなあと。
他の子どもたちを見ていても
やはり経験したことが
表現に表れるんですね。
各自の持つ世界観
物事をどうとらえているか?
価値観も感じられて面白かったです。
マッピングにも
その人なりのもの
のとらえ方が出てきます。
なぜ、そう思うのか?
大事にしているポイントは何なのか?
みんな違っているんですよね。
話し手の思いに寄り添い
そのまま気持ちを受け取りながら
お話を聞く。
人とコミュニケーションを図る時は
どう伝えれば相手にわかってもらえるだろうか?
と考える。
だけど、まずは
自分はどうしたいのか?
何をわかってほしいのか?
も整理しておく必要があると思うのです。
人に伝える前に
自分の気持ちも確認。
その上で、相手に響く伝え方を考える。
心地よいコミュニケーションを
図るのに、マッピングやゲームは
良いツールになります。
せっかくなので
今回、やったもう1つのゲーム
「てへ」もご紹介しておきます。
このゲームでは
相手に響きそうなほめ言葉の
カードを使います。
何を着ても似あう
ほっとする
多才
など、書かれているカードを使って
褒め合うゲーム。
褒められて、“てへ”と嬉しくなり
みんなが良い気分になれます(*^^*)
ぜひ、お正月ゲームの一つにも
取り入れてみて下さい
**********
今年も1年、お読みいただき
ありがとうございました。
楽しい年末年始を
お過ごしくださいね~