こんにちは。
特別支援教育士で
ibマッピングインストラクターの
にっこりです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
夏休みに入り、22日から4連休で
ゆっくりされている方もいらっしゃるかもしれません。
私も今日は仕事が入っていますが
それ以外は休日でゆっくり過ごしています。
初日のお休みは久しぶりに
電車で15分ほどのベイエリアへ
神戸の夜景を見に行ってきました。
神戸のシンボル、ポートタワー周辺の夜景。
せっかくだから写真を撮っておこうかなと
スマホを構えたら、まあ人が次から次へと
やってくる。
誰もいないシャッターチャンスが来るまで
結構時間がかかりました。
夜景→きれい!→写真に撮りたい!!
きれいな夜景を見たら
写真を撮りたくなるという心理。
このように、環境やモノが動物や人に
与える意味、関係性を
アフォーダンスと言います。
ふかふかのソファがあれば
大人は座ってくつろごうと思いますが
幼児さんなら座るだけでなく
そこに上ってジャンプしてみたり
飛び降りたりする。
ものが与えている影響ってありますよね。
アフォーダンス理論は
アメリカの心理学者ジェームズ・ギブソンによって
提唱された概念で
日常生活の中でも応用されています。
例えば電車の7人掛けの椅子。
最近は、微妙な空間が空かないように
線や凹みによって自然と7人
座れるようになっています。
公共施設に置かれている
分別タイプのごみ箱もそうです。
新聞、雑誌のごみ箱は入れ口が
細長い形状で
缶、ビン、ペットボトルのごみ箱は
入れ口が丸い形になっていますよね、
看板や案内板、家具や日用雑貨、
よ~く見ると、アフォーダンスデザインは
いろんなところで数多く取り入れられています。
アフォーダンス理論は保育や教育にも
取り入れられているんですよ!
危険を取り除く上でも
子どもにより良い行動を促す上でも
望ましい行動を促すために
どう環境を整備していくか?
アフォーダンスの視点があると
気づきが広がります。
困難の中、開幕した東京オリンピック。
昨日は、国立競技場建設の
3年間の軌跡を午前中に見て
開会式もほとんどライブで視聴しました。
複雑な思いがないわけではありませんが
アスリートの皆さんへの応援と
これまで熱い思いで準備をし
環境整備をしてこられた方々への
敬意を示して
純粋に楽しめるといいなあと思います。
夏休みは、生徒たちの宿題の
応援もしているので
自由研究のテーマに
アフォーダンスのことを
勧めてみてもいいかな(^-^)
環境からどんなメッセージを
受け取るか?
まずは自分の生活環境から
整えていきたいと思います。
今しか味わえない環境も楽しんで
今日もステキな1日を~(*^_^*)