おはようございます。
アドラー心理学
勇気づけ系アイビーマッピング思考で、
「ヒロインはわたし」を思い出せ!
アイビーマッピングスペシャリストの
よっしーこと、吉田絵里子です。
「察するに余りある」。
他者の思いや状態を
慮るものの、
実際どれほどか
自分の想像を
超えているときに
用いることが
多い言葉でしょうか。
ニュースで報じられる
世界中の事件事故。
コロナ禍社会での出来事。
家族の中の悲喜こもごも。
友人知人の悲喜こもごも。
超・妄想族の私にとってみたら
勝手に妄想を膨らませ、
さぞ辛いだろう、
さぞ悲しいだろう、
さぞ怒りに震えるだろう、
さぞ嬉しいだろう
さぞ楽しいだろう、
と・・・。
それに合わせて
私の表情も
一緒に悲喜こもごも。
あくまでも「妄想」なのに・・・
ところで先日、
アメリカンフットボールの
最高の大会であり、
アメリカ最大のスポーツイベント、
「スーパーボウル」が開催されました。
洋楽好きな私が観たのは
そのハーフタイムショーでの
ザ・ウイークエンドという
アーティストのパフォーマンス。
彼の今までのエピソードも
少しは知っているし、
その歌声の伸びや表情を見て、
彼はこの舞台に立っていることが
さぞ嬉しいのだろうな、と思うと
ニコニコが止まらない私。
パフォーマンスの最後、
彼が空を見上げていたシーンから
勝手に私は彼の視点になり、
とても幸せな気持ちで
花火の上がる夜空を
見上げていました・・・
彼は今、人生史上最高の
幸せな気分に違いない・・・
もはや私は
彼になったつもり・・・
でもそれは、
察するに余り「ない」状態の私、
でもあります・・・汗
それは、あくまでも
私の主観からの妄想であって
時に行き過ぎ
勘違いの可能性も
大いにありますよね。
どうしても人は
それぞれの主観で
物事をみてしまいます。
誤解、勘違い、お節介、
忖度のしすぎによる
すれ違い、トラブル、
コミュニケーション不和は
実生活ではよくある話。
くだんの彼も
私の思う、想像、妄想の範囲を
きっと越えた想いを
抱えていると思うのです。
だからこそ、私は、
察するに余り「ある」
と思える状態で
ありたいのです。
想いを馳せるのは
素敵なことだけれど、
相手の気持ちを行動を
(図らずも)決めつけて、
分かった気になるのは
もったいない!
ぜひ、相手の話を
配慮と思い遣りをもって
もっともっと
「きいて」みましょう。
聞いて、聴いて、気居て・・
そんなとき、
アイビーマッピング的思考が
役に立ちます。
全国のアイビーマッピング仲間の
各種ワークショップや
セッションを受けるのもよし、
ブログなどを覗き見て
そのエッセンスを知るのもよし。
https://ib-mapping.jp/event_info/
目の前のあの人は
私とは別の人。
それは家族でも、ですよ。
そこの距離感、バウンダリー、
視野、視座の置き方、大切です。
ゆっくり話を聴いてみませんか?
この週末は
初めましての方に取材する、
名インタビュアーになったつもりで、
「察するに余りある」
の謙虚さと思いやりも忘れずに
とにかく「きいて」みてください。
この週末(ウィークエンド)に
今回のザ・ウィークエンドの話を
思い出してみてくださいね(わはは)!

アドラー心理学、潜在意識、
アイビーマッピング、自己肯定感について、
子育てや地域活動と絡めて書いている、
よっしーのブログは▼こちら▼
https://ameblo.jp/yossy-courage/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日の脳内ハッピーキーワードは
『 この週末は「察するに余りある」態度で聴いてみる』
この言葉を意識して
一日ハッピーに過ごしましょう。
|