おはようございます。
特別支援教育士で
ibマッピングインストラクターの
にっこりです
いつもお読みいただきありがとうございます
2020年も残すところ12日。
この時期になると
1年はあっという間だなあ~
なんて感じるのですが
この1年は苦しくて長かった…
と、感じる方もいらっしゃるかもしれません。
皆さんにとってはどんな1年でしたか?
どこが気になるポイントか?
によって
感じ方、とらえ方は様々でしょうが
私たち人間には
「認知バイアス」という
思考や判断の偏りがあるそうです。
いつのまにかそのワナにはまり
ふり回されているかもしれません。
『自分では気づかない、ココロの盲点』
(池谷裕二著)という
ちょっと面白い本を見つけたので
そこからご紹介したいと思います。
次のような状況でどう感じられるか
考えてみてくださいね。
****************
ダイエット中のあなたは
できるだけ野菜を食べるよう心がけています。
しかし、たまに肉が恋しくなります。
今日はヘルシーな肉団子を作ることにし
スーパーマーケットに行きました。
2種類のひき肉が売られていて
ラベルには次のように表示されています。
ひき肉A ― 脂身25%
ひき肉B ― 赤身75%
どちらを買いたくなるでしょうか?
① Aを買いたい
② Bを買いたい
正解は、② Bを買いたい
どちらのひき肉も、赤身と脂身の比率は
75:25で同じ商品。
ところが、脂肪成分を避けたい気持ちから
多くの人はBの「赤身75%」を
選びます。
同じ状況であっても
わずかに表現を変えるだけで
ずいぶんと印象が変わります。
たとえば、苦境に立たされた時
「まだいける」と思うか
「もうだめだ」と思うかでは
展望に大きな差が生まれます。
教育や医療の現場でも同様。
生徒に
「まだ半分しか理解できてないのか」
と言うより
「半分は理解できるようになったね」
と言ったほうが自信を与えますし
患者に
「まだ週に一度しか外出できません」
と言うより
「週に1度は外出できるようになりましたね」
と言うほうが希望を与えます。
****************
言い回しを変えるだけで
私たちのとらえ方も変わる。
そこも分かったうえで
それって本当?
本当にそう思う?
と、自分自身に投げかけてみると
ココロの盲点からも脱出できるかもしれません。
はい、マッピングでできる
ココロに念押しの問いかけ。
では、冒頭の問いかけをもう一度。
この1年はどんな1年でしたか?
それって、本当?
良かったこと、気づいたことは何ですか?
2021年はどんな1年にしたいですか?
さあ、○○○○○!
さあ、につながる言葉を
たくさん書き出してみてください。
以前、みんなで一緒にマッピングした時はこんな感じでした↑
さあ、次のステージへ。
私自身は、ず~っと放ったらかしの
自身のブログを再開します。
2021年はオンラインサロンを作りたいと準備中。
事初めの冬至の日(12月21日)から
ブログでいろいろお知らせしていきますので
ぜひ、覗きに来てください。
https://ameblo.jp/hikobae3215/
最後までお読みいただきありがとうございました。
では
今日もステキな1日を~(*^_^*)