おはようございます。
特別支援教育士で
ibマッピングインストラクターの
にっこりです
いつもお読みいただきありがとうございます
つい先日、小学生の生徒が勉強中に
こんなことをつぶやきました。
私、なかなか覚えられへん。
何でもすぐ忘れるし。ダメダメやわ…
ネガティブな発言が多い彼女に
今回は何があったのかと聞いてみると
へそくりの場所忘れた…と。
えっ?へそくり!?
そう。へそくり350円。
小さい袋に入れて星のシールを
貼っておいたのに、どこに
隠したか忘れたから使われへん。
わ~、それはたいへん!
落ち込む彼女に
そういうことって先生もあるある!
へそくりしたことも忘れてて
本の間から1万円札見つけたことあるけど
こんなところにお金が?!
やった~!嬉しい~!!!!
ってなったことあったよ。
もうね、喜びも100倍!
と、私の経験を話したら
ゲラゲラ笑っていました(^-^;
ストレスがかかって落ち込んだ時に
素早く立ち直る回復力のことを
『レジリエンス』と言いますが
何かとストレスがかかる毎日を
元気に過ごすためには
大切な力ですね。
ポジティブ心理学の第一人者
イローナ・ボニウェル博士によると
4つの「I」でレジリエンスは高められます。
これら4つの構成要素は
レジリエンスマッスルと呼ばれています。
マッスルという言葉の通り
レジリエンスは筋肉のように
鍛えられるという考え方です。
4つのレジリエンスマッスル
・I can(私は◯◯できる)
自己効力感を高める。
・I like(私は◯◯が好きだ)
ポジティブ感情を高める。
・I am(私は◯◯である)
自分の得意なこと、強みを考えてみることで
自尊感情を高める。
・I have(私には友人・知人がいる)
サポートがあることに気づく。
これら4つの視点で、自分という存在
自分が持っているものを客観的に理解し
逆境を乗り越える心の筋肉をつけていく
ことができます。
というわけで、マッピングで
さっそくできそうです♪
真ん中のテーマに
レジリエンスマッスルを鍛える
私は~の視点を入れて
たくさん書き出してみてください。
・I can
私は歩くことができる。笑うことができる。
つなぐことができる…(マッピングも!)
・I like
私は旅行が好き。音楽が好き。
人と出会うのが好き。美味しいものが好き。
たこ焼きが好き…(美味しいもの教えて!)
などなど、それぞれの項目ごとに
答えて書き出して
心の筋力アップを目指しましょう。
家族の「私は~」を聞いて
みんなで筋力アップもいいですね〜
私の内側の声を聴いて
今日もステキな1日を~