bマッピングインストラクター&皆が自分の魂の喜びに氣がつけば、この世はLOVE&PEACEになるって信じてゐる、大阪府能勢町にあるリトリートのためのコミュニティーハウス、魂を照らす「照乃ゐゑ」オーナーの照ちゃんです。 はい、月一の登場です。 11月7日のこのメルマガ=あおいさんのメルマガを読んで、 私も、そんな育児経験があったなーって思いました。 あおいさんは、助けてと言わなかったから、 大丈夫だと思われてゐたけど、 本当は、助けてほしかった、一緒に育児したかったとの話でした。 で、私の場合は、同じく、助けてと言わず、 頑張るタイプだったのですが、 社会生活を送るには、人の助けを求めないと生きていけない長女の育児だったため、 (この模様は、私の著書: アレルギーじゃなかったらよかったのに……からアレルギーでよかったんや、と思えるまでの日々のつれづれ https://amzn.to/31gp37rに載ってゐます。もしよければ。)

助けてーと言えるようになり、 やっと頑張る育児から、卒業できました(笑) が、しかし、笑いますが、 私は、まだまだまだまだ、 頑張らない決めてても、いつのまにか・・・。 無意識に頑張ってしまうという癖があるんです。 育児ではそれを肝に銘じている私ですが、 なんと、今回は米作りで、やっちゃいました(泣) 私は、照乃ゐゑというコミュニティーハウスを運営してゐて、 そこに、田んぼ部と醤油部というのを作り楽しんで活動してゐます。 今年、米作り4年目。 手仕事、無農薬です。 収穫量がいまいちなど、色々あり、 米作りに試行錯誤してゐて、 今年は、めっちゃ、頑張って、米作りしました。 無肥料と思ってゐたけど、 収穫量をあげたくなり、有機肥料に手を出し、 有機肥料も自分たちで作り、 草取りも、本当、めっちゃ頑張って、行いました(笑) で、途中までは、順調だったのですが、 これなら、どんなに収穫できるんだろうって思うぐらい、 順調だったのですが、 なんと、米の受粉時期が、長雨で受粉せず、 かつ、稲の病気にかかってしまって、 収穫がままならなず・・・・(泣) 一方、勝手に昨年の切り株から育った苗があり、 それを見つけて、必要最低限のお世話をして、 頑張らず育てた(勝手に育った) 稲はなんと立派に実ったという今年の出来事あり、 頑張ったから、どうとかはないなーって、 またまた、改めて思いました。 頑張ったから、収穫できるっていう訳ではなかったと、 反省。 丁度その氣づきの頃、醤油部の方でも、 創業100年の大徳醤油さんのお話会があって、 そこで、聞いたお話と、米づくりが重なって、 セルフマッピングした模様を、今日はお届けしたいと思います。 私は、本当にセルフマッピングに助けられてて、 感謝、感謝です。 マッピングを世に出してくれたおのころ先生、あおいさん、 どうもありがとうございます。 で、私は、照ちゃんのラブレターというメルマガを書いてゐるのですが、 セルフマッピングの背景がわかるように、そのメルマガの一部を写しますね。 少し砕けた文ですが、どうぞ。 ******* 休むの苦手。 でも、米作りから教えてもらったもんね。 頑張らなくていいってことや。 えっとね、なんで、頑張っちゃうのかというと、 焦りからやろうなー。 ゆっくり、暮らしたらいいのにね、 ゆったり、豊かに暮らせるようにあるのになー。 お恥ずかしいわ。 今までは、そうだったってことにしよう。 ここから、生まれ変わるのだ!! ナーンテ。 焦ると失敗するし、危機感があると、 そのイメージで、物事が起こるし、 いいことないのにね。 でもさ、言い訳かもしれんけどね、 今まで、学校教育やマスメディアでは、 頑張ることが、美徳とされていたんだから、 仕方ないよね(笑) うふふふ、でも、氣づいたんだ。 田んぼしてても、先日、書いたようなこと。 そらそうだ、 頑張ったら、血管収縮し、血は流れにくくなるし、 息は浅くなるし、息を止めることだってあるもんね。 最近よく思う。 私たちは、反対のこと、教えられて育ったところがあるよねーって。 だから、うまく行かないってところ、大いにあるよねって。 誰のせいでもなくて、そういう時代の流れの中、生まれてきたってことで、 その問題を喜んで、解けるぐらいの私たちなんだって、 照ちゃんは思ってゐるんだ。 誰か、宇宙の上の方で見ている宇宙人が居たらね、 「おー、とうとう、その仕組み解きよったかー」 的な 「バレたか?」的な、 「すごい、奴やな」的な アハハハハ、完全に脳がイカレテル(笑) で、今回の米作りでも、考えが逆やったってところがあってん。 それは、またもや、大徳醤油さんの醤油トークライブでね、 微生物と、人間って、95%同じ。 自分にいい環境を作るために、自由に働いて、 その副産物が醤油。 醤油蔵の特性有、 微生物の勢力図あり、 毎年ちょっとづつ違うものが出来る。 って話を聞いたんだ。 微生物さんにお任せして、その副産物が醤油ってことで、 これにびっくりしたわ。 これって、真実や思った。 で、また、セルフマッピングしてみてん。 ****** ほったらかせすぎ かまいすぎってところ。 信用してゐないって所。 つまり私。 このスタンスや。 米作りに氣合いが入りすぎてた。 なんで? 出来ないと思ってゐるから、 何が? 米作りが・・・ なんで? 今まで失敗してゐるから。 今、何に氣づいた? 素人 まだ、4年目 失敗するの当然ヤン 無農薬 でやってゐるんやし、 試行錯誤してるんやし、 誰かの指導じゃなくて 自分で考えてやってゐるから お陰でよく勉強する ということで、 10年ぐらい待とう。 あと、6年。 あのねー 何? 微生物の副産物が、醤油って言ったよね。 それと同じで、 自然と虫と人が交わる副産物が、米 っていうのは、どうやろう? それが秩序な氣がする。 現代はズレてゐる。 人間本位過ぎる。 もっと、人って、本当は、 人間本位の生き物ではなくて、 人間本位でいいけど、 その人間は全体のことを考えられるってことなんだと思う。 子育ての親と子供の関係と一緒。 子どもの成果を期待して、 子どもからの結果を期待して、 私は子育てしてゐるんじゃない。 子どもが好きなんや。 愛してゐるんや。 一緒にゐると嬉しいんや。 その副産物が、世への貢献。 お役にたつ人物。 そんなんどっちでも、 すでに一緒にゐるだけで、 私は幸せだから、 これ、真ん中やね。 米作りも、 私は、仲間と米作りして、 あーや、こーやとしてゐるだけで幸せや。 ただ、それには、しんどい米作りではなくて、 しんどい子育てではなくて、 楽しい子育て 楽で、というよりも、 幸せな子育て。 自分も育つ、 子も育つ。 つまり、 楽しい米作り 楽でというより しあわせな米づくり 自分も育つ 米も育つ 米作りを楽しんで、 その副産物が、米を頂くってこと。 そやそや、そういうことや。 現代は、結果ばかりを求めて、 結果ばかりが重要視されてゐるけど、 本当は、結果は副産物で、 過程が宝物なんや!! わぉーわかっちゃったかも(笑) ということは、 そこにゐるだけで幸せになっちゃう 田んぼの環境づくりをしたら、 いいってことや。 つまり、 何? 自然農やな。 足元、自然。 米の生命、 米の運命、 全て信じる米づくり お出会いがただただうれしい米作り 米作りのお陰で、 人の和が広がり、 氣づきあり、 體ほぐれる米づくり。 成果を求められると人はしんどい。 結果ありきで、物を考えるな。 過程を楽しむことが結果につながる。 過程の一つ、一つの副産物として結果がある。 どんなけ、思い込みを付けてゐるんだー!! 自然は、予定通り動かない。 子どもも、予定通り動かない。 米も、予定通り動かない。 だから、私も予定通り動かない。 予定通り、動かないとイケナイって思ってゐた。 予定通り、動かないと皆と調和しにくいって思ってゐた。 そんなことないんだ!! 自然は予定通り動いてないけど、 すべてと調和してゐる。 全ての命を信じたら、いい。 みんな自由に生きてゐる。 自分を縛るな。 自分を自由に。 それが、皆を自由にすることに。 生かす、活かす、ことに繋がる。 全ては尊い命なんだ。 愛いっぱい、ありがとう。 田んぼ時間、楽しめる人、大募集。 楽しく生きることの副産物が、美しき地球に繋がる。 ******* はい、以上。 うふふの照ちゃんのセルフマッピングを写してみました。

 こんな頭の中。 結果を先に考えて、過程がおかしくなってゐた照ちゃんでした。 ****** はい、私のメルマガに載せてた文を写してみました。 この後も、氣づきを載せているのですが、 それはなんと、「はなさかじいさんの昔話」 そのおはなしは、 ここにバックナンバーありますので、 氣になる方は、読んでみてくださいね。 https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1530270 11月11日から、自然治癒力学校で、 傾聴週間キャンペーンが始まります。 私、照ちゃんも、11月18日の第二弾で登場します。 また、そして、11月後半から、12月前半にかけて、 ibマッピングベーシック講座を開催します。
ではでは、読んでくださりありがとうございます。 今日も素晴らしい一日になりますようにとお祈りして。 Thank you. I love you. I’m sorry. Please forgive me. *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 今日の脳内ハッピーキーワードは 『 頑張ることは、美徳ではない』 この言葉を意識して 一日ハッピーに過ごしましょう。 |