2020.08.14号
おはようございます。
アドラー心理学勇気づけ系
ibマッピングで
「ヒロインはわたし」
を思い出せ!
ibマッピングスペシャリストの
よっしー、こと吉田絵里子です。
(ブログは→ https://ameblo.jp/yossy-courage/)
『平和
それは花でなく 花を育てる土』
/谷川俊太郎
こちらは、
2020年8月9日東京新聞掲載の
詩人・谷川俊太郎さんへのインタビュー記事
『平和とは「地道に生活を続けていくこと」』
https://www.tokyo-np.co.jp/article/47880
で紹介されていた「平和」という詩の一部
(全33行のうちの16行目~18行目まで)の引用です。
※「平和」は「うつむく青年」(山梨シルクセンター出版部)
「自選 谷川俊太郎詩集」(岩波文庫)から
世界平和!戦争反対!と
声高に声をあげることは
わかりやすいのですが
「地道に生活を続けていくことが平和」
という谷川氏の言葉に
私は胸を打たれました。
戦争やテロ、渦巻く憎しみ、
その発端やそのエネルギーを
増幅させるには
差別、不平等体験や貧困、
諍い、悲しみ、裏切り、誤解、といった
個人レベルのとても小さな
ごく身近なところからの
積み重ねが絡み合っていると
私は感じているので、
この言葉に深い感銘を受けました。
今の私が
平和に対して
何が出来るのだろうと
考えてみても、
デモとか政治活動からは
遠いところにいます。
でも、日々の日常の中で
地道に仕事をし、
家庭や友人や地域を
大切にして
生活していくことは
できるかも。

もちろん、
そんなささやかな幸せが
圧倒的な力で
覆いかぶされてしまうことも
あるのだろうけれど
それでも
諦めず、見て見ぬふりをせず、
雨の日も風の日も
コツコツと生きていたい。
そんな風に思いも新たになりました。
ささいなことから
幸せに転じる人もいれば
誤解して恨みつらみの世界に
足を踏み入れていく人もいます。
でも、私はどう考えても
悪くないのに
一方的にひどいことされたのよ!
って時。
ゆるす、ゆるさないは置いといて
相手の背景を見てみませんか?
相手はどんな思いで
何の為に
そんなことをしたのか・・・
それを想像するとき
もしかしたら
憎しみの種が
ひとつ減るのかもしれません。
どうしたらそんな風に思えるか。
そのヒントになる
ワークショップが実は開催予定です。
自分を癒し勇気づける
「アドラー心理学勇気づけ系
セルフマッピングワークショップ」。
オンラインにて全国津々浦々、
いや世界中から、受講生様募集中です。
私よっしーが画面越しにお待ちしております。
詳細はこちら→
https://ameblo.jp/yossy-courage/entry-12616851645.html
自分を責めたり
卑下する必要はありません。
自分自身を癒し勇気づけることが
自分自身の心と体の平和につながり
結果として、周りの人たちにも
心身の平和をもたらすのでは?
心身の平和の感染?拡大を望みます^^
これこそ、人から人へつながって
伝播していきましょう!
とはいえ、まずは
マンツーマンで話をじっくり
聴いてもらいたいときは・・・
こちらへどうぞ!
→ibマッピングセッション
https://ib-mapping.jp/session/
(オンラインセッションも承っております)
今日もお読みくださりありがとうございました。
ご縁に感謝です!
Peace&Love.
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日の脳内ハッピーキーワードは
『 地道に生活を続けていくことが平和』
この言葉を意識して
一日ハッピーに過ごしましょう。 |