2019.01.11号
【自分や家族に対しての情報はアップデートされていますか? byよっしー】
おはようございます!
勇気づけ系ibマッピングで
ほっこりな毎日をあなたに♡
ibマッピングスペシャリストの
よっしー、こと吉田絵里子です。
今年もよろしくお願いいたします。
ところで最近寒いですねー!
でもね、私はとってもアツい毎日を
過ごしています。
ここ5日間位、朝から晩まで
「そのこと」ばかり考えて、
そして「そのこと」ばかりやっています。
しかも汗をかきながら!
まさに没頭中!
・・・何をしているのかというと・・・
ひたすらモノを捨てまくってます!!!
水曜日配信のきくちゃんの記事と話題がかぶりますが・・・
私も自分とひたすら向き合っていた
お正月明けの日々でした。
40リットルゴミ袋に不要品を入れて30袋ほど。。
袋に入らない大きな粗大ごみはクリーンセンターに搬入しました。
(運んでくれたのは子どもたちや夫担当)
「捨てられない」私たちだったんです。
でも、それはそれで居心地は悪くなかったのです。
そんな我が家でしたが、
お正月明け、ふいに「そのとき」が訪れました。
今まで夜は、中1の長女は自室で、
小3の長男と年長の次男は夫と私と4人で寝ていました。
ただ最近は、
彼らの寝相が元気な故に蹴られたり、
眠りが浅くなると夫や私にのしかかってきたり、
布団に潜り込んできたりで、
親の私たちの睡眠不足感が否めず・・・
そこで長男次男の部屋にベッドを入れることになり、
スペースの関係で必然的におもちゃを減らすこととなりました。
我が家はもともとおもちゃが大好きですし、
いただきものやお下がりも多く、
バザーなどでお得なおもちゃをゲットしてくることも大好き!
そして、子どもたちのお友だちのきょうだいまでもよく遊びに来るので、
なんとなーく、
「まだ誰か使える、遊ぶかな」
「思い出もあるし」
と私も思っていたので、
たくさんのおもちゃが山盛りでおもちゃ王国のよう。
しかし今回はそれらをなくさないと、
どうしてもベッドが部屋に入りません。
どれをどうしたらいいのか・・・と途方に暮れましたが、
子どもたちにおもちゃの取捨選択をお願いすると、
思いのほか、サクサクと捨てていく!
今までにない捨てっぷり!
親主導で始まった
「長男次男も自室で寝る計画」でしたが、
気づけば長男次男は
「自室のベッドで寝る日」をとても楽しみにし始めていました。
彼らは自分たちの部屋で自分たちのベッドで寝ることにワクワクしはじめ、
過去の思い出よりも未来の新しい毎日、世界に胸を高鳴らせていました。
だから過去の自分が使っていた、遊んでいたおもちゃを
潔く捨てることができるのでしょうね。
そんなこんなで
たくさんのおもちゃや思い出のモノは、
思ったよりもあっという間にゴミ袋にまとめられ、
まだまだ使えそうなおもちゃは
ペイフォワード、ご恩送りとして、
周りのチビッ子世代にお下がりされていきました。
たっくさんの「過去の遺産、思い出」のモノが無くなり、
「未来への無限の可能性」を表すかのように空いた空間に、
早速彼らはお布団を運び込み、その夜から2人で寝始めました。
まだベッドは届いていないのに。
前日まで4人で寝ていた和室は、
夫と私だけになり、
がらーんと広くなりました。
夜中眠りが浅くなったとき、
彼らが親の布団に潜り込んでくることは無くなりました。
その日以前は連日だったのに。
私は今回思いました。
たくさんのおもちゃも、思い出のモノも、
一緒に寝ることも、
「NO」と言われるまでは必要だと思ってたけど、
実は今の私たちには必要じゃなかったんだなあ、、と。
執着して握りしめていたのは、
私だったのかもな、と。
おもちゃにも、思い出にも、
子どもたちにも。
私が思うより子どもたちは成長していたのですね。
手放すタイミングって、待ってるだけじゃないのですね。
今回の子ども部屋の件をきっかけに
「今の私たち」に必要なものを考えることになりました。
家中を見直し始め、
それから40リットルゴミ袋を4袋分は毎日捨てています。
不用品でいっぱいになったゴミ袋の封を縛ることはもはや快感!(笑)
「親が思い入れがあるからって、
捨てられないおもちゃを子ども部屋に置いておくのは勝手だよ」
長女から言われて今回身に染みた言葉です。
日々更新されていく子どもの心身の成長、自立に対して、
親はきちんと認識しなくては、
とハッとしました。
子どもの成長は著しい、
だからこそ、
「子どもに対する認識」
を逐一更新させていく姿勢が
親にも必要ですね。
近くにいればいるほど、
そして日々の忙しさに流されて、
ついつい視界が狭くなり
過去の情報から決めつけることが
楽になりあたりまえにがちだからこそ。
「今の自分に、私たち家族に本当に必要なもの」、
ってなんだろう?
「モノを捨てる」ことは
「自分の執着心や思い込みを捨てる」練習になりますね。
たくさんのおもちゃやモノに宿る、
楽しかった過去の思い出、
もしかしたら楽しくなるかもしれない未来のいつかへの期待、
それらを捨てる、
それらに対しての執着心や思い込みを捨てることは
私自身の今の生き方を楽にするヒントをくれました。
断捨離はきちんと学んだことはありませんが、
精神道に通じるのかもなあ、
と思いました。
目の前の、そのモノは、環境は、
今のあなたに本当に必要ですか?
今のご自身やご家族の情報は
最新版に更新されていますか?
ご自身やご家族に「聴いて」みてくださいね。
本当に必要なのかわからない、
何が好きなのか大切なのかわからない。
そんな方はibマッピングセッションを受けてみてください!
全国津々浦々、ibマッピングの研修生、コミュニケーター、スペシャリスト、インストラクターが
お待ちしております!
☆彡全国津々浦々でibマッピングセッションが受けることが出来ます↓
https://ib-mapping.jp/session/
☆彡よっしーのそんなこんな毎日のブログ、セッションのご予約などはこちら↓
https://ameblo.jp/yossy-courage
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日の脳内ハッピーキーワードは
『自分や家族に対しての情報はアップデートされていますか? 』
この言葉を意識して
一日ハッピーに過ごしましょう。
+++++++++++++++++++++++
☆ワークショップ・お茶会・イベント☆
★1月27日(日)13:15-15:30
〔お茶会〕
場所:明石市魚住
https://peraichi.com/landing_pages/view/mapping
◇ibマッピングを受けてみたい方はこちら
https://ib-mapping.jp/session/
◆ibマッピングHP
https://ib-mapping.jp/
◆自然治癒力学校オフィシャルHP
https://naturalhealing-school.org/
◆ibマッピングメルマガバックナンバー
https://ameblo.jp/ib-mapping/
+++++++++++++++++++++++
このメルマガに関するご意見、ご感想、お問い合わせは、
mailmagazine@ib-mapping.jp まで。
------------------------------------------
発行元:一般社団法人 自然治癒力学校
ib-mapping@naturepower.jp
〒651-0056
兵庫県神戸市中央区熊内町7丁目6番1
ジークレフ新神戸タワー18F
TEL.078-855-4612
FAX.078-855-4613
------------------------------------------
メールアドレスの変更や配信停止をご希望の方は
https://m.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibmapping
からお願いいたします。