子どもたちは、夏休みですね~。
わが家の小5息子も夏休み。
毎日、にぎやかです。
おはようございます。
毎日、Happyマッピング脳
ibマッピングインストラクターの
ドロシーです。
「夏休み、何したい~?」
息子に聞いてみました。
そしたらね、、、
「魚、カイタイ!!!」
という答えがかえってきました。
父
「えっ、魚、カイタイって、どこで?」
母
「魚、カイタイは、おじいちゃん
得意だから、お願いしようか?」
息子・父・母
「ん!? 何か、、、
おかしい、、、?」
母
「魚、カイタイって、どういうこと?」
息子
「僕は、川に行って、魚を捕まえて
水槽で、魚を飼いたいんだよ!!!」
父
「えっ、俺、ジャンボエンチョーで
(静岡ローカルですみません)
魚を買いたいだと思った…」
母
「えーー!私は、魚、解体、
さばくことだと思ったーーーー」
笑 笑 笑
日本語って、
ややこしい、、、デスネ(汗)
ほんとにね、こんな、些細なことや
思わぬところで、誤解や勘違いっておこります。
実は、身近な人、大切だなと思っている人にほど
「相手は、自分のことをわかってくれているはず」
という思いがあり、日常でも、気づかぬうちに、
わたしたちの周りで、コミュニケーションエラーは
起こっているのです。
おのころ心平は、コミュニケーションエラーが
起こる原因と考えられるものを3つ上げています。
1.言い間違いや、聞き間違いで起こる。
2.ノンバーバルコミュニケーション
(非言語・態度や声の状態)ギャップで起こる。
3.相手の思い込みとこちらの思い込みとが
交錯して思わぬ意味の違いを生じさせて起こる。
あっ!わが家は、3番でしたー!
ほんと、同じ日本語を話していても、
わたしたちの話す言葉は、
ひとりひとり、ひとつひとつ
意味や価値は違うんだなぁと
しみじみ、実感。
うー、それを
紙とペンだけで体験できちゃう
ibマッピングって深いっ!
夏休みわが家の
コミュニケーションエラーの
始まりの一コマでした(笑)
+++ +++ +++ +++ +++
コミュニケーションエラーが
起こる仕組みが、手に取るように
わかるようになっちゃう講座が
9月より全国で開講します。
◆静岡教室も開講します◆
「ibマッピングベーシック講座」
【講座日程】 火曜日 午前コース
(開場 9:20〜)
第1回 10月 3日(火) 9:30~12:30
第2回 10月17日(火) 9:30~12:30
第3回 10月31日(火) 9:30~12:30
第4回 11月14日(火) 9:30~12:30
第5回 11月28日(火) 9:30~12:30
第6回 12月12日(火) 9:30~12:30
【場 所】
ミーナ葵 (静岡駅北口より 徒歩3分)
静岡県静岡市葵区紺屋町17-1
葵タワー7階 701ー1
http://mina-aoi.jp/pdf/accessguide.pdf
【詳しくはこちら】
http://ameblo.jp/enjoywoman/entry-12299534608.html
【お申込み】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4c2595c1492156
是非!来てね~!!!
今日も、ありがとうございます!
ドロシー