おはようございます。
ibマッピングインストラクターのこずこずです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
先日たわいもない会話中に
「出た、その質問!」
と言われて、
「なになに???」
って、聞き返したら
「すぐそれ聞くやん!」
って言われたのが
「どうして?」
という私からの質問でした。
私にとって、
「なぜ?」「どうして?」は
ごくごく当たり前で素朴な疑問になっています。
それはどうしてでしょう(笑)
ibマッピングをするようになって
私が一番感じていることは
「みんなちがって、みんないい」
ということ。
だからこそ、出てくる言葉の根本を
もっと聞いてみたいのです。
いつからそう思うようになったのかな?
とか
その考えはどこからきてるのかな?
とか
きっかけは何だったのかな?
とか・・・
例えば、
嫌だけど我慢した。ということないですか?
これは、
心は嫌と感じたのに
頭は我慢と考えて
体はグッとこらえた。
ということです。
どういうことかわかりますか?
心が好きと感じる時、体は緩みます。
心が嫌いと感じたら、体は固まります。
この傾向は正常です、が、
その時、頭がどう考えるかで
矛盾が生じるかもということです。
やっかいなことに
考え方や捉え方に関しては
本来のあなたではなく
今まで教わったり、
過去に体験してきた何かによって
意味づけされた「思考のクセ」が
あなたをそう思い込ませているかもしれません。
制限をかけていたり
何かにとらわれていたり
それが行動を止めてしまうとしたら?
そう、あなたのせいではないのです。
思い込みかも?なのです。
感じたままに動けたらスムーズかもしれません。
でもね、これだけでは本能的すぎませんか?
人は思考し、言葉にすることができます。
言葉を丁寧に扱い、自在に使いこなし
思い通りに表現する。
私は今、出逢いとコミュニケーションを
最も楽しめるようになってきたかな。
しかも日常会話レベルから
一歩進んで、その人の内側に触れる。
思いや価値観の違いを知ったり
共有できたりすることがとっても嬉しいです。
今週も元気にお過ごしください。
こずこずへの個人セッションはこちらから↓
http://ib-mapping.jp/specialist/hirakawa-kozue/