おはようございます。
最強のココロ整理術
ibマッピングインストラクターのあおいです。
先日、夕方5時頃、
仕事中に次男から電話がありました。
次男も中学一年生になって、
めったに電話してくることがなくなったので、
何かあったのかと思い、あわててかけ直すと、
彼はこう言いました。
「あのさ、プランターでさつまいも育ててたやん。
あれさ、今日みたら、大きいさつまいもが
3つもできててん!!それ言いたかったから」
ああ、事件じゃなくてよかった、と思ったと同時に、
よっぽど嬉しかったんやな、
誰かにこの感動を伝えたかったんやな、
と思うと私も嬉しくなって、
「すごいやん!よかったなあ。
帰ったらそのさつまいもで何か作るなー。何がいい?」
と聞くと、
すかさず「大学いも!」という返事。
わかった、楽しみにしといて、といって電話を切りました。
私の場合、
4人の子供のうち3人はすでに家から出ており、
お金はかかるが人手はいらずの状態なので、
緊急ではない次男の電話も
今は余裕を持って聞けます。
が、これがもし10年前だったら、
「そんなことで電話してこんといて!忙しいんだから!」
って言っていたかもしれません。
当時の私には、
子供の話をじっくりと聞いてあげるだけの
ココロの余裕がありませんでした。
というのも、私自身が
いっぱいいっぱいだったから。
私自身が、今のこの状況をどうにかしたい、
でもどうしていいかわからない、
って思っていたから。
10年前の私も含め、
世のお母さんたちは、
子育てなんて当たり前、
これぐらいのことやって当然、
弱音なんてはいてられない、
と思っている方が多いような気がします。
一生懸命で真面目な方ほど、
自分が我慢していることに気づかず、
なんとなく息苦しさだけを感じている。
それは、水中に潜って長い間
息を止めているようなもの。
まずはお母さんが
水の中から出てください。
子供の話を聞くことはもちろん大事ですが、
その前に、
お母さんのが頭の中にあるモヤモヤしたものを
出し切って、すっきりさせて、
子供の話が聞ける状態になること、
それがまず必要なことなんじゃないかなと
思ったりします。
「なぜ子供は私の言うことを聞かない?」
「なぜ思い通りにならないことばっかりなの?」
こんなふうに毎日悩んでいた10年前の私が、
今ここにいたら、
ibマッピングを教えてあげたい、と本当に思う。
私には私の思いがあるように、
子供には子供の思いがある、
夫には夫の思いがあり、
親には親の思いがある、
それがみんな違うだけ。
みんな違ってみんないいのだ。
違いが理解できた時、本当に楽になりました。
あとは違いの中で、
自分の居心地のいいのはどのへんなのか?
それを見つけるだけ。
お母さんが元気でいることが
家族を元気にするって思います。
ibマッピングの基礎が学べる
【ibマッピングベーシック講座】
<全会場共通>
受講料 64800円(税込)
全6回 3時間×6=18時間
<日程>
●大阪
さっちゃんこと野田祥代。
日程は
12/8 12/22 1/12 1/26 2/9 2/23 (木曜日午後)
お申し込みは こちらから
●神戸
私あおい。
日程は
12/10 12/24 1/7 1/21 2/11 2/25(土曜日午前)
お申し込みはこちらから
●明石
こずこずこと平川こずゑ。
日程は
12/6 12/20 1/10 1/24 2/7 2/ 21 (火曜日午前)
お申し込みはこちらから
【ibマッピングベーシック講座開講キャンペーン】
ibマッピングのことがよくわかる「ibマッピングメルマガ」に
10月17日までに登録してくださった方には、
ibマッピングの基本中の基本「好き嫌いのワーク」ができる
ibマッピングオリジナルシートがもれなくダウンロードできます!
メルマガの登録はこちら
↓
http://ib-mapping.jp/presents/
----------------------------
ibマッピングお茶会のお知らせ
---------------------------
★10月16日(日)14:00-16:00〔お茶会〕東京都中央区
http://s.ameblo.jp/mayuri0718/entry-12201154959.html
★10月17日(月)10:00-12:00〔お茶会〕横浜市都筑区
http://s.ameblo.jp/future-earth8/entry-12203339440.html
★11月12日(土)9:15-12:45〔お茶会〕兵庫県明石市
http://www.reservestock.jp/events/148635
◆自然治癒力学校オフィシャルHP
http://naturalhealing-school.org
◆自然治癒力学校ブログ
http://ameblo.jp/cocokara2012/