おはようございます。
ibマッピングインストラクターのにっこりです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
子どもの叱り方、ほめ方ってこれでいいのかな?
子育てにおいてそうした不安を持っている親は
多いのではないでしょうか?
まずは叱り方について考えてみましょう。
よく比較されるのが、叱ると怒る。
叱っているつもりで怒っていることはありませんか?
叱られるのではなく、怒られているこどもの方が
多いかもしれません。
子どもの様子を見てイライラっときて
そのイライラを抑えきれなくなって
何回言ったらわかるの!!
と爆発させる声は、子どもからすると
まさに怒られている状態。
お母さんはなあ、最後には
何回言ったらわかるの!!って怒るねん…
というつぶやきを生徒から聞くことがあります。
思春期にもなると、親が気分で怒っていることも
感じるようになるので、注意が必要ですね。
では叱るとはどういうことでしょう?
子どもが思うようにならない時に
なぜこんな行動を取るんだろう?と考えてみて
子どもにも問いかけてみる。
そして子どもの言い分を聞いた上で
気持ちをいったん受け止めてから
過ちがあれば注意をする。
これが叱るということです。
感情のまま怒ったりせず
問いかける→相手の言い分を聞く
このワンクッションがあることで
子どもの側にも聞く体勢ができます。
次にほめるということ。
ほめるということにも2つの意味があるようです。
1つは、親がやってもらいたいことを子どもがした時
自分の期待に応えた時にほめるということ。
もう1つは、子どもが自分の良さを発揮できた時
その子の長所をほめるということ。
後者の方が、子どもが自信を深めて
自ら伸びる力になります。
人間はどうしてもできていないところに
目が行きがちですが、できているところに
目を向けてそこを伸ばしていく言葉をかける。
そんなほめ方ができると素晴らしいですね。
今月から始まる親子専門士養成講座は
子どもの発達段階に合わせた
コミュニケーションポイントが学べる講座。
叱り方、ほめ方についても見直しができます。
投げかけ方を変えることで
子どもとの心地よいコミュニケーションを
図ってくださいね!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
講座・ワークショップ・お茶会・イベントのお知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★9月16日(金)13:30-15:30〔お茶会〕東京都千代田区
http://ameblo.jp/mayuri0718/entry-12194535043.html
★9月22日(木)10:30-16:00〔イベント〕愛知県名古屋市
みつかる つながる ひろがる文化祭
http://ameblo.jp/taisetsufes/entry-12170012102.html
★9月22日(木)13:30-15:30〔お茶会〕東京都中央区
http://ameblo.jp/lmnry/entry-12194640178.html
★ibマッピング親子専門士養成講座 開講!★
おのころ心平23000件の
カウンセリング経験から編み出した
子どもの発達と
その周期性に着目するという
独自の子育て理論を座学で学び、
ibマッピングを使った
コミュニケーション法を
実戦形式で学ぶ
「ibマッピング親子専門士養成講座」
東京:9/15、9/29、10/13、10/27
大阪:9/13、9/27、10/11、10/25
詳細&お申し込みはこちらから↓
http://naturalhealing-school.com/books/oyako/
★47都道府県 ibマッピングキャラバン大作戦!詳細
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=4763
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆◇◆ibマッピングを受けてみたい方はこちら◆◇◆
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=90
◆最強のココロ整理術!ibマッピングブログ
http://ameblo.jp/ib-mapping/
◆自然治癒力学校オフィシャルHP
http://naturalhealing-school.org
◆自然治癒力学校ブログ
http://ameblo.jp/cocokara2012/