おはようございます。
ibマッピングインストラクターの
にっこりです。
にっこりです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
先日、教室に来た中学生が開口一番
女子ってさ、勝手やねん!
もうこりごりや!!
もうこりごりや!!
何やらうっぷんがたまっていそうな様子。
そこで、マッピングをしながら話を聞いてみました。
そこで、マッピングをしながら話を聞いてみました。
うっぷんの原因は、グループ活動で男女の意見が
対立し、結局女子の押しの強さで
言いなりになってしまったということ。
ほんまに女子ってややこしいわ。
そうかそうか。
女子の身勝手さに腹を立てているのか~
女子の身勝手さに腹を立てているのか~
と思いながら、さらに深く聞いていくと
対立しながらも女子にクイズを出して
皆を笑わせる男子がいて、楽しそうだった。
皆を笑わせる男子がいて、楽しそうだった。
だけど、自分はその輪の中に
上手く入りきれなかった。
上手く入りきれなかった。
俺だってあんなふうに女子を笑わせたかったのに…
女子と楽しく話をしたい!
そんな想いが出てきました。
「もうこりごり」という言葉には
女子への苛立ちよりも、上手く場に馴染めなかった
自分への不甲斐なさが隠されていたんですね。
女子への苛立ちよりも、上手く場に馴染めなかった
自分への不甲斐なさが隠されていたんですね。
私たちは、同じ場にいて,同じことを経験しても
見ている視点や捉え方、感じ方が違います。
例えば、ちょっとイメージしてみてください。
テーブルの上に4つのカップが並んでいます。
安全無害と書かれたカップ
ドクロマークのカップ
パンダの絵の可愛いカップ
高級そうなおしゃれなカップ
そのうちの1つにはあろうことか毒が入っています。
それはどれだと思いますか?
それはどれだと思いますか?
やっぱりドクロでしょ!
いやいや、わざわざ安全無害と書いているのが怪しい。
意外と可愛らしさにだまされるかも…
高級そうなのに入っている可能性があるぞ。
どの観点でどれを怪しいと考えるか?
自分の価値観やこれまでの経験によって
いろいろな意見が出てきそうです。
いろいろな意見が出てきそうです。
これは五味太郎さんの「質問絵本」の例題の一つ。
ibマッピングで聞き手になる時は
人は誰しも違っているということを前提に
相手の話に自分の勝手な解釈を加えないで
聞くことが大切です。
言葉の奥にはどんな気持ちがあるのか?
その先にはどんな想いが隠れているのか?
ちょっと意識して聴いてみてくださいね。
私は今、何を感じている?
どんな気持ちが隠れてる?
まずは自分への投げかけから
始めてみてください
始めてみてください

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
講座・ワークショップ・お茶会・イベントのお知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
講座・ワークショップ・お茶会・イベントのお知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★6月17日(金)18:30-20:30〔ワークショップキャラバン〕東京
『見えていなかった子どもの良さがぐんぐん見えてくる』
http://ameblo.jp/mayuri0718/entry-12157806456.html
『見えていなかった子どもの良さがぐんぐん見えてくる』
http://ameblo.jp/mayuri0718/entry-12157806456.html
47都道府県 ibマッピングキャラバン大作戦!詳細
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=4763
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=4763
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆◇◆ibマッピングを受けてみたい方はこちら◆◇◆
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=90
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=90
◆最強のココロ整理術!ibマッピングブログ
http://ameblo.jp/ib-mapping/
http://ameblo.jp/ib-mapping/
◆自然治癒力学校オフィシャルHP
http://naturalhealing-school.org
http://naturalhealing-school.org
◆自然治癒力学校ブログ
http://ameblo.jp/cocokara2012/
http://ameblo.jp/cocokara2012/