大晦日の錦市場 | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

こんばんは。
ibマッピングカウンセラー のんちゃんです。
今年も最後までブログをお読みいただき
ありがとうございます。

今年も残すところ5時間を切りました。
みなさんもう大掃除は終わりましたか?
おせちの用意は終わりましたか?

私は昨日の夜遅くまで大掃除をし
今、錦市場から帰ってきたところです。

 

大晦日の錦市場は人で溢れていました。
錦市場は「京の台所」として江戸時代から
親しまれ、今年で400周年を迎えたそうです。

東西に約400メートルのびるアーケード街には、
130軒もの店が軒を連ね、今頃おせちの
お買いものをしているのは私ぐらいかと思っていたら
そんなことはないんですね
あまりにたくさんの人でちょっとびっくりでした。

 
 おせち料理の起源は古く、弥生時代といわれています。
お重箱にきれいに並べられたおせち料理
このお料理にはひとつひとつ意味があるのは
皆さんご存知だと思います。

数の子は卵が多い(たくさんの子がでる)ので
子宝子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。

黒豆の黒色は道教で魔除けの色とされています。
この一年まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようにと
邪気を払い、無病息災を願った食べ物です。

かまぼこは、形(半円状)が
初日の出の形に似ていて 赤色は魔除けを、
白色は清浄・神聖を表します。
また、紅白で縁起が良いとされています。

菊花かぶやえびは長寿を祈る食べ物です。

こう考えると、ひとつひとつの食材に感謝の気持ちが
湧いてきますね。

今年一年多くの方々とibマッピングを通して
お逢いすることができました。
出逢ってくれた方々,関わって下さった方々
心から感謝の想いでいっぱいです。

ことばを聴きそのことばをひとつひとつ繋いでいく
ibマッピング
2016年も多くの方々の言葉を繋いで
いければと思っております。

日々のことばから今の自分を知るツールとして
また出逢いのツールとして
2016年もibマッピングを可愛がっていただければと思います。

皆様が穏やかな新年を迎えられますように
心よりお祈り申し上げます。

皆様良いお年をお迎えくださいね。

*************************************************
2016年2月、
ibマッピングマスター講座が始まってから丸4年の節目に、
東京と神戸でビッグイベント開催します!!

●2月11日(木)
ibマッピング・コンベンションin KOBE

●2月20日(土)
ibマッピング・ワールドin TOKYO

詳細は1月早々にお知らせします。
日程だけチェックしておいてくださいね。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
講座・ワークショップ・お茶会・イベントのお知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

★1月11日(月)10:00-12:00〔講座体験会〕愛知県名古屋市
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0f48606b408065

★2月25日(木)10:00-12:00〔講座体験会〕愛知県名古屋市
http://ameblo.jp/kibou-mapping/entry-12111436816.html

★ibマッピングマスター講座 次期は2016年4月より
http://naturalhealing-school.org/?page_id=3697

★47都道府県 ibマッピングキャラバン大作戦!
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=4763

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

★ibマッピングを受けてみたい方はこちら
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=90

★最強のココロ整理術!ibマッピングブログも毎日更新!!
http://ameblo.jp/ib-mapping/

--------------------------------------
◆自然治癒力学校オフィシャルHP
http://naturalhealing-school.org

◆自然治癒力学校EAST(教室ブログ)
http://ameblo.jp/cocokara2012/

◆自然治癒力学校WEST(教室ブログ)
http://ameblo.jp/shizen-kyusyu/

教室ブログでは講座の様子や体験会などの情報がUPされています。
*************************************************