ibマッピングカウンセラーのにっこりです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
私たちは日々
いろいろな情報を取り入れて
物事を認知しています。
視覚や聴覚、嗅覚、触覚、味覚。
五感からの情報を
取り入れた後、
脳がどのように認識するか?
捉え方は
文化によっても違いがある
という研究があり
興味深かったのでご紹介しますね。
1972年、中国のChiu Liang-Hwang氏の
認知スタイルの文化差による研究です。
中国人の子どもと
アメリカ人の子どもに
なされた比較研究のうちの1つ。
次の問いに
答えてみてくださいね。
次の3枚の絵から
関連する2枚を選ぶとしたら
どれとどれを選びますか?
※実際の研究で使われた絵とは異なります
どの2枚を選びましたか?
研究によると
中国人は
牛と草の2枚を選ぶ人が多く
アメリカ人は
牛とニワトリの2枚を選ぶ人が
多かったそうです。
アメリカ人は
動物というカテゴリーでの
2枚を選択し
中国人は
牛は草を食べる
という2者の関係性から
2枚を選択。
先日、20人の集まりで
実際に尋ねてみたところ
牛とニワトリを選んだ人は
お一人だけで
20人中19人の方は
牛と草を選択。
東洋的な認知スタイルは
カテゴリーよりも
2者の関係性を考える
傾向がある。
皆さんはどちらのタイプでしたか?
文化によっても
認知スタイルは
違ってくる。
興味深いなあと思います。
家庭は一番小さな社会。
家庭によって文化も違う。
それってどういうことですか?
ibマッピングでお話を伺っていると
そうした文化の違いにも
気づくことがあります。
違っていて当たり前。
だから自分と違っていても
ジャッジせずに聞く。
これは日常でも
大事なことです。
これから年末に向けて
行事もいろいろありますが
そうした文化の違いからくる
捉え方の違いも
楽しんでみてくださいね
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
講座・ワークショップ・お茶会・イベントのお知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★12月19日(土)11:00-15:00〔ワークショップ&パーティ〕愛知県名古屋市
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4ed4252d396128
★12月22日(火)19:00-21:00〔お茶会〕東京都中央区
http://ameblo.jp/lmnry/entry-12103231432.html
★12月26日(土)10:30-12:30〔お茶会〕東京都国分寺市
http://ameblo.jp/kirakira-egao-arigatou/entry-12093792531.html
★ibマッピングマスター講座 次期は2016年4月より
http://naturalhealing-school.org/?page_id=3697
★47都道府県 ibマッピングキャラバン大作戦!
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=4763
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★ibマッピングを受けてみたい方はこちら
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=90