ibマッピングインストラクターの、のださちよです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
いよいよ、今週末の土曜日、金沢教室より
ibマッピングマスター講座がスタートです!
全国の皆様にお会いできる事を楽しみにしています。
さてさて、あなたは
言いたい事を言えるタイプですか?
それとも言葉を飲み込むタイプ?
一概にどちらが良いとは無いですが、
言いたい事を言っても、
角が立たない事もあれば
本人的には言葉を選んでいても
なぜか、角が立ってしまう時もあります。
この違いは何だと思いますか??
実は、3つのポイントがあるんです。
その1
A:自分の言い分を是が非でも
通したいという大前提がある
B:自分の言い分を是が非でも
通したいという大前提がない
その2
A:感情からスタートしている
B:感情からスタートしていない
その3
A:自分と相手の言い分が違っているとき
「相手が間違っている」と思う
B:自分と相手の言い分が違っているとき
「相手が間違っているのではなく違うだけ」と思う
いかがですか?
Bの感覚を持って、自分の意見を伝えると、
実はあまり角が立たないんです。
そして、スムーズに自分の言葉を伝える事が
できます。
逆に、どれだけ言葉を選んでも自分が正しい!とか、
自分の意見を押し通したいという思いがココロにあると
相手に伝わってしまうんですね。
しかも、頭では理解していても
これ無意識に出てしまうんですね。
「私は聴いてないのでできません」
「これは一体どうなっているんですか?」
「どうして出来ないの?」
「普通に考えておかしくない?」
などなど・・・。
無意識に、自分の感情の露出や、正当性が出たり
相手を攻撃する言葉を選んでしまっている事が
あるんですね。
Bのマインドで会話をするには
「感覚の違いはあたりまえ」という事を
理屈としての理解ではなく
肚に落とす事が大切なんです。
それには、ibマッピングを学ぶ事は
とても効果的です。
一番のトレーニングは、ジャッジしないとう経験。
語り手さんの話を良し悪しでは無く
なるほど、そういう考え方もあるのかとただ聴きます。
そして、聴き手(マッピングを取る人)として
語り手さんの言葉に耳を傾ける機会が増えると、
自然と「ああ、そういう意見もあるんだな」と
ジャッジする自分を、一旦、棚に上げて
聴くことができるようになるんです。
ジャッジするのは、実は人として
当たり前の事なんです。
みんな、それぞれのルールや価値感をもって
いますからね。
ただ、一旦、あ、ココは私と違うんだなと
思える思考が優位に働くかどうか。
マッピングは、瞬間的反応から
一旦受け止めて反応する思考に変化していきますよ。
これから始まるマスター講座で
ぜひ、体感してみてくださいね。
それでは、今週末より
マスター講座でお待ちしています!
*******************
★まもなく開講
9-11月ibマッピングマスター講座
お申し込みはこちらから
↓↓
http://naturalhealing-school.org/?page_id=3697
<通常コース>
●9月8日(火)開講!
名古屋会場
午前3時間×6回コース
【日程】9/8 9/22 10/6 10/20 11/3 11/17
【曜日】火曜日
●9月10日(木)開講!
東京会場
午前3時間×6回コース
【日程】9/10 9/24 10/8 10/22 11/5 11/19
【曜日】木曜日
●9月16日(水)開講!
神戸会場
午前3時間×6回コース
【日程】9/16 9/30 10/14 10/28 11/11 11/25
【曜日】水曜日
●9月17日(木)開講!
大阪会場
午後3時間×6回コース
【日程】9/17 10/1 10/15 10/29 11/12 11/26
【曜日】木曜日
<3days完結コース>
●9月5日(土)開講!
金沢会場
3days完結コース
【日程】9/5 10/3 11/7
【曜日】土曜日
●9月13日(日)開講!
神戸会場
3days完結コース
【日程】9/13 10/11 11/8
【曜日】日曜日
●9月15日(火)開講!
仙台会場
3days完結コース
【日程】9/15 10/13 11/10
【曜日】火曜日
●9月15日(火)開講!
広島会場
3days完結コース
【日程】9/15 10/20 11/17
【曜日】火曜日
●9月19日(土)開講!
福岡会場
3days完結コース
【日程】9/19 10/17 11/21
【曜日】土曜日
お申し込みはこちらから↓
http://naturalhealing-school.org/?page_id=3697
★47都道府県 ibマッピングキャラバン大作戦!
詳細はこちらから
http://naturalhealing-school.org/ib-mapping/?page_id=4763